最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:668044

10/22 2年生音楽 鍵盤ハーモニカ練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドレミであそぼう」「山のポルカ」の2曲で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。ドレミであそぼうは、声を出して歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりと、ちょっと忙しそうでしたが、どちらもがんばって取り組むことができました。

10/19 2年生算数 2のだんの九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5のだんのつぎは2のだんです。
 「2のだんをつくってみよう」というめあてで授業が進みます。2×1=2 2×3=6 2×4=8・・・と続けていくと、2つずつ増えていくことに気づきます。ここから2×9まで完成させます。九九を唱えて覚える前に、考える段階が入っているのです。

10/18 図工競技会準備OK(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工競技会は「くしゃくしゃ ぎゅ」です。紙などをいっぱいに詰め込んだ茶色の紙袋の口を閉じ、土台の形を作ります。その土台を、何かに見立てて飾り付けます。
2年生の図工競技会は来週23日の火曜日に行う予定ですが、その準備として土台作りをしました。学校のシュレッダーから出てきた切り裂いた紙を紙袋に入れて、口をリボンで留めました。23日の本番に向けて準備完了です。

10/17 おもちゃまつりの準備をしよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は11月におもちゃまつりをします。1年生を招待し、手作りのおもちゃで楽しんでもらいます。自分たちで作ったおもちゃのお店を作るということで、2年生のしのっ子は大張り切りです。
 まとあて、ころころゲームなどのおもちゃを協力して作りました。グループで作っている様子を見ると、ときには意見の違いが出てきます。楽しく進んで取り組む活動だけに、いっそう自分の主張も強くなります。こんなときに友だちの思いも生かしながら、よりよい結論に決めていく大切な経験です。

10/16 2年生算数 九九の勉強が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ九九の勉強が始まります。
 5×1 5×2 5×3・・・、がいくつになるかを考えました。数図ブロックを並べて確かめながらやりました。5ずつ増えてくることが分かります。このことを5の段の九九につなげていきます。
 

10/12 2年生国語 かえるくん がまくんになって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かえるくんとがまくんが登場するほのぼのとしたお話、「お手紙」の勉強です。先生が地の文を読み、2人組でかえるくんとがまくんに分かれて読みました。かえるくんやがまくんになりきって、表情豊かに読むしのっ子があちらこちらに見られました。

10/11 2年生算数 かけ算への第1歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、かけ算の勉強が始まりました。2年生でかけ算といえば、何と言っても「九九」です。九九を使ったかけ算の勉強に入る前に、「○○のいくつ分」ということを、みっちりと理解させます。「3この4つ分、6この3つ分」などを、数図ブロックを使って表すことを徹底して行いました。みんなこの操作ができるようになりました。
 ここでもタブレットが活躍しました。数図ブロックの置き方を撮影して、みんなで見て確かめ合います。

10/10 2年生図工 光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフを使った工作です。そろそろ完成が近づきました。カッターナイフを使うときは、みんな真剣な表情です。

10/9 2年生国語 主語と述語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「主語」と「述語」ということを初めて学習しました。書くときや話すときに、この2つがないと、どんな困ったことになるかを考えました。そして、教科書の文をしっかりとたどりながら、主語と述語についてのまとめをしました。今日の授業では、気づいたことを出し合ったり、教科書の文を指で追ったりと、2人3人組で学習する場面が多くもたれました。学校だけでなく家庭生活でも、だれが(何が)どうした(どんなだ)と言うことを、落とさずに話すようにしてほしいです。

10/5 秋の校外学習

 2年生は名古屋港水族館へ出かけました。
 天候を心配していましたが、雨は降ることなく、予定通り活動することができました。
 午前は大迫力のイルカショーを楽しみ、おいしいお弁当を食べた後は、館内を班別で見学しました。
 子ども達は海の生き物や飼育員さんの工夫・秘密をたくさん見つけたようです。また、班別行動を通して、友だちと協力する大切さ、ルールを守る大切さを学べたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 2年生算数 ややこしや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんな問題にチャレンジ。たしざんひきざんのくりかえしですが、長い文章を読むのが苦手な子には少しつらいでしょうか?
 答えにたどり着くには、いくつかの道筋がありそうです。グループでいろいろな考えを出し合います。友だちの考えを聴いて、自分の考えもより良くしていきます。
 考えがまとまった子から、問題を解き始めました。

10/3 運動会Memories2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は篠岡小運動会にあって、ダンス・踊りの学年としてすっかり定着しています。今年もそろいの衣装でソーランを決めてくれました。
 腰をうんと割ってせり上がる迫力や、舟をこいだり網を引いたりする、力強さが感じられる演技でした。
 短距離走では今年も直線のコースを走りました。来年からはトラックを回ります。

10/3 2年生図工 光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてカッターナイフを使っての図工です。
 厚紙を切り抜き裏から色セロファンを貼って作ります。けがをしないように、慎重に道具を使います。けがをしてはいけませんが、使わなければ道具は使えるようにはなりません。何事も経験。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439