最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:86
総数:668325

11/21 1年生体育 縄跳びと鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と同じ時間に1年生も体育です。運動場を半分ずつ分けて行いました。1年生も長縄です。回っている縄に入るのはまだ難しいので、波のように揺れている縄にタイミング良く走り込んで跳びます。
 後半は鉄棒。鉄棒の上で体を揺らした後、勢いをつけて後ろに跳び降ります。

11/20 1年生音楽 ようすをうかべて

画像1 画像1
画像2 画像2
 「はる なつ あき ふゆ」という歌を歌いました。季節ごとに4番まである歌です。それぞれの季節の歌詞や様子に合うように歌います。たんぽぽのわたげが出てくる春はゆったり、くじらが出てくる夏は力をこめて歌います。

11/19 1年生算数 図形の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形を組み合わせてできる形です。小さい三角形を何枚組み合わせてあるのかな?
紙にプリントしてある図形を、たくさんの三角形に仕切って調べています。

11/15 1年生道徳 あいさつは大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組も2組も同じ時間に道徳の勉強でした。今日は「あいさつ」について考えました。なぜ、あいさつは大切なのかな?どんなときにどんなあいさつをするのかな?一生懸命考えたり、話し合ったりして、あいさつについての意識が高まったようです。

11/14 1年生体育 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育は鉄棒です。「鉄棒はちょっと苦手」という子もいることでしょう。それでも頑張ってチャレンジです。
 順手で鉄棒を握り跳び乗ります。頭からつま先まで1本の棒になるように姿勢をとります。

11/13 1年生算数 たしざんカードを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たしざんカードを使って勉強しました。
 はじめに答えが同じになるカードを順番に並べ、正しく並んでいるか近くの友だちと確かめ合いました。
 もう一度ばらばらにカードを並べなおしました。先生が言った答えになるたしざんカードに数図ブロックを置いていきました。

11/11 1年生算数 できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も計算の練習です。できた人から先生に見てもらいます。学習したばかりのくり上がりのあるたしざんでは、さくらんぼ型のメモを書いておきます。

11/8 1年生国語 しらせたいな 見せたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は1組も2組同じ国語の授業です。「しらせたいな みせたいな」という題名で、自分が見たことを分かりやすくみんなに紹介します。しのっ子たちは飼育小屋のウサギや、学校になっている木の実などを選び、どんな様子だったか友だちに分かるように文を書きました。書き上がると先生に見ていただきました。

11/7 1年生図工 くるくるまわして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうじき風車ができあがります。羽根の部分の飾りつけが終わったので、いよいよじくに取り付けて完成です。羽根が勢いよく回るためにはどのように固定すればよいか、先生の話をよく聴いて取り付けていました。運動場で回すのが楽しみです。

11/5 1年生生活科 木の実のリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リース作りをしました。リースはあさがおのつる、かざり付けは公園で見つけた木の実や落ち葉です。
 グルーガンで接着剤をつけ、1つ1つていねいに飾りつけいきました。

10/31 1年生音楽 けん盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドレミファソ」の位置を覚え、正しい指使いで演奏する練習です。「なかよし」という曲で練習しました。正しいけん盤を押さえることはもちろんですが、指の形にも注意しました。

10/30 1年生体育 楽しくボール遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高く投げ上げてキャッチします。やわらかいボールを使っているので、こわくありません。

10/28 1年生算数 くりあがりのあるたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くり上がりのあるたし算の勉強をしました。
 いくつ足したら10になるかを考えます。10にするための数と、残りの数を分けて書いて正確に計算できるようにします。この書き方を「さくらんぼ」と言っています。

10/25 1年生図工 くるくる回して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風車を作ります。「くるくるまわして」というタイトルです。
羽のかざり付けがポイントです。

10/23 1年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ワン ツー スリー・・・」と、今日は数の言い方の勉強をしました。英語の授業に興味津々で、目を輝かせている子もいました。
 トランプを使ってゲームをしながら、数を英語で言いました。

授業研究会(1年生の教室で)10月21日実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は1年生の教室に多くの先生が集まり、授業研究をおこないました。行われたのは「くじらぐも」の授業です。くじらぐもにのった子どもたちになりきって、読んだり話し合ったりしました。大勢の先生が見ている中できん張もしましたが、45分間集中してがんばりました。

10/18 1年生図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の図工競技会でした。はじめての図工競技会は「やぶいたかたちから みつけたよ」です。くしゃくしゃにした、しわだらけの新聞紙をやぶります。それをいろいろな形で画用紙に並べてみます。並べた形から何がうかんでくるかな?
 さあ、そこがスタートです。色画用紙、クレヨンなどを使って、うかんできたものを形にしていきます。

10/17 1年生音楽 どんぐりさんのおうち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんぐりさんのおうち」という曲を、けん盤ハーモニカで演奏しました。明るくかわいい歌詞と曲です。実はこの曲の歌詞には、「ドんぐりさん」「ソらまめさん」というところがあります。歌詞の「おやま」は上につき出た黒鍵のこと。この曲はドやソの位置を覚える意味もあるのです。

10/16 1年生図工 どれくらい水を入れようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を使う授業は2回目です。今日は筆に含ませる水の量を変えて、絵の具の濃さを調節する練習です。先生の説明をよく聞いて、自分の好きな色で塗ってみました。今度の図工競技会でも、今日練習した内容を使います。

10/15 1年生国語 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじらぐも」を読みました。登場するのは1年生の子どもたちです。場面は学校です。登場人物や場面が身近なためか、みんな自分のクラスや自分に置きかえて物語の様子を想像しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/23 勤労感謝の日 資源回収予備日
11/26 委員会
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439