最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:45
総数:707448
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

3年生 算数「円と球」

画像1 画像1
画像2 画像2
円の特徴を更に詳しく調べます。

今日は、円の中に引ける一番長い直線について調べました。
「円の中心を通る直線がいちばん長いよ」
「中心を通っているってことは、半径と半径を足した長さ・・・」

自分たちで発見したことを、確かめます。
最後は、円の形をした折り紙の中心を見つける活動。
どうやって見つけたか、理由も説明しました。

3年生 総合的な学習 アブラナ科の植物の観察

アブラナ科の野菜の種が、芽を出しました。

気がつけば、ずいぶん大きくなっています。

タブレットで写真を撮って、観察記録にまとめます。

すくすく、元気に育ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「円と球」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使って円をかくのは2回目。

注意点を確かめ、ゆっくり丁寧にかきました。
「中心」や「半径」を確かめます。

「丸」でなく「円」の特徴、しっかり調べていこうね!

3年生 算数「円と球」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるい形をかく道具、「コンパス」に初挑戦です。

「手前からかく」
「手首を回す方へ」
注意することを確認しながら、慎重にかきました。

「すごい!とってもきれいな○!」
○の中でもコンパスでかいたきれいな○は・・・
これから色々調べていきます。

3年生 算数「円と球」

紙パックの底を使ったこまを回して、ひとつの点がどう見えるか試します。

あれ?点はひとつしかかいてないのに、つながって・・・。
丸く見えるよ!

「まるい形」。
ひみつがたくさんありそう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会「くらしを守る仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちのくらしの安全を守ってくれる仕事。

事件や事故だけでなく、火事のとき。
火事が起こったときの町の様子をイラストで確認。
火事の現場だけでなく、色々なところで色々な人が動いていることを発見しました。

3年生 算数「重さ」

重さの学習のまとめです。

ものの形を変えると、重さはかわるのだろうか?
粘土を300g用意し、色々な形にかえて調べてみました。

体重はどうだろう?
片足で乗ったら? しゃがんだら? 力を入れたら?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写競技会 1組

2学期のはじめから真剣に練習してきた「力」

穂先の向きに気をつけて、入り、まがり、はね、ずいぶんと上達しました。

一画一画に思いをこめて、凜と張り詰めた空気の中、全力を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「太陽とかげを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は遮光プレートで太陽が動く様子を観察。

ということは・・・かげも動く?
今日は実験装置を作り、1日がかりで観察です。

時間が経つと、驚くほどかげの場所が変わっています。
6時間目の終わりには、
「太陽の位置、まるで違う!」
と歓声が上がっていました。

3年生 書写競技会

本日は書写競技会でした。
競技会であつかう課題は「力」です。
「力」のトメ、ハネ、ハライの場所を確認して3時間目に練習を行い、4時間目に清書を行いました。
練習の時よりも文字のバランスがよくなった児童が多く、練習の成果が表れていました。
書写競技会おつかれまさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工競技会

先日、3年生は図工競技会を行いました。
今回は「自分たちでどんな材料を使うか」から考えたので、作品には1人1人個性が表れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「太陽とかげを調べよう」2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽からみて、かげはどこにできるんだろう?

予想してから、外へ。
遮光プレートを使って、確かめました。

3年生 理科「太陽とかげを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かげのでき方を観察し、疑問を見つけました。

「太陽からみて、かげはどこにできるんだろう?」

今日はそれを確かめるために、遮光プレートを使って観察。
太陽の方角を確かめました。

3年生 算数 いろいろな単位の換算

画像1 画像1
画像2 画像2
「重さ」の単位も、3種類勉強しました。

今までに学習した長さ・かさの単位についても確認です。

mやkがつく単位には、どんな意味があるのかな?


3年生 図工競技会No.2

立体的になってきました。

色やまわりの小物にも心をこめて、ひとつひとつ丁寧にしあげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回る仕組みを生かして工夫をする「くるくるランド」。
集中して取り組んでいます。

3年生 体育 運動会練習

初めて挑戦する「台風の目」、競技名は「みんなでくるりん!」です。

心と力とスピードを合わせて、走って、回って。
拍手で応援、笑顔で練習。

本番までに練習を重ね、大成功させようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語「What do you like?」

画像1 画像1
お友達の好きな果物、色、スポーツを予想してインタビューをします。

「What color do you like?」
「I like blue and white.」

自身をもってインタビューできました。
画像2 画像2

3年生 算数「重さ」

今日は、いろいろな種類のはかりを使ってみます。

8kgばかり、4kgばかり、500gばかり・・・。
そんなにたくさんの種類のはかりがあるのはどうしてだろう?

えんぴつだって、1kgばかりではかれるんじゃないかな。
重いもの、軽いもの、そっとのせてみると・・・。

はりの動きが全然違う!
たくさんの種類があることにも、納得できた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「1kgをつくろう」

1kgの重さをつくってみよう!

バケツに水を入れ、調整。
「えっ、こんなに重い?」
「もう少し!」
グループで協力しながら、1kgぴったりに。

振り返りでは、
「思ったより軽かった」という意見が。1kgの感覚もつかめましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468