最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:81
総数:707424
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食糧生産についての学習が始まりました。
私たちが毎日食べている給食の材料は、どこから来ているのか調べました。



5年生 保健 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さな積み木を20秒で20個積み上げるチャレンジをしました。あと1秒のところで、ドキドキしてしまって崩れてしまう子が続出!心と体が影響し合っていることに気付きました。

5年生 保健2

画像1 画像1
今日は心と体のつながり
日本には、体の一部を使って心を表す慣用句がいっぱい。
目からうろこが落ちるような発見がありました。

20秒で何個つめるかな。
あせったり、不安だったりすると、心がどきどきしてしまうね。

5年生 とう走中

画像1 画像1
体育委員会によるおにごっこ企画「とう走中」
熱中症対策を行いながら、元気よく活動することができました。

5年生 今年初めての保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
牛田先生に授業をしていただきました。今日は、「心の健康」についてです。1年生だった自分と現在の自分を比べて心の成長を感じました。心の成長には、様々な経験をして多くの人と関わり合って、たくさんの気持ちを経験する必要があることを知りました。今よりも更にパワーアップできるようにみんなで考えて行動していきましょう!

5年生 防犯少年団

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日 5年生7人が防犯少年団として任命されました。
事故や事件が起きないよう、巻きこまれないよう、
今後の活動を期待しています。

プログラミングに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業です。レゴロボット「マイロくん」を自分たちで考えたプログラムで命令していきます。
 操作に慣れてきて、自由自在に動かしているグループもありました。

3年生 体育 とび箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育の授業はとび箱です。
今回が6回目の授業ということもあり、多くの児童が華麗にとび箱を跳んでいます。
中には、8段のとび箱で複数の技をマスターした児童もいます。
とび箱も残り数回。
さらなる上達を目指してがんばりましょう。

5年生 野外学習にむけて

画像1 画像1
9月にひかえている野外学習にむけての学年集会を行いました。
野外学習実行委員から、スローガンや日々の生活で意識していく3つの柱について説明があり、5年生全体が気持ちを高めることができました。

5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
やきもの風ねん土を使った作品が完成に近づいてきました。
着色後、ニスをぬり、完成を目指します。

5年生 音楽

画像1 画像1
感染症対策が行われている中ではありますが、リコーダーの演奏ができるように、指遣いの練習を丁寧に行っています。

5年生 とび箱

画像1 画像1
5年生の体育はとび箱が始まりました。
それぞれがたくさん練習に励み、声をかけ合い成長していくことを期待しています。

5年生 総合 「ブドウの袋がけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブドウの実に袋かけをする作業を体験させてもらいました。雨がブドウにかからないようにするために袋かけをすることを教えてもらいました。大切なブドウの実を守るために、みんなで丁寧に作業をしました。

5年生 体育「プレルボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
学年全員でプレルボールの試合をしました。
今まで練習してきたパス回しやサーブなどを試合に生かすことができました。

5年生 家庭科「なみぬい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、裁縫が始まりました。
今までに、玉どめ、玉結び、ボタン付けなどの練習をしてきました。
今回は、なみぬいの練習!
「楽しくできる!!」
「連続でちくちく縫えたよ!」などと楽しそうに活動をしていました。


5年生 総合「ぶどう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどうの観察が始まりました。
まずは、タブレットで今のブドウの状況を写真におさめました。
「小指とぶどうの粒の大きさがおなじだ!」
「まだまだ知っているぶどうの大きさとはほど遠いね。」
色々気付いたようでした。

5年生 社会「高い土地のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで群馬県嬬恋村の涼しい気候を生かした様々な工夫を学んできたので、まとめとして「嬬恋村新聞」を作成しました。
完成した新聞を友達と読み合い、知識を深めました。

メダカのたまごの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メダカのたまごとたまごからかえったばかりのメダカの子どもを

顕微鏡で観察しました。

「目やひれがある!」「心臓が動いてる!」「受精後5日目ぐらいかな?」

など興味深く観察しました。

5年生 社会「国土の地形と特色」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の川や湖の特色について調べました。
「平野には必ず川があるよ」「外国に比べて、日本の川は急で短いね」など教科書や資料集から気付くことがたくさんあったようです。
集中して資料を読み取ることができました。

5年生 フォークダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーのプログラムにある「フォークダンス」の練習が始まりました。曲に合わせておどる楽しさを感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468