最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:29
総数:668055

1年:国語

画像1 画像1
「おかゆのおなべ」

 今日は、この単元の最後でした。
 最初に、ペアで1冊の教科書を使って、読み合い。
 最後の場面で気になることに線をつけました。
 友達の意見を自分の思ったことと同じなのか、違うのかを考えながら、一生懸命に聴きました。
 時には、みんなで様子を手で動きをつけたり、声の大きさやトーンを変えたりして、読み取ったことを確認しました。
画像2 画像2

最後の学校公開日

 1年生最後の学校公開日は「みんなできょうりょく」をめあてに、グループワークを行いました。各グループで各自に配られた指示書をもとに、指示された色や場所を聴き合いながら、服に色を塗って絵を完成させていきました。最後にグループでの自分の役割や、誰の声かけがよかったかなどを振り返り、協力する大切を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年:国語

「おかゆとおなべ」
 森でおばあさんに女の子は、おなべをもらいました。
 そのおなべは、呪文を唱えるとおかゆがでてくるおなべです。
 女の子を家に持ち帰り、おかあさんと一緒におねべにむかって
 呪文を唱える場面をみんなで読み味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:国語

「おかゆのおなべ」

 各自が感じたことを場面ごとにクラスみんなで聞き合います。
 友達の発表を聞いて、「同じ」「よくにている」「ちょっと違う」
 などの声が聞こえます。
 友達の発表を自分の感じたこと、思ったことと比べながら、
 一生懸命に聴きます。
 最後は、各自で音読です。クラスみんなが一生懸命聞いてくれるので
 ちょっと緊張するけれど、うれしそうな笑顔が教室にあふれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:食育

栄養教諭と東部給食センターから調理員さんを招いて、食育の授業を受けました。
映像を使って、調理員さんの仕事や給食が調理されるまでを見ました。
その後は、実際の大きさのしゃもじとおたまを使って、かき混ぜたり、
食缶に注ぐ体験をしました。
あまりの重さと大きさに、少し緊張気味で体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:生活科

1/26(金)に行う新1年生の体験入学について、役割分担をしました。
1年生が来年度入学する新1年生の体験入学を進めます。
司会や体験の内容などの説明をする役を決めました。
じっと台本を読み、挙手で決めました。
担任の「失敗してもいいから、失敗はチャンスだよ。チャレンジすることが大切だよ」
の一声に、多くの子が立候補しました。
時には、実際に台詞を読んでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:算数

単元「ものとひとのかず」
 3番目に並んでいます。後ろに9人います。みんなで何人でしょう。

 の問題に挑戦しました。じっくり考え、発表しました。
 発表するときは、「なぜかというと」と自分の考えも発表します。

 説明をペアで聴き合い、全体で聴き合い、仲間が一生懸命聴いてくれるので、話すと笑顔がいっぱいになります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植

1年生が、ビオラの苗とチューリップの球根を植えました。
卒業式・入学式のときに、体育館の渡りに飾ります。
月曜日から毎日、朝の水やりが始まります。
「きれいに育つかな」とわくわくしながら植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:生活科

秋みつけで拾ってきたどんぐり、まつぼっくりなどを使っておもちゃを作りました。
今日は、クラスで作ったおもちゃで遊びました。
半分の人がおもちゃのお店です。残りの人がそのお店に行って、おもちゃで遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:音楽

「がっきのおとでよびかけっこをしよう」
 こうしんきょくのらっぱで演奏しているところはらっぱを吹いているようなしぐさに、バイオリンで演奏しているところはバイオリンを演奏しているしぐさをして、よびかけっこをしました。
 まずは、ラッパの部分を。次に、バイオリンの部分を。クラス全体を2つに分けて、それぞれ担当を決めて、演奏しているしぐさを。今度は、演奏するしぐさをするときに立ってなどいろいろな動きを入れて、行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:体育

今日は跳び箱を行いました。
跳び箱を跳ぶときの合い言葉「ぴょん どん ぱ」で何度も練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:算数

画像1 画像1
単元「かたちづくり」

数え棒を使って、数字の0から9まで作りました。
その後は、担任の先生から発展問題、2つの正方形から棒を4本だけ動かして、大きな正方形を作ろう。
発展問題が出ると子どもたちの目がさらに輝きます。
画像2 画像2

運動会1年

1年生は、短距離走、「みんなでポーズ!ぐんぐん玉入れ!」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:生活

秋みつけで拾ってきた松ぼっくりやどんぐりを飾りにして、リースづくりを行いました。
今日は完成です。
完成したら、担任の先生に引っかけるひもをつけてもらいます。
飾りを接着するためにグルーガンを使いましたが、何度も使っていくうちに上手に使いこなすことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:国語

画像1 画像1
今日も「くじらぐも」
今日は、くじわぐもにのった子どもたちが何をみて、何を話したのか想像をしました。
ペアで話したり、全体で発表したり、子どもたちの想像はどんどん膨れあがります。
画像2 画像2

1年:音楽

「いろいろはおとをみつけよう」
トライアングルをならして、音をみつけました。
お友達が鳴らしている音を、一生懸命に聴きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年:国語

「くじらぐも」
 くじらぐもにジャンプしてのるところを、クラスみんなでやってみました。
 くじら役の担任の先生にいっぱい応援してもらって、ジャンプしました。
 話に出てくる1年2組になりきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1の給食

今日の献立
 ごはん 牛乳 和風コロッケ
 しらす入り野菜のあえもの コーヒー牛乳のもと

 今日から牛乳のもとがでたときに、ストローがつかなくなりました。
 プラスチックストローを使わないようにしようちうことです。
 子どもたちはこぼすことなく上手に粉を入れて、ふたをして、ふって飲みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年:国語

画像1 画像1
「くじらぐも」
おもいえがきながら読もう。
個々で、気になるところを書き出しました。
その後、クラスみんなで、気になるところを出し合い、想像しながら、読みました。
クラスの仲間の感じたことをみんなで共有しました。
画像2 画像2

粘土をつかって

 今日は、自分といっしょにお散歩したい生き物を考え、粘土を使って表しました。ライオンや恐竜、リスなどと自分が散歩している姿を想像しながら、粘土をひねったり、伸ばしたり、くっつけたりして作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 クラブ
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439