最新更新日:2024/05/30
本日:count up34
昨日:45
総数:707474
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

3年生 みんなでくるりん3

みんなでくるりんの競技中の様子です。
3人で協力して速く走れています。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 みんなでくるりん2

みんなでくるりんの競技中の様子です。
がんばっている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 みんなでくるりん1

3年生のみんなでくるりんのようすです。
走るときの隊形やまわり方を工夫して速く走れるように練習してきました。
みんな精一杯がんばりました。おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数「1桁をかける筆算」

3けたの数字に、1桁をかけることはできるかな?

少し難しい課題に挑戦です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「太陽の光を集めよう」

鏡で日光をはね返し、日光の進み方や日光が重なったところの変化を観察しました。

今日は、日光を集めてみよう!
日光を集めたところの明るさや温度はどうなんだろう?
じっくり観察し、気づいたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「すがたをかえる大豆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段落ごとに、大切な言葉をおとさずに要約します。

作者の伝えたいことは何だろう?
考えながら、大切な言葉に線をひき、その言葉だけを残してみます。

すると・・・やはり、意味がつながらない文章になってしまいます。
じゃあ、どんな言葉でつなげばいいかな?
真剣に考えていました。

3年生 席替えの後に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は席替え。

新しく同じグループになった友達と「合わせじゃんけん」です。

「11にするには・・・?」
考えて声を合わせる姿も。

「やった〜!」
どの班も、あっという間にクリアしていました。

3年生 国語「すがたをかえる大豆」

説明文「すがたをかえる大豆」を読みました。

「もやしって大豆だったんだ!」
「みそやしょうゆを作るのに半年〜1年かかる?」

初めて知ったことがいっぱい。
今日は意味の分からない言葉の意味も、国語辞典を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「班で意見をまとめよう」学級お楽しみ会

役割を分担しながら、話し合いを進めてきました。

今日はいよいよお楽しみ会です。

各班、限られた時間の中で自分たちの考えた出し物で、学級みんなを盛り上げました。

うまくできなかった面もあるけれど、みんなで協力して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「物語の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、下絵描きです。

物語を読んでイメージした場面を、絵にします。
校長先生に教えていただいたいろいろな視点やレイアウトに注意して、楽しく描き始めました。

仕上がりが楽しみです!

3年生 運動会三学年合同練習

最初で最後の、三学年合同での開閉会式・光っこストレッチの練習。
時間前に素早く整列を完了し、予定時刻より早く始めることができました。

お話をしっかり聞いて、移動や行進もとても姿勢よく、てきぱきとできました。
終了予定時刻よりもずいぶん早く終わることができました。

本番がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「班で意見をまとめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級お楽しみ会の出し物を各班で決めました。
司会や記録、計時の役割を分担しながら意見をまとめる話し合いをし、出し物を決定。

今日は、決まった出し物の準備や練習を行いました。
それぞれ個性あふれる出し物が用意されています。
お楽しみ会当日がとても楽しみです。

3年生 外国語「アルファベット」

今日からは、アルファベットの大文字を学習します。

身の回りにあるアルファベットを探し、発音しました。

アルファベットソングも上手に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「何倍でしょう」

「倍」って何?
どういう意味だろう。

みんなで言葉をつなぎ、説明をしました。
「何倍か」を求める問題では、どうしてその式で求められるのかをグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

今日の図工は、校長先生の特別授業です。
絵の「レイアウト」を分かりやすく教えていただきました。
同じ絵でも視点を変えると全く違う絵になっていました。
これからの図工は、「レイアウト」を活かしてよい作品を作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽「遊び歌めぐり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本や世界の子どもの歌を鑑賞。

「聞いたことあるメロディーだ!」
「でもちょっと違うね」
気づいたことを話しながら、楽しんで聞いていました。

3年生 理科「太陽の光を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡ではね返した日光は、どのように進むのだろう?
予想をして、実際に試してみました。
陰になっている地面に日光を沿わせてみると・・・

鏡ではね返した日光を、おう温度計をセットした的に当てると温度はどうなるだろう?
鏡の数を増やすと・・・?

約束を守って安全に、協力して手際よく実験できました。

3年生 算数「円と球」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール4こがぴったり入る箱を作ろう!

球であるボールの直径をはかり、計算し・・・
まずは、何センチの厚紙が必要か考えます。
グループで考えを出し合い、試行錯誤して作り上げました。

「難しかったけど、楽しかった!」という声が聞かれました。

3年生 図工 校長先生の特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵を描くとき、大切にすること。

今まではあまり気にしていなかった「レイアウト」。
観客目線での絵が多い中、自分目線や空目線、虫目線などいろいろなところから見た絵はどうなるんだろう。
次々と黒板に描かれる視点をかえた絵を見て、子どもたちの目は輝いていました。

教えていただいたことを、これからの絵に生かしていきます。

3年生 理科「太陽の光を調べよう」

日なたと日陰の地面の様子。

今までの経験で、
「ひなたの地面は乾いててあたたかい」
「日陰の地面はしめっている」
と話し合いました。

今日は、本当にそうなのかぼう温度計を使って計測です。
さて、結果は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468