最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:48
総数:707491
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦時中の日本人のくらしについて調べました。
衣・食・住・その他に分けて生活班ごとに資料集やタブレットを使って調べていきます。

6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「旅立ちの時」の練習中です。
それぞれ自分に合った目当てを考え練習しています。

6年生 家庭科 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「冬を明るくあたたかく」の学習をしています。前回までは、あたたかく過ごすための工夫について学びましたが、今回は明るさについてです。照度計を使ってどこが明るいか調べました。

6年生 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外はとっても寒いけど、たくさん走って活動するとすぐにポカポカになります。

6年生 偉人かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治時代に活躍した偉人たちについて問題をつくり、かるたの読み札作りをしました。
ゲームをするのが楽しみです。

6年生 外国語「思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの思い出を伝え合う勉強をしています。
質問するときと、それを答えるときでは動詞の形が変わります。
それを考えながら話すのは難しいけれどカードを使いながらみんなでたくさん話しました。

6年生 家庭科「冬を明るく暖かく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かく暮らすための工夫について考えました。
「手ぶくろは1枚よりも二重にした方が暖かい!」
「くつ下も二重にして霜焼け対策してるよ!」など
実際に体験したり、今までの経験を話し合ったりしました。

6年生 算数 復習

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の復習をしています。
分からないところがあったらみんなで教え合います。

6年生 メディアと人間社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の文章を要約してまとめました。
筆者が一番伝えたいことは何か班の友達と確認しながらすすめました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
現在地から決められた目的地までの道のりが何パターンかあった場合、どのルートで行けば、早く安いのか考えました。

6年生 コーディネーション講座

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーを教えてもらいました。
ジグザグドリブルや簡単なゲームに熱中しました。

6年生 最後の身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の身体測定でした。
小学校に入学してから、何センチ何キロ体が大きくなったのか教えてもらいました。
体も心も成長できた6年間。
改めて周りの人への感謝の気持ちが大きくなりました。

6年生 年賀状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年賀状を書きました。
ふだんすぐには会えないおばあちゃん、おじいちゃん
いつもお世話になっている習い事の先生
遠くはなれてなかなか遊べない友達
心を込めて書きました。


6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーンに当たった数を競う「コーンドッヂ」を行いました。
作戦を考え楽しく行いました。

6年生 百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ヶ月前から百人一首を覚えてきました。
ついに実践。上の句で札をとれると気持ちいい!
負けたくないと更に暗記をすすめています。

6年生 国語「柿山伏」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
狂言「柿山伏」の学習が始まりました。初めは何を言っているかわからなかったようですが、現代語訳をして内容を理解できたらとても面白い。古い時代の話なので、言葉も時代背景も全く違い理解に苦しむときもありましたが、人間の本質だけは今と変わらないのだと分かったようです。

6年生 社会「明治維新」

画像1 画像1
画像2 画像2
1860年と1880年の日本橋近くの様子を比べました。
たった20年でこんなにも変わってったことを知り驚きました。

6年生 家庭科 献立を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに向けてお家で作るご飯の献立を考えました。

「わたしはハンバーグが大好きだから主菜は絶対ハンバーグ」

「好きな主菜と好きな副菜にしたいけど、栄養が偏るな・・・」

いろいろなことを考えました。

修学旅行 帰校

画像1 画像1
予定より少し早く学校に到着しました。2日間、事故やケガ、病気もなく、全員が元気に過ごすことができ、本当によかったと思います。解散式での子どもたちの表情にも、満足感があふれていました。修学旅行中の情報配信はこれで終了です。ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

修学旅行 トイレ休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都を後にして帰路につきました。帰りはスムーズで予定より早めに多賀SAに到着。この後、早く進み過ぎてしまう場合は、もう一度トイレ休憩を取るかもしれません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 学校公開
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468