最新更新日:2024/05/12
本日:count up1
昨日:10
総数:156329

学校への信頼感(1)

先日学校HPに、3月に「進路説明会」を開催します、という記事が掲載されました。
(2年生を対象とした進路説明会開催案内 2/12)

この記事の中で、例年は10月に開催していた「進路説明会」を、今回は早めに実施する理由が説明されていました。


実は、昨年10月に開催された「進路説明会」は、参加した3年生の保護者からは不評でした。

上の記事にもあるように、高校の学校見学は、主に夏休み中に行われ、子どもたちは自分で計画を立て、興味のある学校への見学に出かけていきます。

10月という時期は、だいぶ自分の志望校が固まってくる時期でもあります。
その時期なら、自分の子どもが希望する学校の話が聞きたい、というのが保護者の想いです。
そういう時期に、「公立校」「私立校」「専門学校」「専門科」などから代表校をお招きして、総体的な学校の特色のお話をしていただいても、自分が「受験したい」と思う学校の話ならまだしも、選択肢に入っていない分野の学校の話まではあまり意味がないのでは・・・というのが、多くの保護者の意見でした。

しかし「進路説明会」の主旨は、とても意義のあるものだったと思います。
中学校卒業後の進路にはいろいろな選択肢があること、「高等学校」と一口で言いますがいろいろな種類があることなど、進路選択を考える上で、とても役に立つ内容だったと思います。

「時期が悪かった」ということだと思うのです。
他校では6月ごろに同様の説明会が実施される、というお話を聞いたこともあり、願わくばもっと早い時期に実施していただきたかった、と残念に思っていました。

あとで先生方に伺ったところ、「保護者の意見はよくわかる。学校行事等の関係で、時期を早めることができなかった。来年度の検討事項にします」とおっしゃっていました。


そのような経緯を踏まえての、「3月開催」です。
保護者の想いをしっかり受け止めていただいて、迅速に対応していただいた学校の配慮に、感謝で頭が下がります。
こういう学校の姿勢が、保護者の学校への信頼感につながっているのです。


2年生の保護者の方はもちろんのこと、1年生の保護者の皆さんも、お時間の都合がつくのであれば、ぜひ参加されるとよいと思います。
「まだまだ先の話・・・」と思われるでしょうが、あっという間に受験生になってしまいます。
私たち保護者が受験生だった時代に比べて、受験のシステムも変わっていますし、高校も名称が変わっていたり、偏差値が驚くほど上がっていたり、とわかりにくくなっています。
早めの情報収集をお勧めします。


小牧山のヤマガラ@趣味’sブログ

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
PTA行事
2/23 【生指】ジュニア奉仕団
PTAクラブ活動
2/23 フラワーアレンジメント
牧中ランナーズ
小牧市立小牧中学校

〒485-0046
小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568−77−6321
FAX:0568−75−8295