最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:81
総数:707423
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

3年生 算数 いろいろな単位の換算

画像1 画像1
画像2 画像2
「重さ」の単位も、3種類勉強しました。

今までに学習した長さ・かさの単位についても確認です。

mやkがつく単位には、どんな意味があるのかな?


3年生 図工競技会No.2

立体的になってきました。

色やまわりの小物にも心をこめて、ひとつひとつ丁寧にしあげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回る仕組みを生かして工夫をする「くるくるランド」。
集中して取り組んでいます。

3年生 体育 運動会練習

初めて挑戦する「台風の目」、競技名は「みんなでくるりん!」です。

心と力とスピードを合わせて、走って、回って。
拍手で応援、笑顔で練習。

本番までに練習を重ね、大成功させようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語「What do you like?」

画像1 画像1
お友達の好きな果物、色、スポーツを予想してインタビューをします。

「What color do you like?」
「I like blue and white.」

自身をもってインタビューできました。
画像2 画像2

3年生 算数「重さ」

今日は、いろいろな種類のはかりを使ってみます。

8kgばかり、4kgばかり、500gばかり・・・。
そんなにたくさんの種類のはかりがあるのはどうしてだろう?

えんぴつだって、1kgばかりではかれるんじゃないかな。
重いもの、軽いもの、そっとのせてみると・・・。

はりの動きが全然違う!
たくさんの種類があることにも、納得できた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「1kgをつくろう」

1kgの重さをつくってみよう!

バケツに水を入れ、調整。
「えっ、こんなに重い?」
「もう少し!」
グループで協力しながら、1kgぴったりに。

振り返りでは、
「思ったより軽かった」という意見が。1kgの感覚もつかめましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「太陽とかげを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かげつなぎをしてみよう!

おともだちに触れずに、かげをつなげるかな?
試行錯誤して試すうちに、色々なことに気づきました。

気づいたことを話し合い、問題を見つけました。

3年生 音楽「めざせ楽器名人」

木琴、鉄琴の演奏も、ずいぶん上手になりました。

難しいリズムも、しっかり合うようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

今日の国語では、ちいちゃんの気持ちを考えました。
グループで話し合うことで「ちいちゃんの気持ち」にせまる事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

今日の理科は運動場で、かげつなぎを行いました。
かげつなぎを行った後は、気づいたことを教室でまとめました。
「かげの向きがみんな同じだ。」、
「太陽の光の向きと同じところにかげがある。」と
かげのできる向きや、かげと太陽の関係性に気づいた子供がみられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工競技会に向けて

来週に行う、図工競技会。
くるくる回る仕組みを生かした「くるくるランド」の製作です。

競技会に向けて、どんな作品を作るか、試行錯誤です。

それぞれ、個性豊かな作品になる予感。競技会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「重さ」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度はてんびんを使って、重さを量ります。

一円玉1こは、1g。
1円玉何個とつりあうのかな。

思ったより重さって、あるんだね!

3年生 算数「重さ」

文房具の重さを比べてみよう。
えんぴつと定規を手に持って比べます。

「う〜〜ん・・・」
首をひねる子どもたち。
「わからないなあ・・・」

でも、てんびんにのせてみると・・・
「わあ、全然違う!」
明らかに傾くてんびんにびっくり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「かげおくり」をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で学習している「ちいちゃんのかげおくり」。
物語の中に出てくる、「かげおくり」を体験しました。

よく晴れた日に、かげぼうしをまばたきせずに10秒間見つめます。
「ひとうつ、ふたあつ、みっつ・・・」
「とお!」
でそのまま青空を見上げると・・・
かげぼうしが、そっくりそのまま青空にうつります。

「わあ、すごい!」
感動しながら、空を見つめていました。

3年生 朝のスピーチ「僕の私の宝物」

タブレットを持ち帰り、宝物の写真を撮って送りました。

みんなの宝物を見ながら、一人ずつスピーチをしています。

思い出のつまった宝物、自分が頑張っていることなど、毎日お友達のすてきなエピソードが聞けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

今日の授業は漢字のお勉強です。
3年生は2年生と比べて倍以上とたくさんの漢字を勉強します。
3年生で習う漢字は、日ごろから目にする漢字が多いので子供達も意欲的に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

今日の体育は、運動会の練習としてかけっこをしました。
「いちについて、よーいどん」のかけ声で全力で走っていました。
前回よりも早くなっている子供もちらほらいました。
運動会まであと1ヶ月弱です。本番に向けてがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 アブラナ科の植物の種をまきました(1組)

4月から行っている菜の花プロジェクト。
種から油がとれるアブラナには、仲間がいっぱい。

普段食卓で見る野菜たちにも、仲間がたくさんいます!
今日は、アブラナ科の野菜たちの種を観察し、畑に種まきをしました。

芽が出るのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

今回の理科は、校庭のこん虫マップをロイロノートを活用して作りました。
自分たちで撮った写真をもとにマップをつくる活動を通して、こん虫のすみかが「食べ物」と「かくれが」に関係している事が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468