最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:45
総数:707448
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

3年生 音楽 リコーダーで合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーでの二部合奏。
自分の旋律をまちがえないよう、注意しながらつられないように一生懸命演奏しました。
「聞く」役割のみんなから、自然に拍手がわき起こります。

きれいな合奏の響きを感じることができました。

3年生 理科「音の伝わり」

音を伝えるものは、音が聞こえるときどうなっているんだろう?

今日はカップに取り付けた糸と、その糸に触れて音を出すミニトライアングルを使って実験です。
音が聞こえると、「わあ〜、すごい!」と驚嘆の声。
そっと指で糸に触れると・・・
なるほど!
感じたことを自分の言葉でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 よく観察して作ろう

オリンピックのシンボルマーク。

五輪の配置、重なり方など
細かいところまでじっくり観察して、本物そっくりに作ってみよう!
「えっ!むずかしい〜」
とつぶやきながらも、グループで協力して作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「音の伝わり」

机に耳を当てて、ふちをそっとたたいてみると?
どんなことに気づくかな?
「ブオーンって、響くかんじ」
「耳をつけないで聞く時より低い音」
など、たくさん気づきました。

音が伝わるとき、音を伝えるものはどうなっているんだろう?
明日は、音を伝えるものの様子を観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよくぎを打ち始めます。
初めての子も、慎重に、確実にトントン。

「あっ、まがっちゃった・・・」
「思ったより簡単だ!」
色々気づきながら、楽しそうに進めています。

3年生 体育ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作戦タイムの話し合いも、色々な面から考えられるようになりました。

守備位置や打ち方についても、確認しあいながら頑張っています。

授業の最中に、頭上にきれいな虹も。

3年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週に予定されている校外学習。
充実した校外学習にするために、準備を進めています。

グループでめあてや役割を決めた後、科学館での班別行動の計画をたてました。
限られた時間を有効に使うために、みんなでしっかり話し合いました。

3年生 AED講習会

社会の授業で、命を守る設備としてAEDという装置が学校にも設置されていることを知りました。消化器と同様、自分たちにも使える救命装置です。

今日はそのAEDの使い方を、養護教諭にご指導いただきました。
分かりやすい映像で学習した後、実際に体験です。
「思ったより簡単に使えるんだ!」
「勇気をもって使うことが大事だね。」
Don't be afraid!
知っていることで勇気をもって使える、自分たちにもできることがある。
いざという時に戸惑うことがないよう、学んでいきたいという振り返りが多く聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「くぎうちトントン」

木材を組み合わせ、くぎを生かした作品を考えます。

どんな作品にしようかな?
色はどうしよう?

個性的な作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各チームで作戦を練り、弱点を克服するための自主練習です。

声をかけあいながら、頑張りました。

3年生 国語「三年とうげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民話「三年とうげ」には、たくさんの植物の名前が出てきます。

とうげを彩る植物のイメージができるように、タブレットを使って写真や画像を確認です。
「わ〜、きれい。」
「季節ごとに葉の色が変わってすてき。」
とつぶやきながら、調べていました。

3年生 音楽「まほうのチャチャチャ」

あまり目にしたことのない楽器を使い、リズムを確認して合奏します。

カウベル、ギロ、クラベル。
独特の奏法と音色を楽しみながら、リズムにのって演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 「分数のたし算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
量の違いが分かりにくい2つのジュース。
1Lますをいくつかに分けた容器に入れ、その量を分数で表すことを考えました。

分数を足さないといけないかな?
どうしたら足せるんだろう?
グループで考えを出し合いました。

3年生 体育 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きめのボールを手で打ち、守備が定位置までボールを運ぶ間に走塁します。

打つ方向を工夫したり、どうしたら速く守れるかを工夫しながら、グループで頑張りました。

【男子バスケットボール部】 市民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日に男子バスケットボール部は市民大会準決勝に臨みました。
小牧南小学校を相手に勝ったら決勝の大一番です。
会場には緊張感がただよいます。
試合開始。ジャンプボールをしっかりと勝ちとると、終始自分たちのペースで試合を進めていくことができました。
結果は、41対14
光ヶ丘小学校の勝利です。日ごろの練習の成果がでましたね。

3年生 図工鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工競技会の力作、「くるくるランド」と、
心をこめて描いた「読書感想画」の鑑賞をしました。

友達の色づかいや工夫をたくさん見つけ、記録しました。

校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開日から校内作品展が行われました。
他学年の児童も、3年生の作品を鑑賞しました。
どの作品も、自分の想いを形にすることができました。

3年生 ベースボール型ゲーム

3年生は今日からベースボール型ゲームの学習です。
今回の学習では、ルールや道具の操作を簡単にしてみんなで楽しむことができるようにすることがねらいです。
今日はグループで打撃練習を行い、多くの児童が楽しみながら活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語「形の言い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円、星、三角形、長方形、楕円・・・

様々な形の言い方を学習しています。
色も付け加えて、「green circle」「pink heart」など、たくさんの単語を発音しました。

3年生 情報モラル教育

「情報モラル」って?
インターネットやSNS、様々な情報機器は、使い方とモラルを守ってこそとても便利な道具となり得ます。
使い方やモラルを誤ると、自分や周りの人たちを傷つける凶器となってしまうこともあります。
上手に使いこなすために覚えておかなければならない大切なことを、ICT支援員の先生のご協力を得て、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468