最新更新日:2024/05/12
本日:count up15
昨日:11
総数:156354

9/15 第4回 全委員会(4) 〜デジタル教科書・概要説明会〜

画像1
全委員会終了後、先日「お知らせ」でもご紹介したとおり、2学期から本格的な運用が始まった「デジタル教科書(教師用)」について、校長先生から概要のご紹介をしていただきました。
(【お知らせ】9/15 PTAの各委員会があります 9/12)


校長先生、お忙しい中、プレゼンの作成や機器のセッティングなど、お骨折りをいただき、本当にありがとうございました。


文部科学省では「2020年度から、全児童・生徒向けのデジタル教科書と端末の整備をし、運用を始める」という方針で、現在準備を進めているとのことです。

玉置校長先生は、その会議に委員として参加されていたそうで、実現に向けての課題や現状についてのお話しを伺うことができました。

あと8年で、本当にそんなことができるの?という懐疑的な意見もありますが、私たち保護者も関心を持って見ていきたいですね。


●デジタル教科書の種類
現在は「国語・数学・英語・理科・技術・家庭」の6種類だそうです。
生徒用の教科書と同じ内容がデジタル化されています。


●デジタル教科書の利点
先生にとっては「授業がしやすい」「説明がしやすくなる」「教材準備などの無駄な時間がなくなる」などの利点があるそうです。
また生徒にとっては「わかりやすい」「平面よりも立体で見るためイメージがつかみやすい」などの利点があります。


実際に、英語の教科書のデモンストレーションを見せていただきましたが、「本文の朗読」はネイティブの発音でスムーズに流れ、今読まれている部分が赤色反転してわかりやすく、子どもたちにも理解しやすいだろうなと感じました。

またデジタルの良さとして、動画で見せることができ、何度でも再生できることもありますね。

子どもたちの授業への関心を、より引き付けるツールとして、これからの活用が楽しみです。

9/15 第4回 全委員会(3) 〜新しいこと始まるよ第3弾〜

画像1
全委員会で、「新しい取り組み」についての説明がありました。
「開かれた学校づくり」に、PTAも、学校と協力して取り組んでいます。


1. 9/22(土)「体育大会・携帯アンケート」について

6月の学校公開日後に実施した携帯アンケートでは、多くの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。
200件弱の回答をいただき、貴重なご意見も多数いただきました。
来週末行われる体育大会の後に、第2回携帯アンケートを予定しています。
自由記述の設問もありますので、率直なご意見をお寄せ下さい。
ご協力をお願いいたします。


2. 10/1(月)「修学旅行の合唱ビデオ上映会」について

10/1(月)13時から、主に3年生と保護者向けに「進路説明会」が開催されます。
冒頭のところで、5月の修学旅行の時に、上野公園で行った合唱の模様のビデオ上映会を予定しています。
これは、3年生の保護者の方から「合唱の様子が見たい!」というご要望が多かったことから実現した企画です。その声に応えていただいた学校側の対応に感謝しています。
ビデオ撮影も可です。


3. 11/1(木)「文化祭・夜の学校開放」について

文化祭は平日の昼間の開催ということで、なかなか見に来ることができない、という保護者の方も多いと思います。
子どもたちが一生懸命取り組んだ作品の展示ですので、できるだけ多くの方に見ていただきたいという学校側の提案で、「夜の学校開放」をすることになりました。
PTAでも作品展を開催しますので、協力をしていきます。

「夜の学校開放」 11/1(木) 18時30分〜20時

ぜひ、たくさんの方々のご来校をお待ちしています。

9/15 第4回 全委員会(2) 〜校長先生のお話〜

画像1
全委員会の中で、校長先生からのごあいさつがありました。
とても良いお話でしたので、ご紹介します。


●始業式の式辞より

1学期の始業式の式辞では「ABCDの原則」について話しました。

A:当たり前のことを
B:馬鹿にしないで
C:ちゃんとできる人が
D:できる人

機会あるごとに、子どもたちに話をしてきた、とても大切なことです。掃除の様子や、トイレのスリッパがきちんと並んでいることなど、子どもたちは、しっかり取り組んでくれていると感じています。

2学期の始業式の式辞では「3つの言葉」について話しました。

-知りません(知らないことは恥ずかしいことではない)
-教えて下さい(誰に教えてもらえばいいのかを見極める力)
-お願いします(気持ちよく教えてもらうために大切な言葉)

小牧中学校が目指す「学び合う学び」の実践のため、今学期はこの3つの言葉を大切にしていきたいと思います。


●いじめへの対応について

いじめの問題について、心配されている保護者の方が多いと思います。
小牧中学校では、教員に向けて「いつも子どもと接している先生がアンテナを高くしていること」を話しています。
子どもたちにアンケートを実施し、早期に対応を進めています。

また、職員間のコミュニケーションを大切にし、情報を共有できる体制づくりを進め、地域や保護者とのコミュニケーションについても積極的に取り組んでいます。


●キャリア教育について
キャリア教育ということから「未来の大人たちへ」という企画を、ホームページで進めています。
小牧中学校に縁のある地域の方から、生徒たちへのアドバイスをいただいています。
皆さんのお話しに共通するのが「大切なのは素直さ」ということです。
学校でも、子どもたちの興味のあること、関心のあることを伸ばしていくような教育を進めていきたいと考えています。


●これからの教育活動について
今後の教育活動の柱として「命」をテーマに考えています。
いじめによる自殺の問題もそうですが、子どもたちに「命」について考える機会を作ることは、とても重要なことだと考えています。


●親子で学ぶ夜の小牧中学校について
「第3回親子で学ぶ夜の小牧中学校」が10/28(日)に開催されます。
今回はコラムニストの志賀内泰弘さんをお迎えして「幸せになる3つの方法」と題して、人生の歩み方について学びます。
今回は内容が盛りだくさんのため、開催時間を「18:30〜20:30」の2時間に変更します。
ぜひご参加下さい。


※写真は、教頭先生から連絡事項の説明を受けている時のものです。校長先生の写真でなくてごめんなさい。

9/15 第4回 全委員会(1)

画像1
9/15(土)専門委員会終了後、全委員会が多目的室にて開催されました。

●議事内容

1. 経過報告・今後の予定
2. 依頼事項
3. 連絡事項


各委員会からの活動報告、今後の活動予定の連絡がありました。
その後、動員依頼についての協力をお願いしました。
お忙しい中ですが、多数の委員の方々にご参加いただき、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
PTAクラブ活動
3/16 フラワーアレンジメント
市P連
3/13 市P連 第3回母親委員会
市P連 第4回母親委員会研修会
小牧市立小牧中学校

〒485-0046
小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568−77−6321
FAX:0568−75−8295