最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:617864
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年国語 時計の時間と心の時間

画像1 画像1
 6年の国語は「時計の時間と心の時間」。

 だれにでも唯一平等に与えられている「時間」。

 同じ「時間」でも速く感じるときと遅く感じるときがある・・・。

 自分の心によって時間の流れ方が違うらしい・・・。

 なぜ、そんなことが起こるのかをこれから究明していく・・・。

6年社会 正倉院

画像1 画像1
 6年生は奈良時代についての学習を進めています。

 今日は正倉院に収められている「宝物」からわかることについて

 話し合っていました・・・。

 秋に行く修学旅行までに、
 奈良・京都などの勉強をしっかりとしておくと、3倍楽しめますよ。
 

学校公開フォトアルバム7 「6年 スマホ教室」

画像1 画像1
 道徳で投稿写真について考えた後、体育館で「スマホ教室」の講師の先生に「スマホの使い方」についての話を聞きました。
 子どもたちが大人になる頃は飛躍的にIOT技術が進み、スマホが今以上に生活ツールとしてなくてはならないものになることは明らかです。そういった意味で、小さい頃からネットモラルや正しいスマホの使い方について理解しておくことが大切です。ぜひ、スマホを正しく使いこなせる人になってほしいと思います。スマホを持たせるときに、各家庭でのルール作りも重要になります。最初にスマホを持たせるときに家庭でのご指導よろしくお願いします。

学校公開フォトアルバム6 「6年道徳 気に入らなかった写真」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年は道徳で、「気に入らなかった写真」という資料を読んで、責任という道徳的価値について考えました。最近SNSでの投稿写真や動画、文章でのトラブルや事件が後を絶ちません。友だちのいろいろな意見を聞いて、多様な価値に気づくことができたでしょうか?

6年国語テスト カレーライス

画像1 画像1
 6年生は今まで読み進めてきた重松清さんの作品、「カレーライス」のテストをしていました。主人公やお父さんの気持ちはしっかりと読み取ることができたかな?新しく習った漢字はちゃんと書けたかな?
 読み終わった後・・・今日の給食のカレーは違った味に感じるのかな?6年生の心は少しずつ少しずつ大人に近づいています・・・。
 

6年算数 XとYを使った式

画像1 画像1
 6年生はXとYを使った式の勉強をしています。

 ひょっとしてこれ「方程式?」「関数?」

 中学校の数学に向けてのよいウォーミングアップです。

 これ、使いこなせるようになると、超便利なんですよね・・・。

6年総合 国際理解

画像1 画像1
 総合学習のテーマの1つ国際理解で、今まで調べてきた世界の国々の生活や文化についてまとめた新聞がほぼ完成しました。
 ワープロソフトを使っての新聞作りでしたが、見出しや写真にも工夫をした人にわかりやすい新聞を完成させることができたようです。

6年家庭科 朝食をとるとよいこと

画像1 画像1
 1組さんも昨日の2組さんに続いて「朝食から健康な1日の生活を」という学習で、「朝食をとるとよいこと」について話し合っていました。
 朝食をとるかとらないかで、学校での勉強の理解にも大きく影響すると言われています。それをいろいろなデータを見ながら確認していました。くわしい話はお子さんに聞いてみてください。
 ところで、お子さんは毎日朝食をとっていますか?食べないことが時々ある人は、今日の学習で朝食の大切さがわかったと思うので、明日から早起きして欠かさず食べると思います・・・。

6年社会 聖徳太子の後の国づくり

画像1 画像1
 家族問題です。
 聖徳太子が中心に行った今で言う「政治改革」にはどのようなものがあったでしょう?
また、聖徳太子がいなくなった後の国づくりはどのように進められていったのでしょう?さあ、家族で考えよう!

6年家庭科 あなたの朝食、大丈夫?

画像1 画像1
 6年生は「朝食から健康な1日の生活を」で、朝食について考えています。朝食は健康だけでなく、勉強するときの脳の働きにも大きくかかわっています。
「あなたの朝食大丈夫?」この授業を機会に、家族で理想の朝食について話し合い、その朝食を毎日続けてみてください。勉強・運動・仕事などに、すごい効果が出るかもしれません。
 

6年 卒業アルバム

画像1 画像1
 6年生はもう?・・・

卒業アルバム用の個人写真の撮影をしていました。

 手にはボールや楽器などの自分らしさを表すものを持ち、

 最高の笑顔をつくって、最高のショットを撮ってもらっていました。

 6年生は・・・卒業に向けた時間が着実に流れていっているようです。

6年総合 国際理解 新聞作り

画像1 画像1
 6年生は国際理解のために、いろいろな国の生活や文化について調べてきました。そして現在調べたことを、ワープロソフトを使って新聞にまとめています。
 「レイアウト」「フォントの形や大きさ」「写真の使い方」などを工夫して、少しでもわかりやすい新聞になるようにみんながんばっています。完成が楽しみです。

6年社会 歴史かるたー縄文〜古墳編ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は4月から学習してきた縄文時代から古墳時代までの学習内容を歴史かるたにしてまとめていました。
 「大和朝廷 4世紀では 絶好調」
 「米作り できたはいいが 争いだ」
 「ごうぞくは おはかを大きく 作ったよ」

 ユーモアを交えながらも、「なるほど」と思わせる読み札や絵札を上手につくっていました。勉強はこうやって楽しくやらないとね!「知的ユーモア」は人生を楽しくするのである。

6年国語 カレーライス

画像1 画像1
 大人になってもなぜか覚えているという人の多い、重松清さんの「カレーライス」の本格的な読み込みに入りました。
 国語で大切なのは、本文の言葉や表現にこだわって読み込むことです。そして、多くの友だちの考えをよく聴いて、視点を広げていくことです・・・。どっぷりと「カレーライス」の世界に入り込んでいってほしいと思います。そして読み味わう楽しさを感じてほしいと思います。

6年国語 カレーライス

画像1 画像1
 6年生は、子どもの頃に読んでおきたい作品をたくさん書いている<重松清>さんの「カレーライス」を読み味わっていきます。
 「カレーライス」を通じて親が子どもの成長を感じたり,親子が仲直りをしたりするという物語です。主人公と同じくらいの年頃の6年生の子どもたちが共感できる場面もたくさんあると思います。意外と心に引っかかる部分が多く、大人になってからもう一度読みたくなるという人も結構いる作品です。
 さあ、あなたは最後の「僕たちのカレーライスは、ピリッと辛くてでもほんのり甘かった。。」をどう読む?
 家族全員で読んで、夕食の時にそれぞれの感想を聴き合うというのもよいのではないでしょうか?

6年総合 国際理解新聞

画像1 画像1
 今日は6年1組が、総合学習のテーマである「国際理解」を深めるための新聞作りをしていました。今回の新聞作りは、手書きではなくワープロソフトを使って行っていました。これからの時代はプレゼンテーション能力も重要になってきます。見出しの文字の形や大きさ、写真の使い方などを工夫して、自分の考えをわかりやすく読み手に伝えなければなりません。
 最近スマートフォンの普及で、コンピューターが使えない大学生が増えているなんんていう話も聞きます。スマートフォンだけでなく、コンピュータも自在に操れる大人に育ってほしいと思います。
 さて、どんな新聞ができあがるのでしょうか?5月19日の学校公開日には完成しているはずです。お子さんの力作をぜひ見てあげてください。

6年総合学習 国際理解

画像1 画像1
 6年生は「世界を知ろう わたしたちと世界」というテーマで、班ごとに世界の国々の生活を、「衣・食・住」を中心に調べています。国によって衣食住を始め、生活習慣も異なります。
 今日は学校で調べたことや、先週校外学習で行った「リトルワールド」で確かめてきたことなどを、ワープロソフトを使って新聞形式のレポートにまとめていました。今まで何回も使っているということで、文字を拡大したり、写真を挿入したりするだけでなく、紙面レイアウトにも工夫を凝らして作成していました。どんな新聞ができあがるか今から楽しみです。
 
 

6年家庭科 時間の使い方

画像1 画像1
 6年生は家庭科で、「時間の使い方を工夫しよう」というねらいで、自分の時間の使い方をふり返り、正したいことや工夫できることについて考えていました。
 
 だれもに唯一公平に与えられた「時間」をあなたはどう使う?

6年英語活動 英語でどうぞ

画像1 画像1
 6年生が今日ピクチャーカードで学習していた言葉は、次の10個の言葉でした。今日の夕食の時、家族全員英語で言ってみましょう!(発音にも気をつけて!)
「おしろ」「神社」「お寺」「花火」「サクラ」
「お祭り」「新幹線」「富士山」「東京」「入学式」 さあ、どうだ!

6年道徳 教科書を使って

画像1 画像1
 今年から教科書を使って「道徳」の授業を進めています。

 多様な価値に触れ、自分を見つめ直す時間です・・・。

 今すぐに実践に移すことができなくても、いつか実践できるはずです。

 
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287