最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:32
総数:668024

9/27 3年生理科 太陽とかげを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真のような器具を使って、太陽の位置とかげを調べています。赤い矢印が太陽のある方向、中央に立てたぼうのかげが反対がわにできます。かげの長さも測ります。
 1日に何回か測定して、太陽の位置とかげの向きや長さを調べます。

9/27 3年生社会 もうすぐ校外学習(26日の授業です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わった10月最初の週には、さっそく校外学習を控えています。3年生の目的地の1つが、「明治なるほどファクトリー」です。乳製品の工場で見学や体験をさせていただきます。おいそそうなものをいただけそうでうらやましい。
 もちろん社会科の学習の一環です。工場について下調べをし、どんなことを見てみたいか、聞いてみたいかをまとめました。せっかくの貴重な機会です。実りある見学をしてくださいね。

9/22 3年生算数 あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の学習が進んできました。
 計算をしていくうちに、「19÷4=3あまり7」のように、わる数よりあまりの方が大きい答えを書いてしまう子や、「24÷6=4」のあと「あまりはいくつかわかならい?」と普通のわり算であることを忘れてしまっている子も出てきました。ある程度勉強してきたからこそのまちがいです。今日はそんなまちがいをしないよう、みんなでじっくりと確認しながら授業が進みました。

9/21 3年生理科 直接見ないようにね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「太陽の動きとかげ」の勉強です。9月とはいえ今日は太陽が強く照り輝いています。みんなで運動場に出て太陽を観察しました。直接太陽を見ないように遮光プレートを使います。
 太陽の観察は午前と午後の2回。あれ、スカイステージの方にあった太陽の位置が変わっているぞ!

9/20 3年生図工 立ち上がった絵の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「立ち上がった絵の世界」、一人一人の計画に従って色塗りまで進んできました。立ち上がるとどんな効果が表れるのでしょうか?
 夢中になったしのっ子たちも「立ち上がって」います。

9/19 3年生算数 あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あまりのあるわり算」の勉強です。「13このあめを1人に3こずつ分けます。何人に分けられて、何こあまるでしょう?」という問題です。「13÷3 おやっ?この計算はわり切れないぞ。」
 あめの絵を13こかいて、3こずつに分けていきます。1こあまりが出ました。13÷3=4あまり1 初めてあまりのあるわり算をしました。
 でも、いつも絵をかいて計算するわけにはいきません。この計算はどのようにすれば良いのでしょう。ヒントは九九にありそうな・・・。みんなで一生懸命考えました。

9/15 3年生算数 巻き尺を使っていろいろ測ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は長さの勉強をしています。
 今日は巻き尺を使っていろいろな長さを測りました。教室の前から後ろ、横の幅、黒板の長さ、廊下の長さなど。測るときに物さしを使うと良い場合、巻き尺を使うと良い場合が分かったのではと思います。
 巻き尺の両端を持つ子、数値を読む子、みんなで協力してできました。

9/14 3年生理科 かげはどちらに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「太陽の動きとかげ」の勉強です。太陽がどこにあると、かげはどこにできるのかな?
今日は朝から良い天気です。4年生が運動場に出て、太陽の位置とかげを観察しました。かげをつくるグループと位置を確かめるグループに分かれて観察しています。
 かげをつくるグループの子は、ついついかげ絵遊び。

9/13 3年生図工 立ち上がった絵の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平面に置いた紙ではなく、丸めたり折ったりして立たせた画用紙に描きます。
 どんなふうに立てようかな?立たせることによってどんな面白さが出ていろいろと置き方を変えて試しています。迷ったときは、先生にも相談・・・。
 

9/12 3年生算数 ちょうどの時間の前とあとで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間の勉強です。「何時間何分かかったか?」という種類の問題がいろいろと出てきます。大人でも○時ちょうどまで何分で、○時ちょうどから何分で・・・、と考えますよね。3年生のしのっ子もそのように指導されています。時計の図や線分図を先生にもらって、ちょうどまでの時間の前と後を求めていました。

9/11 3年生音楽 歌と鍵盤ハーモニカ そしてリコーダーも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こざるがこざるが・・・」で始まる、「ゆかいなもっきん」という楽しい曲です。
 音楽の教科書にはメロディーの他に、鍵盤ハーモニカとリコーダーの伴奏譜もついています。リコーダーは「ソ」の音が出てきました。
 クラスを歌・鍵盤ハーモニカ・リコーダーの3つに分けて楽しく演奏しました。

9/7 楽しい手作り楽器3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の廊下には、夏休みの宿題の手作り楽器が並んでいます。ギター、マラカス、太鼓、笛・・・。休み時間に手にとって楽しく鑑賞しました。

9/6 3年生図工 夏休みの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みのことを思い出しながら描きました。
 水色の絵をたくさん見たような・・・。海やプールの思い出をつくったしのっ子が多いようですね。

9/5 3年生算数 時間と長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「○時○分から○分たつと、何時何分ですか?」「○時○分の○分前は、何時何分ですか?」「○時○分から何分たつと□時□分になりますか?」
 時間の長さを問う問題がたくさん出てきました。頭で考えてもややこしくなります。先生から配られた、針のない時計の絵を使うとすっきりとしてわかりやすくなりました。

9/4 2学期最初の授業日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は地震とその後の火災発生を想定した避難訓練があります。3年生はそれに向けて地震が起きたときどうすればよいかや、避難経路の確認をしました。
 2回目になる今回は、何日の何時間目という避難訓練の実施日と時間を知らせず、抜き打ちに近い形で行います。
 地震速報が流れたとき、自分がどの場所にいるかを考え、より安全な行動をとれるようにします。教室にいるときはどうするか、階段や廊下、運動場ではどうかなど、いろいろな場面での安全確保の仕方を学びました。また、篠岡小では火災の火元により2種類の避難経路があります。職員室・理科室・家庭科室それぞれが火元の場合、どの経路を使って避難すればよいかも確認しました。

7/19 3年生 最後はプールでしめくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 猛暑の1日でした。こんな日はプールの冷たさがたまりません。3年生は最後の水泳の授業がありました。今年から高学年プールを使う3年生、25m泳げるようになったかな?

7/18 3年生算数 ボール一つの長さが分かればいいけど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで応用問題を考えました。こんな問題です。
 「4こ並んだボールが3列、合計12こ、箱にぴったりと入っています。箱の横は16cmです。箱のたては何cmですか?」
 「1つ4cm」という子がいるのですが、どこが4cmなのか、なぜ4cmなのか理解できない子がずいぶんいます。グループの真ん中に置かれた箱の絵を見てみんなで考えます。だんだん分かった子が増えてきました。今度は黒板の図で説明をし、みんなで理解を深めました。

7/14 3年生音楽 リコーダーの動きを合わせるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アチャパチャノチャ」という曲をリコーダーで演奏しました。使う音が少しずつ増えて、「ソラシド」の音が出てきます。でも、まだ右手の指は使いません。この曲の難しいのはリズムです。8分音符がいくつも同じ音で続いて、突然長い音符になることもあります。みんなの音がついずれてしまいます。
 演奏する子と数を数える子に分かれて練習をしました。

7/13 3年生算数 マンホールのふたはなぜ丸い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「算数じっけん室」というちょっとした応用のページがあります。そこのテーマは「マンホールのふたはなぜ丸い」です。写真のように、◯□△の穴のあいた箱と、3種類の図形があります。穴はマンホールの穴に見立てて、図形はマンホールのふたに見立ててあります。そうこうするうちに、しのっ子たちは箱と図形を使っていろいろと考えを口に出しました。そして、あることに気づく子が出てきました。それに気づけばもう正解まであと一息!
 さて、みなさん。マンホールのふたはなぜ丸いか分かりますか?

7/12 3年生国語 一人学びをグループの学びで深めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もうすぐ雨に」という物語文を読んでいます。
 初めに一人一人、気になるところに線を引きました。それをもとにグループになって、互いの思いを聴き合います。いすだけ寄せ合って、すてきな雰囲気で話し始めたグループもあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439