最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:48
総数:707499
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

6年生 修学旅行班別計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に向けて計画が始まりました。
「私はここ行ってみたい!」
「なんの建物なのか調べてみよう」
「楽しみだなあ」
などとワクワクしながら意欲的に活動しています。

6年生 ロックソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても真剣に取り組んでいます。
運動会までに納得のいく演技ができるよう努力します。

6年生 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の図工競技会はテープカッター作り。
その側面を作っています。
ちょう刻刀で削り、色をぬっています。

6年生 社会「室町の文化」

画像1 画像1
画像2 画像2
前回は、茶の湯、生け花、すみ絵などの室町時代の文化を学習しました。
他にもないかと調べていると「狂言」「能」なども室町から続く文化だと知り驚きました。
1日3食の食生活が習慣づいたのもこのころからだとか。
友だちと教科書や資料集を使い調べ、まとめることができました。

6年生 算数「表を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
二つのものの組み合わせ方とその結果を表に書きました。
さらに、条件にあうときのきまりも見つけました。

表を自分で考え書くことに慣れておらず苦戦する児童もいましたが、ねばり強く取り組みました。

6年生 書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「思いやり」という字を書きました。
2時間集中して取り組みました。

6年生 選挙の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選挙の話を聞いたり、実際に模擬投票を行ったりしました。
「若者の意見を政治に反映してもらうためにも、自分たちが選挙権をもったら必ず投票に行きたい」と考えるまでになりました。
貴重な体験をありがとうございました。

6年生 ロックソーラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
ロックソーランの練習が始まりました。
難しいけど一生懸命に練習する姿に胸を打たれました。

6年生 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢先生の経験を基に6年生みんなに夢のかなえ方を教えてもらいました。
「努力を続けることが大切」「上手くいかなかったら努力の方向を変える」「どうしてもダメなときはお休みすることも大事」いろいろなことを伝えてもらいました。

6年生 コーディネーション講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずっと練習してきたフラッグフットボールをコーディネーション講座でも教えてもらいました。友だちと作戦を立て協力する大切さを改めて感じました。

6年生 そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生とのおそうじも慣れてきました。
「一緒にやろう」「ここもやるといいよ」
声か明けも上手になりましたね。

6年生 体育「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組、2組合同で行いました。
いつもと違う相手と対戦するので新せんな気持ちで取り組めました。

6年生 算数「比」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しい問題にぶち当たっても、諦めずに友だちと協力して答えを導きます。
分かったときの喜びも、ひとしお!

6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい英語の先生の授業でした。自己紹介をしてもらいました。お話の中で分かる単語があると「わかった!」とうれしく感じます。

6年生 家庭科「ナップサック作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年ぶりのミシンの授業。
「できるかな」と不安そうでしたが体が覚えていました。
「去年よりもまっすぐぬえてる気がする!」とうれしそうでした。

6年生 体育「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
少しずつ上手になってきました。
チームでたくさん考え、作戦の数も増えてきました。
しかし、頭で考えているものが実現できないことが多々有り苦戦中。
試行錯誤しながらがんばっています。

6年生 国語「イーハトーヴの夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で学習してしている「やまなし」の作者である宮沢賢治さんの生涯を勉強しました。今日のめあては「賢治が大切にしていたものってなんだろう」というものです。教科書を何度もめくり読み返しました。

「自分よりも人を大切に」「自分の理想はとことん追求する」

いろいろな意見が出ました。
「やまなし」の学習のヒントになるといいですね。

6年生 家庭科「ナップサック作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行でも使うナップサック作りが始まりました。
まずは、ミシンで縫う場所が分かるように丁寧に線を引きました。
二つの机をくっつけて友だちと声をかけ合いながら引きました。

6年生 情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
インターネットの使い方について教えてもらいました。インターネットを通して会話するときは普段以上に気を付けなくてはいけないことがたくさんあります。相手がどう感じるかなと立ち止まって考えることが大切だと感じました。

6年生 音楽「カノン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名曲「カノン」の合奏を頑張っています。初めは一小節に2つずつだった音が、曲が進んでいくと一小節に8つまでに増えます。たくさん音があると間違えないようにと曲を聴くことができなくなってしまいますが、優雅な「カノン」のメロディーを聴きながら、他のパートの音との調和を感じながら演奏することが目標です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468