最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:26
総数:668448

11/30 3年生図工 くぎうち作品づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「トントン ドンドンくぎうち名人」の作品もだいぶできてきました。4年生とちがって、部品の木ぎれはすでに切ってあるので、組み合わせればよいので少し楽です。
 

11/29 しのっ子まつりに向けて3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しのっ子まつりでは3年生からお店を出します。今までお店をまわるだけだった3年生も、今年からはお店の人にもなります。たくさんのお客さんが来るように、お客さんが楽しんでくれるように、張り切って準備をしています。
 どんなお店なのかは当日のお楽しみ。

11/28 3年生国語 三年とうげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 韓国の民話を元にした愉快な教材「三年とうげ」の勉強です。今日は音読をしながら、おおまかに物語の概要をつかみました。短いお話ですが、ハッピーエンドの楽しい「落ち」がついています。ずいぶん前から教科書に掲載されているお話なので、ご存じの方もいらっしゃるかも知れません。記憶にない方は、ぜひお子さんの教科書を借りて読んでみてください。

11/24 教員の授業研修3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の後半は3年生の授業を見ていただきました。3年生は道徳の授業です。「食べ物を食べる」という、私たちの日常の活動について振り返ることで、「命を大切にする」ということを考えました。

11/22 3年生図工 金づちで釘打ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は初めてのこぎりを使いましたが、その1学年下、3年生では金づちの釘打ちをします。金づちを使うのはこれが初めてです。誤って指を打たないように気をつけてください。

11/22 3年生理科 ゴムの力で動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風やゴムの力でうごかそう」という単元です。この前組み立てた車を使います。ゴムの力でどれくらい進むのでしょう。友だちの車より少しでも遠くまで進めようと、みんな大張り切りです。このような遊びを通して、ゴムの力を体感してくださいね。

11/21 3・4年生で遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生のペアクラスで楽しくレクリエーション。何でもバスケットで盛り上がりました。しのっ子まつりでは、3・4年生のペアでお店を回ります。1・6年、2・5年のペアと違い、支える側と支えられる側の差がわずかの、微妙なペア関係。レクリエーションでチームワークを良くしていってください。

11/18 授業参観3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は音楽の授業、グループごとに「かぼちゃ」という曲を工夫して演奏し、発表しました。2組は「未来にいのちをつなげるために」という内容で、学級活動を行いました。

11/17 3年生体育 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育でキックベースボールをしました。ころがって来たボールを蹴るところまではよいのですが、ボールをとって1るいでアウトにするのはとても難しそう。男子も女子もなかなかアウトになりません。ルールを覚え、ゲームの面白さがみんなに分かるには、もう少し回数を重ねる必要がありそうです。

11/16 3年生算数 暗算をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は掛け算のひっ算を勉強してきましたが、この単元の中に「暗算」も出てきます。いろいろな問題を解くとき、ひっ算で行うのは正確ですが、比較的易しい計算は暗算でできるようにしておくと便利です。
 今日は2けた×1けたの安全をしました。通学帽子をかぶっている子がたくさんいます。どうやら指示された計算ができた子は、帽子をかぶってできたことを示しているようです。

11/15 3年生算数 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の筆算の勉強がだいぶ進んできました。今は3けた×1けたの勉強中です。今日は406×7のように、かけられる数の中に0がある場合です。どのように計算を進め、筆算の形にかいていけばよいのでしょうか。これから先ずっと使う技能です。しっかり身に付けましょうね。
 筆算で引く直線は、ちゃんと定規を使うようにしています。

11/14 3年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年生英語活動の内容は「曜日」の言い方です。カードを見ながら日曜日から教えてもらいます。日曜日・月曜日は良いのですが、火曜日、水曜日とだんだん難しくなってきます。しのっ子たちが発音しにくそうだったのは木曜日「Thursday」のところ、元気だった発音の声もちょっと小さめに。
 そのあとはラジ先生の曜日の発音を聞き取って、黒板に答えを漢字で書くゲームをしました。

11/13 村瀬先生の読み聞かせ3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は3・4年生の読みきかせの時間です。こちらのお話は「ピンクのれいぞうこ」と「一つぶのお米」でした。
 こちらも本は使わず、全て村瀬先生の語りです。時折黒板にはられる絵がしのっ子のイメージの助けになります。

11/13 3年生国語 3年生の説明文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すがたをかえる大豆」という、3年生にぴったりの教材を勉強します。説明文は大きく「はじめ」「中」「終わり」の3つの部分から成り立っています。初めにどこからどこまでが、「はじめ」「中」「終わり」なのかを分けました。グループであれこれ意見を出し合いながら区切っていました。とても活発に意見が出ていました。
 このあとは各段落の要点を読み取っていきます。

11/9 3年生音楽 半年でどれだけふけるようになったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がリコーダーの練習中です。今日の曲は「山のポルカ」です。楽譜を見ると上は高いドから、下はミの音まで出てきます。リコーダーの練習はシ・ラ・ソと左手の指だけを使う曲から始まりましたが、半年で右での指も使うようになりました。レやドが出てくるのはいつでしょうか。小指で押さえるのはかなり難しいですね。

11/8 3年生理科 またまた楽しい実験道具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「風やゴムでうごかそう」という勉強です。学習には写真のような車を使います。さっそく、1人1人で組み立てました。説明書を見て組み立てるのも、大切な勉強です。よく分からないところは、グループの子に教えてもらいます。
 もう、息を吹きかけて走らせている子がいますね。

11/7 ローマ字とキーボード3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のもう1つのクラスも、ローマ字を使ってコンピュータのキーボードを打つ練習です。この日はコンピュータ室は使えません。こんなとき役立つのが、ローマ字練習帳に入っていたこの下敷きです。上にはローマ字の五十音表、下にはキーボードの絵がついています。覚えるまでは上の五十音表を見て入力の練習をすることができます。
 先生が出題する文字や言葉を、素早く見つけてタッチする練習をしました。

11/6 ローマ字を生かす場はコンピュータ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語でローマ字を勉強しました。今ローマ字を生かす場は何と言ってもコンピュータを使うときです。ご存じのようにコンピュータで文字を打つ場合はローマ字を使う方がうんと効率的です。
 今日はコンピュータ室に入ってローマ字入力の練習です。今はまだローマ字の五十音表を見ながらキーをたたく子もいるようです。この練習でコンピュータ入力も身に付けながらローマ字も覚えていけるとよいですね。

11/2 3年生算数 ぼくの考え聴いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「計算のじゅんじょ」という単元です。いろいろな解き方のある文章問題です。正しく答えを導くには、式にかいたときの数の順番も大切になります。自分の立てた式、どうしてそういう数の順番になったか、近くの子に説明します。なんとなく分かっているだけだと、うまく説明はできません。相手に分かるように、自分の頭の中を整理すると、あやふやだった理解も確実になってきます。

11/1 3年生国語 食べ物のひみつおしえます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな原材料から作られる食品について調べて発表します。しのっ子たちが選んでいるのは、「牛乳」「麦」「大豆」など。それらを原材料にしていろいろな食べ物が作られます。どのように作るのかを本で調べたあと、組み立てを考えて発表します。
 今はどの学年の国語も、このようにまとめたり発表したりする内容が増えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439