最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:40
総数:707933
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

6年理科 水溶液の性質とはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
5種類の水溶液のちがいを調べました。
見た目は?
においは?
蒸発させると・・・?
なかまと協力して安全に実験することができました。

6年生 家庭科 トライカード

冬休みに取り組んだ「トライカード」。

家族のために夕食を作る。

家族の好み、栄養バランス、彩り。
考えながら、
一生懸命作った。

友だちに紹介。
力作ぞろいで感心。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ドリル週間

昨日から始まった、ドリル週間。
今回はタブレットで自主勉強。

国語・算数・理科・社会
自分で選んで勉強します。
タブレットを使うので、
楽しく学ぶことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 3学期係活動

友だちのためになる係。
自分が楽しんで活動できる係。

小学校最後の係活動。
3学期の間
精一杯やりきろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーション講座

あいにくの天候。

工事中の体育館も使えず。

急きょ多目的教室で実施。

ポイントに当たらないように
ボールを運ぶ。

友だちとぶつからないように
ボールを運ぶ。


集中力、判断力が必要。
さまざまな力をコーディネートしながら
運動に生かしていく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サッカー 【体育】

寒さに負けず、運動場で体育。
3学期最初はサッカー。
いろいろな動きをし、
足でボールを蹴ることに慣れます。

バスケとは違い、普段使わない足でボールを扱うので
みんな苦戦。
これから練習して、上達しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生3学期始業式

3学期、始業式。

残り3ヶ月の小学校生活。
よく学び、
よく遊べ。
何気ない
毎日こそ
宝物。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生体育 バスケ最終試合

最終試合はオールコートで。

鉄壁のディフェンスを
うまくかわしパス!
シュート!

試合の展開が速い。
それだけ動きがスピーディーに。

相手のプレイに拍手を送る場面も。
友だちがいるからプレイできる。
友だちがいるから戦える。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 タブレット入りました。

一人1台のタブレット。

こんな時代がやってくるとは。

講師の先生に操作を習いながら
実際に体験してみる。

真剣そのもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 電気の利用 【理科】

エコモービルが完成!!
実際に動かしてみます。
電気を貯めて・・・Let’s Go!!

音を鳴らすパーツをつけたり
光るパーツをつけたりと、工夫をしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育バスケットボール

1組も試合が始まった。

前半終了後
タブレットで動きを確認。
作戦を立てる。

後半。
見違えるような動き。

どのコートでも
接戦が繰り広げられる。
勝っても負けても楽しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行の写真

修学旅行の写真が届きました!
みんなうれしそうに写真を眺めています。

12月14日(月)〜16日(水)15時30分〜16時30分まで
保護者の方々も、写真をご覧いただけます。
写真の申し込みの締め切りは、12月18日(金)です。
封筒にお金を入れて持たせてください。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 後期代表委員会

後期初めての代表委員会。
代表委員と各委員長が参加します。
初めての子もたくさんいて
緊張していましたが、
各クラス、各委員会の代表として
しっかりと発言をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 バスケットボール 【体育】

いよいよ試合形式!!
今回は3on3風。

攻撃のときに気をつけることは?
守備のときに気をつけることは?
自分たちの試合を動画でふり返ります。

上手な友達はいたかな??何がよかったかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 電気と私たちのくらし 【理科】

電気はどうしたらつくかな??
自分たちで部品をつなげ、試行錯誤。

友達と協力し合いながら作り上げていきます。
「ハンドルを反対に回してもつくかな?」
「どんな色に光るかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育「バスケットボール」

10秒で何本シュートが入るか。
毎時間積み重ねていくスキルテスト。
次回は1回でも多く決められるよう
工夫を重ねよう。

パス練習。
友だちが受け取りやすく
しかも速いパスを出す練習。

何事も基本が大事。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 てこのはたらき 【理科】

てこの原理を応用してモビールを作る。
折り紙でペンギン・ハト・水鳥を作って
バランスがとれるように
くっつける。

ぜひ、この三連休で完成させてみてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科「まかせてね!今日の食事」

1組の調理実習。
ジャーマンポテト。

材料をどんどん切り、
あっという間に炒め始める。

いらないものは
どんどん洗う。

料理が完成した時には
机の上がきれいさっぱり!

友だちと協力する。
自ら動く。

そんな姿に成長を感じた実習。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「てこのはたらき」

上皿てんびんで
身近なものの重さを量る。

消しゴム。
鉛筆。
ハサミ。

予想を立てて
分銅を置く。
「意外に重いね」
「ピッタリだ〜」

つりあうとうれしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工競技会「12年後のわたし」

12年後。

わたしは何をしているかな。

美容師さん。
建築家。
ファッションモデル。
パティシエ。

12年後の自分を思い浮かべながら
ていねいにつくる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468