最新更新日:2024/05/12
本日:count up1
昨日:10
総数:156329

新しいこと始まるよ!(2)

画像1
「防災に関する新プロジェクト」名称決定!

先日「PTAの部屋」でご紹介した「新しいこと始まるよ戦略会議・新プロジェクト編」。覚えていらっしゃいますでしょうか?
「防災に関するプロジェクト」が始動します、というお知らせでした。
(【PTAの部屋】新プロジェクト始動! 4/16)


この「防災に関するプロジェクト」、具体的にどのような活動をするのかな?というのが見えにくい・・・

戦略会議の中で、参加者は「学校」「保護者」「専門家」それぞれの立場で、子どもたちとともにどんな取り組みをしていきたいのか、という想いを出し合いました。

そして、柱となる活動の方向性が見えてきたところで、プロジェクトの名称もそれに合わせて「わかりやすい」ものにしよう、と検討しました。


そして決まったプロジェクト名は
「みんなで育てる『愛マップ』プロジェクト」


これは、城下先生がお話ししてくださった「防災教育は、自分のためにやるのではありません。愛する人・大切なモノを守るためにやるのです」という言葉がベースになっています。

この言葉が、私たちが目指すプロジェクトの目的や、今年度の小牧中学校の「いのちをテーマとした教育活動」にもぴったりと当てはまったことから、「いするのちを守るマップ」という想いも込めて「愛マップ」と命名しました。

生徒だけでなく、保護者の皆さん、地域の皆さん、先生方、多くの皆さんに「愛される」プロジェクトになるように、ぜひご支援をよろしくお願いいたします。

新しいこと始まるよ!(1)

画像1
「親子で学ぶ小牧中特別講座」のお知らせ


先日「PTAの部屋」でお知らせしました、今年度の「親子で学ぶ夜の小牧中学校」の日程が決定しました!
(【PTAの部屋】平成25年度・新しいこと始まるよ戦略会議 4/14)

今年度は、名称も「親子で学ぶ小牧中特別講座」とリニューアルして、昨年度好評だった講座に加え、さらに新企画満載で開催する予定です。


「親子で学ぶ小牧中特別講座」ラインナップ

● 第1回 角田明先生から学ぶ「親塾・その1」
6/13(木) 17:00〜18:00
※保護者対象

● 第2回 桂雀太さんから学ぶ「落語の世界」
7/20(土) 16:00〜17:30

● 第3回 鈴木中人さんから学ぶ「命の授業」
8/21(水) 10:20〜11:40
※全校出校日・全生徒参加/市民会館

● 第4回 城下英行先生から学ぶ「防災の心」
10/31(木) 19:00〜20:00
※文化祭夜間学校開放と同時開催

● 第5回 旭堂南海さんから学ぶ「上方講談の世界」
12/15(日) 16:00〜17:30

● 第6回 角田明先生から学ぶ「親塾・その2」
2/3(月) 15:00〜16:00
※保護者対象、新入生説明会と同時開催

● 第7回 青山和裕先生から学ぶ「だまされない統計講座」
2/8(土) 16:00〜17:30


右欄の「行事予定」でご確認いただけます。
詳細は、後日ご案内しますので、お楽しみに!

「PTA会則・細則」改定について

画像1
昨日のPTA総会にて「小牧中学校PTA会則・細則」を改定しました。
どのような改定を行ったのか、改めてご説明しておきます。


今回の改正点は、以下の2点です。これらを改正し、改定しました。

●「学級委員」「学年代表」の廃止
● PTA会費の変更



●「学級委員」「学年代表」の廃止について

本校では、毎年、地区ごとに3名(各学年1名ずつ)の地区役員を選出していただいています。

以前は、地区委員の中から「学級委員」を選出し、さらにその中から「学年代表」を選出していました。
いつごろ廃止されたのかは定かではありませんが、現在は「学級委員」の選出は行っておらず、「学年代表」のみが残っていて、その「学年代表」の選出方法や役員としての役割もあいまいになっていました。

そこで、現状に合った形に会則の改正をすることになり、会則中の「学級委員」「学年代表」の項目について削除しました。


● PTA会費の変更について

昨年度までは、会員1名あたり年間2,000円のPTA会費を徴収させていただいておりました。

会計担当者のご尽力のおかげで、PTA活動費等の大幅な見直しを図り、若干ではありますが減額できる見込みとなりました。

そこで、今年度から「会員1名あたり年間1,800円」の会費とさせていただきます。


なお、今年度のPTA会費の口座振替日は「5月17日(金)」となっております。
通常の学校集金と合わせての引き落としとなりますので、ご準備をよろしくお願いいたします。

「雨ニモ当テズ」

画像1
PTA総会後半では、校長先生からごあいさつをいただきました。
子どもたちの健やかな成長のために、学校とPTA(保護者)が協力していきましょう、というお話しでした。

その中で「こんな子どもになってほしくない」という逆説的なお話しから、有名な宮澤賢治の「雨ニモ負ケズ」の詩をもじった「雨ニモ当テズ」という詩を紹介して下さいました。

現代っ子の象徴的な姿を見事に言い表していて、保護者の皆さんからもため息が漏れていました。


子どもは、「鍛えれば鍛えただけ強く」なります。
小牧中学校の教育方針にある「鍛える学び合う学び」は、子どもたちを強くたくましく育てていこう、という先生方の想いが根底にあるのだと思っています。

「鍛える」というのは、単に厳しく接するということではなく、子どもの状況に合った働きかけをしてくことだと思うのです。
そして、温かく見守ることも大切です。
私たち保護者も、学校とともに「子どもを鍛える学び合う学び」に協力していきたいですね。


********************

「 雨にも当てず」  (作者は、とある小児科医)

雨にも当てず
風にも当てず
雪にも夏の暑さにも当てず
ブヨブヨの体にたくさん着込み
意欲もなく
体力もなく
いつもぶつぶつ不満を言っている
毎日
塾に追われ
テレビに吸い付いて遊ばず
朝からあくびをし
集会があれば貧血を起こし
あらゆることを
自分のためだけ考えて
省(かえり)みず
作業はグズグズ
注意散漫
すぐに飽き
そしてすぐ忘れ
立派な家の
自分の部屋に閉じこもっていて
東に病人があれば
医者が悪いといい
西に疲れた母あれば
養老院に行けといい
南に死にそうな人あれば
寿命だといい
北に喧嘩や訴訟あれば
眺めて関わらず
日照りのときは冷房をつけ
みんなに勉強、勉強と言われ
叱(しか)られもせず
怖いものも知らず
こんな現代っ子に誰がした

平成25年度PTA役員の皆さん「よろしくお願いします」

画像1
本日のPTA総会にて承認を受けた、今年度のPTA役員の皆さんです。
これからよろしくお願いいたします。

会長        澤平敏秀
副会長       齋藤早苗
副会長(母親代表) 土屋康子
副会長       舩橋絵り子
書記        田中賢美
会計        柚之原さおり
会計監査      近藤明美
会計監査      柿下まり
保健委員長     平手佳子
環境委員長     古川涼子
教養委員長     開内佐恵子
広報委員長     安田涼子
生徒指導委員長   長田容子

(敬称略)

平成24年度PTA役員の皆さん「お疲れ様でした」

画像1
本日のPTA総会をもって退任される皆さんです。
1年間、PTA活動にご尽力いただき、誠にありがとうございました。

会長        大野将嗣
副会長       澤平敏秀
副会長(母親代表) 齋藤早苗
副会長       土屋康子
書記        柴田美千代
会計        稲垣尚美
会計監査      村松広美
会計監査      丸野友紀
保健委員長     崎野裕子
環境委員長     田中賢美
教養委員長     舩橋絵り子
広報委員長     鬼頭幹代
生徒指導委員長   柚之原さおり
1年代表      成瀬有子
1年代表      古川涼子
2年代表      市橋満代
2年代表      水野純子
3年代表      黒木春子
3年代表      平手和代

(敬称略)

新プロジェクト始動!

画像1
4/15(月)「新しいこと始まるよ戦略会議・新プロジェクト編」を行い、新プロジェクト始動に向けて話し合いました。
出席者は、玉置校長先生、林本先生、城下先生(関西大学)、原さん(プロジェクト・コーディネーター)、大野PTA会長、斎藤母親代表の6名です。

新プロジェクトとは、ズバリ「防災に関するプロジェクト」です。
先日のPTA全委員会のときに、校長先生からお話しのあった「今年度の小牧中の教育のテーマ」として挙げられていた「防災プロジェクト」がいよいよ始動することになりました。
(【PTAの部屋】4/13 第1回 全委員会 4/14)


このプロジェクトが生まれたきっかけは、昨年12月にさかのぼります。
(防災教育について意見交換 H24/12/28)

このときの意見交換をもとに「みんなで育てる安全Map製作」というテーマが誕生しました。
(【PTAの部屋】「新しい学校づくり」プレゼンテーション会 〜保護者の視点で(2)〜 2/8)


私たちの住む東海地方では、ずいぶん以前から「いつ大地震がおきてもおかしくない状況」と言われてきました。
2年前の東日本大震災で、にわかに「防災教育」がクローズアップされるようになりましたが、主な活動としては「避難訓練」が行われているくらいで、実際にはあまり大きな変化はないように思います。
残念なことに、時間が経つにつれ関心が薄れていくのが「防災」ですね。
先日も淡路島で大きな地震が起きました。
「いよいよ東南海大地震が来るか!?」と心配された方も多いと思います。
できるだけ早いうちに、大人も子どもも「防災」について考えることが大切だと感じています。

そんな中で、さっそく今年度「防災に関するプロジェクト」が立ち上がることは、保護者としてもとてもありがたいと思っています。
具体的な活動の内容は、学校HPと連動して、順次お知らせしていく予定です。


「防災」という固い言葉の響きから、思わず身構えてしまうかもしれませんね。

城下先生がおっしゃいました。
「そもそも防災というのは、『大切な人やモノを守るためにすること』なんです」

大切な家族、友達、近所の人、先生、ペット・・・その「いのち」を守るための行動なのです。

そうであるならば、これは学校にお任せしておけばよいことではなく、家庭も、地域も、みんなで取り組むべきことなのではないでしょうか?
保護者の皆さまにも、ぜひ関心を持っていただき、子どもと一緒に楽しく取り組んでいただけるといいなと願っています。

平成25年度・新しいこと始まるよ戦略会議

画像1
4/13(土)PTA委員会終了後、「平成25年度・新しいこと始まるよ戦略会議」が開催されました。

昨年度から始まった「親子で学ぶ夜の小牧中学校」の、今年度の戦略会議です。

昨年度、玉置校長先生のアイデアで始まった、通称「夜の小牧中」は年5回開催し、とても好評をいただきました。

今年度も継続して開催することに決定し、日程や講義内容の調整を進めることになりました。

親子で参加しやすいように、ということで「日曜の夜」に開催してきましたが、より多くの皆さんにご参加いただけるように、今年度は「土曜の午後」に開催時間を設定する計画です。

詳細は、決まりしだい「PTAの部屋」でご案内する予定です。

今年度も、楽しい「大人の学び」を提供できるよう、実行委員一同がんばりますので、よろしくお願いします。
お楽しみに!

「スペシャル講演会」のお知らせ

画像1画像2
「いのち」がテーマの講演会が開催されます。
(講演会の名称は、現在未定です)

全委員会の中で、校長先生からスペシャルなお知らせがありました。
学校HPで紹介されていた「いのちをバトンタッチする会」の代表の鈴木中人さんが、小牧中の生徒と保護者のための講演会を開催してくださるそうです。
(いのちをバトンタッチする会代表・鈴木中人さん来校 4/10)


鈴木さんは、ご自身の娘さんを小児がんで亡くされたことをきっかけに、全国で「いのち」をテーマに講演活動をされています。

思春期を迎え、自我が育ってくる中学生にとって「いのち」について考えることは、とても大切なことです。

私たち保護者も、親として社会人として、この機会に子どもたちと一緒に「いのち」について考えてみませんか?

親と子どもが想いや考えを共有することは、子どもの成長に必ずプラスになるはずです。

「親子で学ぶ夏の一日」です。ぜひご参加ください。


●日時
8/21(水) 10:20〜11:40
※全校出校日です

●会場
小牧市民会館


名称・内容など、詳細は決まりしだい、後日ご案内します。

PTA委員会日程について

画像1
「PTAの部屋」の「行事予定」で、PTA委員会の日程を確認することができます。
ぜひご活用ください。

また、日程変更などのお知らせも、随時「PTAの部屋」でご案内しますので、よろしくお願いいたします。

4/13 新旧総務委員会

画像1
画像2
4/13(土)多目的室にて、新旧総務委員会が開催されました。
今回は、旧(平成24年度)総務委員が中心の委員会で、4/18(木)に開催される「PTA総会」について協議しました。
新(平成25年度)総務委員候補(*)の方にもご参加いただき、当日の流れを確認しました。

*新総務委員の方々は、PTA総会で承認されるまで「候補」となります。

●協議事項

1.PTA総会 運営について
2.全委員会について

新旧総務委員の皆さんは、4/18(木)PTA総会当日は「13:40」に体育館に集合してください。
新総務委員候補の皆さんは、会場前方の座席にご着席下さい。

改めて「ABCDの原則」に想う

画像1
校長先生からの始業式の式辞の中で、「ABCDの原則」についてのお話がありました。
(平成25年度始業式・式辞 4/5)


2年生・3年生の生徒や保護者の皆さんは、昨年度から取り組んできていることなのでよくわかっていますね。

しかし、1年生の生徒と保護者の皆さんの中には「ABCDの原則ってなに?」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

A 当たり前のことを
B バカにしないで
C ちゃんとやれる人こそ
D できる人

校長先生は式辞の中で「例えば、あいさつをすること、物を大切にすること、人をいじめないということです」とおっしゃいました。
そういう「当たり前」のことが「ちゃんとやれる」ように、学校では指導して下さっています。


「なんだ、そんな簡単なことを、わざわざ中学校でやっているのか」と思われる保護者の方もいるでしょうね。

でも、まわりをよく見て下さい。

「ぶつかっても無言で通りすぎる大人たち」「列に横入りする大人たち」「平気でポイ捨てする大人たち」・・・

恥ずかしいことですが、当たり前のことがちゃんとやれていない大人たちが多いですよね。
そんな大人たちを見て、子どもたちは成長していくのです。


「ABCDの原則」は、社会の一員として生活していく上でとても大切なことだと思います。
「子どもたちが大人になったとき、当たり前のことをちゃんとやれる人になっていてほしい」と私たち保護者は願っています。
そして、それは先生方の思いでもあります。だから先生方は、折に触れて「ABCDの原則」を指導しているのです。
とてもありがたいことですね。


この「ABCDの原則」は、学校だけで身に付くことではありませんよね。私たち保護者も協力できることがあると思います。家庭の中でも、子どもたちに働きかけることはできるはずです。

「家族であいさつを交わすこと」「自分のことは自分でさせること」「約束を守らせること」・・・

皆さんのご家庭でも、身近なことから「ABCDの原則」を始めてみませんか?

「入学式・校長式辞」に想う

画像1
学校では、一年を通して、様々な式(入学式・卒業式・始業式・終業式など)が執り行われます。

入学式や卒業式などには該当する保護者が参加しますが、始業式や終業式などは保護者が参加することはありません。
ですから、式がどのように進められているのか、ご存じない保護者がほとんどですね。

これらの式の中では、必ず「校長式辞」があります。
校長先生は、クラス担任や教科担任と違い、直接生徒と接する機会が少ないため、生徒全体に対して話すことができる式辞はとても大切な機会です。


最近、この「校長式辞」を学校ホームページで公開する学校が増えてきました。
学校が「校長式辞」を公開するということは、それだけこの式辞には学校の姿勢が表れているということですし、校長先生が式辞を大切にされているということだと思います。

だいたい「入学式式辞」では、入学してからどのようなことを大切にしてほしいか、どのような生徒になってほしいか、といったことが話されます。

具体的に話そうとするとどんどん長くなってしまい、話し手の校長先生の意に反して、緊張気味の新入生や保護者の心に十分に届かないこともあるだろうと思います。


先日の小牧中学校の入学式での「校長式辞」が、学校ホームページにアップされていました。
本校の玉置崇校長先生の「入学式式辞」は、ちょっと異色でした。入学式に出席された保護者の方だけでなく、2・3年生の保護者の皆さんも、ぜひ一度ご覧下さい。
(平成25年度入学式・式辞 4/5)


誰もが持っている「大切な名前」の話から、「親の想い」に応えられるような立派な中学校生活を送ってほしい、ということを簡潔にお話されました。
式辞らしからぬ内容に少々驚きましたが、短く簡潔にお話されたことで、より印象強く心に残りました。

入学式に出席された保護者の中には、お子さんが生まれたときの喜び、名前に込めた意味などを、懐かしく思い出された方もたくさんいらっしゃったことでしょう。
そして、新入生たちは、「自分はこんなに愛されているんだ」という安心感を持てたことと思います。


親子ともに節目となる「入学式」で、とても温かい気持ちになれたことに感謝しています。
子どもたちが楽しい中学校生活を送り、立派に成長できるように、私たち保護者も学校と協力していきたいですね。

入学式での連絡事項から(3)

画像1
入学式での連絡事項から 第3回(最終回)


●朝ごはんはとても大切です

栄養教諭の林先生からは、朝食の大切さのお話しがありました。

慣れない中学校生活を乗り切るために、ぜひお子さんに朝食を食べさせてあげて下さい。
体調管理のためには「早寝・早起き・朝ごはん」がとても大切です。

そして、朝ごはんはできるだけ「主食・おかず・野菜・果物」が揃っている方がより活動的に過ごせるそうです。
忙しい朝の時間ですが、少し気にかけていただけるとよいと思います。


●給食がはじまります

明日4/9(火)より、給食が始まります。
給食があるときに持参するものをご紹介しておきます。
小学校のときとほとんど同じです。

・はし
・ナフキン

マスクは給食当番の生徒だけ必要です。
小学校のときに使っていたもので構いませんが、「はし」は身体の成長とともに手も大きくなりますので、手の大きさに合わせたものを持たせてあげると食べやすいようです。
また忘れてしまった時のために、割り箸をカバンに入れておくとよいと思います。


小牧中学校では、栄養教諭の林先生が、毎日「今日の給食」を学校ホームページにアップして下さっています。
その写真を見ながら、お子さんと「今日の給食はどうだった?」という会話をぜひ楽しんで下さいね。


また林先生は、毎月、生徒昇降口の掲示板に、給食や食育に関するとても楽しい掲示をして下さっています。
学校へお越しの際は、ぜひこの掲示板もご覧下さい。
掲示板の内容は、学校ホームページにも掲載されますのでお楽しみに!

入学式での連絡事項から(2)

画像1
入学式での連絡事項から 第2回


●新学期の体調管理についてのおはなし

養護教諭の山崎先生から、各種調査票の記入についてや健康診断についてなどのお話しがありました。
その中で印象に残ったことは、子どもたちの新学期の体調管理についてです。

山崎先生は
「お父さん、お母さん、今日、子どもたちは教科書を持って帰りますが、一度それを持ってみて下さい。とても重くて驚かれると思います。小学校に比べて通学距離が長くなる子どもが多いと思いますが、緊張しながら重いカバンを持って通学するので、体調を崩すことも出てきます。あまりムリをさせないで、休養が必要な時は休ませて下さい」
というお話をされました。


季節の変わり目は、大人でも体調を崩しやすいものです。
まして新生活が始まったばかりの子どもたちは疲れもたまるでしょう。
お子さんの体調管理には、気をつけてあげていただきたいと思います。


●重いリュックはかわいそう?

よく新入生の保護者の方から「子どもの教科書が重くてかわいそう」というお話しを聞きます。

上記の山崎先生のお話しの中にもあったように、中学校の教科書は厚くて重いので、毎日持ち帰るのは大変です。
そこで、保護者の方から学校へこんな電話がかかってくるそうです。
「教科書が重くてかわいそう。学校へ置いていってもいいようにできませんか?」
「教科書が重くてかわいそう。自転車通学にして下さい」
もちろん、それぞれ認められることではありません。
学校にはルールがあり、自転車通学の範囲も決められています。(ただし部活動の関係で一時的に特別許可が出る場合はあります)


心配されるお気持ちはよくわかります。
しかし、「かわいそうだから負担を軽くしてあげよう」という親心は、時と場合によっては子どものためにならないこともあるのではないでしょうか?

たしかに最初はとても大変でつらい思いをするでしょうが、時がたつにつれて、子どもたちはたくましく成長していきます。
心身共に大きく成長する中学生ですから、「足腰が鍛えられてよかったね。いい経験ができてよかったね」と親が子どもに言ってあげられれば、子どもも「そうか。今はつらいけど、がんばろう」という気持ちになると思います。

もちろん体力には個人差がありますから、あまりにも難しいということであれば、学校へ相談していただければいいと思います。


子どもたちが「つらいけどがんばる」という気持ちを持てるように、私たち保護者は見守っていきたいですね。

入学式での連絡事項から(1)

画像1
入学式が終わり、今日から1年生も初めて自分で登校しました。
ちょっぴり緊張気味の背中に真新しいリュックを背負って登校する1年生の姿は、とても微笑ましいですね。
交通安全に気をつけて、時間に余裕を持って、毎日元気に登校してほしいなと願っています。


4/5(金)の入学式後、担当の先生方からいろいろな連絡事項がありました。
初めてお子さんを中学校へ通わせる保護者の皆さんには、わからないことや不安なことがたくさんあると思います。

改めて、連絡事項について整理してお知らせしたいと思います。


●集金のおはなし

事務主査の岩瀬さんから、集金についてのお話しがありました。
昨年から小牧市内の小中学校では集金方法が変更されました。市内の小学校を卒業されて入学された場合は、昨年の情報がそのまま中学校卒業まで引き継がれるため、とくに手続きは必要ありません。
市外から転入された場合は、学校からお知らせがあると思いますので、その指示に従って下さい。


まず注意していただきたいのは、小牧中学校では「給食費」の他に「学年費・宿泊学習費用」が集金されるという点です。
そのため、夏休み中の「8月」も集金があります。
お忘れのないようにご準備をお願いします。

なお、PTA会費については、5/17(金)に振替の予定です。
今年度のPTA会費は、1家庭あたり1,800円の予定ですが、PTA総会の承認後に確定しますので、また後日ご案内します。


口座振替ができない場合は、子どもに「振込依頼」のお手紙を持たせることになり、子どもにとっても気持ちの良いものではありません。
ぜひ保護者の皆様のご協力をお願いしたいと思います。

昨年度の振り返りの中で、集金についての記事を掲載しています。合わせてご覧いただけると幸いです。
(【PTAの部屋】「春休み」に想う(4) 3/28)


※入学式の日の体育館脇の桜。散らずに生徒の入学を待っていてくれました。

平成25年度入学式「お祝いの言葉」

画像1
4/5(金)清々しく晴れ渡った青空の下、小牧中学校では277名の新入生を迎えました。
来賓として、PTA会長の大野将嗣さんが「お祝いの言葉」を贈られましたのでご紹介します。

**********

お祝いの言葉

小牧山に、桜の花が咲き誇り、清々しい季節を迎えた今日のこの佳き日に多数の保護者の皆様にご出席いただき、平成25年度小牧中学校入学式が執り行われますことを心よりお喜び申し上げます。

新入生277名の皆さん、ご入学おめでとうございます。また、保護者の皆様にも心よりお祝いを申し上げます。

新入生の皆さんは、今日から歴史と伝統ある小牧中学校の一員になりました。真新しい制服に身を包み、整然と入学式に臨んでいる皆さんからは、これから始まる中学校生活への期待と希望が強く感じられます。今日のこの気持ちをいつまでも忘れないで下さい。

これからの3年間は、長い人生の土台を築く上でとても重要です。
中学校生活で身に付けるであろう、学ぶ姿勢、鍛え上げる心身、友達と育む友情は、あなた方の人生において、心強い支えになっていきます。毎日の授業や部活動、様々な学校行事に真剣に取り組むとともに、心から語り合える真の友を見つけて下さい。

さて、保護者の皆様、本日はご出席いただきありがとうございます。本校PTAでは、「子どもたちの豊かな成長」や「保護者としての力量向上」を目指して活動しています。今後、PTA活動では格別お世話になりますが、積極的なご支援とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

最後になりましたが、新入生の皆さん、保護者の皆様に重ねてお祝いを申し上げますとともに、玉置校長先生をはじめ諸先生方には、新入生が充実した3年間を送ることができるよう、お力添えとご指導をお願いいたします。

終わりに、新入生の皆さんのこれからの活躍を願い、私のお祝いの言葉とさせていただきます。


平成25年4月5日
小牧中学校PTA会長 大野将嗣

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
市P連
4/25 平成25年度市P連総会
小牧市立小牧中学校

〒485-0046
小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568−77−6321
FAX:0568−75−8295