最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:81
総数:617735
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年書写 温故知新

画像1 画像1
 6年生の書写競技会の課題は「温故知新」です。

 結構画数も多く、色々な要素が含まれている字ばかりです。

 今日はそれぞれの字を書くとき、
 特に気をつけることを確認してから練習に入りました。

 さあ、練習!練習! 練習あるのみ!

6年国語 新しい漢字

画像1 画像1
今日は1組さんがこれから学習する「生活の中の言葉」に出てくる新しい漢字の確認をしていました。

「敬」「尊」「郵」「置」「宅」「装」「操」「紅」「糖」

画数も多くてむずかしい漢字ばかりだ・・・。
でも、以外とよく使う漢字ばかりだ・・・。
そう・・・「生活の中の言葉」だからな・・・。

6年家庭科 らくらくナップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はミシンを使って「らくらくナップ」づくり・・・。

 ミシンを使うときの最初の難関は「糸通し」。

 ミシンについている説明書を見て、
     糸を順番に通していきますが・・・。

 なんか今一、うまくいきません・・・。

 「うーん、ちっとも<らくらくナップ>づくりじゃないんだけどな」

6年図工 12年後のわたし

画像1 画像1
 6年生は図工競技会の作品作りに取りかかりました。

 テーマは「12年後のわたし」です・・・。

 自分が想い描いている12年後の自分の姿を表現します。

 作品が展示されるのが楽しみです。

5・6年 組み立て体操

画像1 画像1
 5・6年生の組み立て体操がほぼできあがりました。

 テーマは 心技体〜仲間とともに〜

 運動会が近づいてきて以前にもまして

 「心」「技」「体」が整ってきました。

 運動会当日は素晴らしい演技を見せてくれると思います。

6年国語 漢字ドリル

画像1 画像1
 6年生は漢字ドリルを進めていました。

 漢字ドリルのやり方がしっかり頭に入っているため、
 どんどん自分で進めていくことができます・・・。

 新しい漢字は・・・
 「敬」「尊」「郵」「署」「宅」「装」「操」「紅」「糖」です。

 はやい人はどんどん先に進みます・・・。

 「ひょっとして、できなかったら宿題になるのかな?・・・」

6年理科 太陽と月の形テスト

画像1 画像1
 運動会が近くても授業は粛々と進められています・・・。

 当然テストも粛々と進められています・・・。

 太陽と月についての理解はしっかり深まったかな?

6年社会 学校

画像1 画像1
 6年生は江戸時代の寺子屋と比較しながら、明治時代の学校の様子について学習していました。この三ツ渕小学校も明治7年に円通寺に創立開校しました。
 創立当初は正願寺から移築した禅堂を使ってったいたということで、江戸時代の寺子屋に近いものでした。
 明治時代の学校の様子は今とはだいぶ違っていたようです。世界の中には学校がなく子どもたちの全てが学ぶことのできない国がたくさんあります。私たちは学べることが当たり前だと思っていますが、少し前の日本でも当たり前ではなかったのです。
「学ぶことができる」ことに幸せを感じ、将来のため、自分の豊かな人生のため多くのことを貪欲に学んでくれることを期待しています。

6年理科 月の形

画像1 画像1
 6年生は4年生より詳しく「月」について学習しています。

 よく「月の形が変わる」といいますが、
 正確に言うと「月の見え方が変わる」ということになります。
 実際に「月」の形が変わったらえりゃーこっちゃになります。

 今日は、なぜ月の形が変わって見えるのかという謎の解明を
 ドッジボールを使って行いました。

 今日食事の時、お子さんになぜ変わるのか聞いてみてください。
 多分わかりやすく説明してくれるはず・・・??です・・・。

6年算数 順序よく調べて

画像1 画像1
今日のめあては「順序よく調べてちょうどよい場合をみつけよう」です。

 「70cmのひごを切って、6cmのひごを何本かと8cmのひごを何本かつくります。あまりのないように切るには、6cmのひごを何本、8cmのひごを何本つくるとよいですか。」という問題です。(啓林館)

 順序よくということで、6cmが1本の場合から図とか表を使って順番に調べて行くようです。
 「うーん・・・結構めんどうだなー・・・
       もっといい方法はないのかな?」
 何か法則やきまりのようなものが見つかればよいのですが・・・。

6年算数 拡大縮小 ふりかえり

画像1 画像1
 6年は拡大・縮小のふりかえり問題に取り組んでいました。

 振り返ることによって、よく理解しているところや、
 今一微妙なところがわかってきます・・・。
 自分の理解の状況を知る上でとても大切な時間です・・・。

 もしわからないことがあれば、先生や友だちに
 自分で納得できるまでしつこく聴くことが大切です。
 理解している人も、友だちにわかりやすく説明することによって
 より理解が深まります・・・。
 聞く人説明する人・・・まさにwinwinの関係です。
 

6年算数 拡大図 縮小図

画像1 画像1
 6年生は今日も拡大図と縮小図の描き方の練習。

 学習の成果が現れはじめ、みんなテキパキと作業を進めていました。

 一般的には縮小図の方が多く使われているのかな?

 拡大・縮小が使われているものを家の中にないか探してみよう。

6年理科 太陽と月

画像1 画像1
 今日は太陽と月についてのまとめをしていました。

 似ているところはあったのかな?

 全然違うのはどんなところかな?

 太陽と月にも不思議がいっぱいある。

 そういえば今日は中秋の名月だ・・・。

 もし見えたら、いつもより注意深く見てみよう・・・。

6年算数 拡大 縮小

画像1 画像1
 6年生は拡大と縮小の勉強中です。

 作図問題や応用問題にくり返し取り組んでいます。

 2組さんは「縮図を使って、
 実際の長さを求めよう」という問題を解いていました。

 「拡大・縮小って・・・以外に役に立つじゃん!」

  
画像2 画像2

6年・5年 組み立て体操

画像1 画像1
 5・6年生は運動会の組み立て体操の練習をしていました。

 けっこういい感じで練習が進んでいるようです。

 組み立て体操は、
 支持力・調整力・巧緻性などの様々な体力要素をつかう体操です。

 現在は中学や高校ではほとんど行われないため、

 人生の貴重な体験になるかもしれません・・・。

 安全に気をつけ、怪我のないように練習を進めています。

 運動会当日の演技を楽しみにしていてください。

6年国語 短歌づくり

画像1 画像1
 課題は「言葉を選んで短歌をつくろう」でした。

 さいしょの言葉は「たのしみは・・・・」です。

 さて、子どもたちはどんな楽しみを詠んだのでしょう?

 どんな句を作ったのか、お子さんに聞いてみてください。

6年算数 拡大図 縮小図

画像1 画像1
 6年生は現在「拡大図」「縮小図」の描き方の練習中です。

 もとの図形をよーく見ないと間違えます・・・。

 なんかうまく描くコツはないのかな・・・。

 「あーっ!よく見たら、一ます ずれてるぅー!」

 コツはちゃんとありますよ!

 それをみんなで考えよう!

6年理科 太陽

画像1 画像1
 6年生は遮光プレートを使って太陽の観察をしていました。

 太陽を観察するときには、
 自分の目を守るためにたくさんの約束事がありまが、
 みんなおとても利口さんに約束事守って観察していました。

 これからの学習で「太陽と月」について学習していくようで、
 今日は太陽の表面の様子を調べていたようです・・・。

 そもそも、太陽と月って何が違うの?

 

6年英語 どこの国?

画像1 画像1
 今日は英語の聴く力をつける勉強でした。

 アレン先生が英語でいろいろな国の特徴を英語で言います。

 それを聞いて、どこの国のことか当てるというゲームした。

 言語の習得はとにかく「耳」から・・・。

 英語がしっかり聞き取れるようになると理解力が数倍アップします。

 それから・・・日常の中で使うことも大切です。

6年書写 配列を整えて書く

画像1 画像1
 6年生の書写は、今日は硬筆でした。

 めあては「配列を整えて書く」でした。

 一文字一文字・・・

 全体の配置・・・

 美しく見せるためのことがあるようです・・・。

 字は、やっぱりきれいな方がいいな・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287