最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:40
総数:707927
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

やまももくらぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6/14のやまももくらぶは、29名全員参加で活動しました。
まずはじめは、西俣先生をお招きしてのサイエンスショー。
 今日は「変わり風車」の工作です。
四国のおもちゃの博物館の方が考案された風車を作りました。
できた子が、みんなを手伝ってくれる素敵な光景を見ることができました。
 次回のサイエンスショーが、今からとても楽しみです。

ちごの森クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな木はチェーンソーなどの工具がないと切れませんが、
今回は細めの木を選び、のこぎりを使って手作業で切りました。
 のこぎりを引く人、のこぎりの刃が挟まらないように
木を押して手助けする人、とペアで協力しながら頑張りました。
 除伐の後は植樹です。日当たりのよい場所を選び
小牧市の木である「つつじ」を植えました。
ネームプレートもつけたので、これからずっと記念として残っていくと思います。
 

ちごの森クラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(土)に、第2回ちごの森クラブの活動が行われました。
今回は除伐と植樹です。ちご神社へ向かう山道の途中にある、
「ちこりんの里」で活動を行いました。
 除伐とは、森に生えている木を適度に切って間引きすることで、
日当たりや風通しをよくして、森を生かしていく作業です。

【来週の予定】6月8日(金)

 学校では、運動場で遊べない放課は、図書室や心の相談教室がにぎわい、おしゃべりやお絵かきなど室内で工夫して過ごしています。落ち着いた生活を送るよう心がけさせ、ケガのないよう過ごさせたいと思います。
 今週は東海地方も梅雨入りし、これから雨の多い日、すっきりしない日が続くことが予想されます。雨の合間を縫って「プール」での活動を行います。短い期間ですが、学年に応じて、水に慣れ、泳力の向上や危険回避の方法などに取り組みます。プールカード等の準備をよろしくお願いします。
 また、16日は、学校公開日、引き渡し訓練、資源回収(午後)を予定しています。よろしくお願いします。
【来週の予定】
●6月11日(月)集会(草取り)、集金振替日、
 1〜3年下校14:50、4〜6年下校15:45、ポ)ベビラクワ
●6月12日(火)<読み聞かせ>5年生 20分放課/多目的室 
 一斉下校14:25、ALTジェイソン(言)武藤(ポ)ベビラクワ
●6月13日(水)「なかよし給食」1年下校14:50、
 2〜6年下校15:45、(学)畑(ス)桑野
●6月14日(木)1・3・5年歯科検診、卒業アルバム個人撮影
 一斉下校14:50、やまももくらぶ
●6月15日(金)4年水生生物調査(野口会館周辺)、
 <読み聞かせ>3年生 20分放課/多目的室、
 12年下校14:50、3〜6年下校15:45、SC宮本(ポ)ベビラクワ
●6月16日(土)学校公開 緊急時引き渡し訓練10:50〜、
 PM資源回収13:30〜
●6月17日(日)八雲町児童交流事前学習会9:00

画像1 画像1

やまももくらぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、30年度第1回目の活動日でした。2人欠席で27名でのスタートです。

 まずはじめは読み聞かせ。
 今日の本は、国崎信江 作「じしんのえほん こんなときどうする?」でした。

 続いての工作では、
 葉っぱ5枚、やまももの美3つを飾り、やまももの木をベースに自己紹介カードを作りました。

 読み聞かせも工作も、とても集中して活動できました。外遊びも楽しめましたね。

 
 

観劇「西遊記」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「西遊記」の観劇がありました。子どもたちにも馴染みがあり、親しみをもって観ることができました。『信頼・友情』今、子どもたちに必要とされる内容でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468