最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:70
総数:707674
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

修学旅行、二条城【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
鶯張りの廊下を、歩き
下からは、しくみを確認。
大政奉還150年の場面を
しっかり見学。
このあとは、清水寺へ。

修学旅行、金閣【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
金閣寺の美しさに
 思わず歓声が?

修学旅行、朝食へ【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から、たくさん美味しいご飯を、
いただきます。

修学旅行、快晴【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます
二日目、京都
空気はキンと冷えていますが、よい天気です。全員元気に起床しました。

修学旅行、型絵染め【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
説明を聞き
一つずつ
色をのせていきます
ひとつお土産ができました

修学旅行、楽しみにしていた夕食【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
お腹はペコペコ
すき焼き
ハンバーグ、お刺身
煮物
何から食べようかな

5年 6年生の代わりに・・・

 6年生が修学旅行に行っている間、5年生が通学団、委員会など様々な場面で代役を務めます。掃除場所も、6年生がいつも行っている場所を一部お手伝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行、三十三間堂【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
千手観音を見学し、通し矢を見つけに
このあとは、歩いて
旅館に向かいます

東大寺ともおわかれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ東大寺見学もおわりです。
みんなちょっとお疲れ気味ですね。

修学旅行、奈良公園班別【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
班別、どこへ行く
二月堂、正倉院ー

修学旅行、東大寺【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大仏の大きさに感動

修学旅行、松本屋さんで【六年生】

画像1 画像1
カツカレーの昼食を、あっという間に食べ
おみやげコーナーです。

修学旅行、菜種油奉納【六年生】

画像1 画像1
法隆寺で
菜種油奉納、天気も持ち直し
青空見えてきました

バスレク楽しいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
バスレクの様子です。
みんな楽しそうです。

修学旅行、まもなく法隆寺【六年生】

画像1 画像1
法隆寺に向かっています
ガイドさんから、聖徳太子や法隆寺について聴いてます

修学旅行、亀山出発?【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
亀山でトイレ休憩、20分ほど
遅れています。全員元気です。

修学旅行、バスレク【六年生】

画像1 画像1
小牧東ICから、名二環へバスは進み、
バスレクが始まりました。
はじめは、36マスのビンゴ
続いて、三文字しりとり
一分間しりとり
盛り上がってます!

修学旅行、出発【六年生】

画像1 画像1
まさかの雨ですが、修学旅行のバスは、奈良に出発しました。 
晴れることを祈りつつ。

6年生 合唱練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い体育館でも声を響かせようと、口を大きく開けて歌いました。

パートで離れた場所へ移動し、お互いの声が相手に届くように練習しました。

気持ちが表れて、体を揺らしながら歌う姿もありました。

これから体育館練習を重ね、よりいい合唱を目指します。

6年生 合唱練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から体育館練習です。

ひな壇を並べて、本番により近い状態で練習しました。

座席の並び方や入退場の仕方も確認しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468