最新更新日:2024/06/03
本日:count up28
昨日:67
総数:617790
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

英語活動 「月」

画像1 画像1
今日の英語活動では1月から12月までの「月」の名前を学習しました。

1月 2月 3月 4月 5月 6月 

7月 8月 9月 10月 11月 12月

お父さん、お母さん全部英語で言えますか?
校長先生、正確にスペル書けますか?・・・「無理!」

ちなみに韓国やアメリカ、タイなど入学式やハロウィンなんかを行う
月が違うらしい・・・。違う理由を調べてみるのもおもしろい。

新聞作り

画像1 画像1
6年生は国語で新聞作りをしています。どうやら、春の校外学習のリトルワールドで取材してきた世界の国々の特色をまとめているようです。「この新聞を読めばその国のことがわかる!」できあがりが楽しみです。班で1つ拡大版の新聞も作るようです。完成し、掲示されるのが待ち遠しく思います。楽しみー! 

体力テスト 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年ともなると、「50M走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」のどの種目の様子を見ていても、迫力があります。力強い走り、投てき、跳躍・・・。小学校での1年1年の成長を感じます。今日家に帰ったら、お子さんに「記録どうだった?」と聞いてあげてください。そして、小さな進歩をしっかりとほめてあげてください。「ほめる」ということが、今日のやる気を明日につなげるために1番大切なことだと思います。よろしくお願いします。

むらからくにへ

画像1 画像1
6年生は「大昔のくらしと国の統一」について勉強中です。
今日はその中の「むらからくにへ」どう変わっていったかのを調べます。
むらからくにへ変わっていったのにはちゃんとした理由があります。
さて、どこまで深めることができるのでしょうか・・・?
米作りが1つの大きな要因になっているという噂も・・・・。
さあ、みんなで考えよう!

楽しく音読

 ゴールデンウイークが終わってしまいました。「上を向くとやる気がでるんだって。さあ、上を向いて、上を向いて!」と発破をかけてみたり、「お〜い、起きていますかあ?」と言ってみたりして、なんとか気持ちを学校に戻そうと思いますが、これがなかなかうまくいきません。(そうですよね・・・)

 1組では、通常の授業はあきらめて、楽しく音読「たけのこ読み」をすることにしました。順番は決めずに、まるで一人で呼んでいるようにスムーズに順番に読む。これだけなのですが、これがなかなか難しい・・・。うまくいきません。
 失敗して笑ったり、今度こそ成功させようと作戦を練ってみたりする姿が見られました。

 気づくと、教室中に笑顔と集中力があふれていた、連休明けの1時間目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 対称の応用とたしかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は連休前に「た衣装図形」が終わり、今日は「理科で算数」というプリントに挑戦したり、教科書の「たしかめてみよう」というまとめの問題に挑戦したりしていました。時間内にできない人は、ゴールデンウイークの宿題になるようです・・・。がんばってください!

校外学習「青塚古墳」

 午後は犬山にある「青塚古墳」見学です。見学時間に合わせるようにして雨も上がり、楽しみにしていた「古墳」の上に立つこともできました。
 「昔の王様のお墓なので、一礼をしてから進んでください」との言葉をきちんと守り、礼を尽くして見学してきました。
 
 これからの歴史の学習が、より楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習「リトルワールド」

 心配なお天気になってしまいましたが、楽しい時間にそんなことは関係ないっ!
 元気いっぱい、笑顔いっぱいでのリトルワールドでの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多角形と対称

画像1 画像1
6年は「多角形と対称」について勉強をしています。今日の問題は「正多角形についてそれぞれ線対称な図形か、点対称な図形かを調べて、下の表にまとめましょう。」まずは、対角線を引くことから始めている人が多かったように思います。6年生の保護者の皆さんもおうちで子どもたちと一緒に問題を解いてみてください。

音楽 リコーダー

画像1 画像1
6年生の音楽の授業はリコーダーの練習。課題曲は「明日という大空」。楽譜をよく見て、リズムに気をつけて演奏します。リコーダーも自転車と同じで、小学校の時にしっかりと身につけておくと、簡単な曲なら20年、30年吹かなくても、以外と自然に演奏できてしまうものです。何でも短時間で吸収できるこの時期に、いろいろな技能をしっかりと身につけよう!

リトルワールドを調べる

 校外学習が近づいてきました。今日はコンピュータを使って、調べ学習です。
 みんな真剣に、そして期待をいっぱいに膨らませて。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体力テスト

 4月27日(木)5月に行う体力テストに向けて練習をしました。
 長座体前屈、上体起こしなど室内で行う種目を行いました。
 本番まで2週間程度。本日足りないと感じたところを少し意識しながら過ごせるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

物の燃え方と空気 6年生

画像1 画像1
集気瓶にふたをすると、ろうそくが消えてしまうのはなぜ?
「空気が汚れたから!」
「酸素がなくなった!」  本当かな?
物が燃える前と燃えた後の空気・・・何が違う?
その違いを調べるために、気体検知管を使って、
燃える前と後の集気瓶の中の空気の
酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べます。

 はたして、変化はあるのでしょうか?
 酸素はなくなったのでしょうか? 
 実験結果はお子さんに聞いてみてください。
 ふりかえり、ふりかえり・・・・。

古墳作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日の校外学習で、青塚古墳に出かける予定です。
 青塚古墳では古墳の見学だけでなく、古墳についての学習もします。

 今日はミニチュア古墳作りをしました。「古墳ってこんなふうなんだ〜」「昔の人って、機械とかもなかったのにすごいねえ」などと、古墳時代に思いをはせながらの作業になりました。

 古墳見学が、より楽しみになりました。

飛び出す!青塚古墳

画像1 画像1
6年生は週明け、リトルワールドと青塚古墳へ校外学習に出かけます。今日はその青塚古墳の立体模型作り、その名も「飛び出す!青塚古墳」この模型を見ながら、現地での説明を聞くそうです。当日、絶対に忘れないようにしてください。6年生の保護者の方はこれが大切な持ち物の1つであることを、記憶しておいてください。「お金と古墳を忘れるな!」が合い言葉です。よろしくお願いします。

Do you have 〜?

画像1 画像1
6年生は英語活動で、ゲームをしながら「Do you have 〜?」の使い方の練習を、ゲームを通して繰り返し行っていました。言語は耳で覚えて、自分で実際に声に出して言ってみることで身につけていくものです。自分がしゃべっている日本語をどのようにして身につけてきたかを振り返ればわかります。

支度

画像1 画像1
6年生の国語の題材は「支度」

支度
               黒田三郎

          何の匂いでしょう
          これは

          これは春の匂い
          真新しい着地(きじ)の匂い
          真新しい革の匂い
          新しいものの
          新しい匂い

          匂いのなかに
          希望も
          夢も
          幸福も
          うっとりと
          浮かんでくるようです

          ごったがえす
          人いきれのさなかで
          だけどちょっぴり
          気がかりです
          心の支度は
          どうでしょう
          もうできましたか

     6年生のみなさんどうでしょう?

イメージトレーニング

画像1 画像1
6年生はまもなく体力テストがはじまります・・・。

今日はソフトボール投げのイメージトレーニング・・・。

空に向かって「えい!ヤー!」
ケヤキに向かって「ソレー!」

エアピッチングにも気合いが入ります・・・。

ルールづくり

画像1 画像1
6年生の学級活動では、「クラスのルール決め」という議題で、ルール作りをしていました。この1年クラス全員が気持ちよく、そして自分自身を向上させていくために、必要なことをみんなで出し合っていました。先生がルールを決めるのではなく、子どもたち自らにルールを考えさせるということも、主体性を育てていくために大切なことです。今日の話し合いの様子を見ていて、きっとすばらしいクラスになるだろうと感じました。

音を楽しむ

画像1 画像1
6年生は久しぶりの音楽の授業です。音楽を楽しむために、心の緊張は禁物!指から体全体まで、しっかりとほぐしてから歌の練習、笛の練習に入ります。下級生のお手本となる歌声を期待しています。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287