最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:74
総数:668633

3年:体育

走り高跳びを行いました。
一人ずつ跳んでいる様子をタブレットで撮影して、ペアで映像を見ながらアドバイスを出し合いました。
自分の跳んでいる姿を映像で見ると思っていたのとは違う感じでした。
アドバイスをもらって、チャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:算数

単元「どちらが重いかな?」
 手製のてんびんを使って、重さをはかりました。
 三角定規や鉛筆を1円玉何枚分か調べました。

 最初は各自のてんびんを使って、重さをはかろうとしましたが、なかなかうまくいかず班で協力して行いました。
 日頃から仲間の大切さを知っていましたが、
 自分一人では、うまくできなくても仲間と協力するとできることを改めて再発見することができました。
 重さの単位g(グラム)も学習して、新しいことも覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:社会

社会の学習で、MEGAドン・キホーテUNY桃花台店へ見学に行きました。
商品の陳列の仕方やバックヤードも見学をさせていただきました。
いろいろ工夫されていることを知りました。
最後に質問にも丁寧に答えてくいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:算数

校内で長い距離を測りました。
長いので、事前に、自分が100mを何秒で歩けるのかを各自が計測しました。
今日は、測りたいところをストップウォッチをもって、歩いた時間を計測しました。
100mと測りたい場所の歩いた時間を使って、長さを計算しました。
とても難しかったですが、粘り強く長さを計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:英語

授業の最初に、英語で挨拶を交わす練習をしました。
多くのクラスメートと挨拶をしました。
その後は、ジェスチャーも入れながら、発音の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:算数

単元「長さ」
単元の導入です。
巻き尺を使って、教室のいろいろな長さを測りました。
目測して、実際に長さを測ることで、長さの感覚も養います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13の給食

今日の献立
 麦ごはん 牛乳 具だくさんみそ汁
 ツナの甘露煮 たくあん和え 
 手巻きのり 飲むヨーグルト

 ここ数年、献立に出てこなかった手巻き給食でした。
 1〜3年生は、初めての手巻き給食、思い思いの方法で
 おいしくいただきました。
 自分で巻いて食べるのは、楽しいですね。
 どのクラスもいつも以上に笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:国語

「本はともだち
 はじめて知ったことを知らせよう」
  図鑑や科学読み物を読んで、はじめて知ったことをグループの仲間に
 伝えました。
  自分が発見したことをグループの仲間が一生懸命聴いてくれるので、
 すごくうれしくなりました。話を聞いた後は、さらに調べたいという
 気持ちになり、図鑑をさらに読み直しているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:理科

単元「風やゴムで動かそう」

 ほをつけた車にサーキュレーターで風をあて、どのぐらい動くのか実験をしました。
 記録を細かくとるために、グループの息をあわせて、行いました。
 今日も暑かったので、エアコンをつけた中で行いましたが、エアコンの風で動くこともあるので、止まった瞬間に、「ここだよ」と指で場所を記録しシールを貼って見やすくしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:算数

わからないを大切にする授業を行っています。
一人のわからないをクラス全員で解決していきました。
みんな、わかってもらえるように、必死です。わからないと言った本人も必死に仲間の声を聴きます。
全体で、グループで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:理科

風やゴムで動かそう
 模型の車はどうすると動くかな?
 みんなで考えました。時には実際にやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:総合的な学習の時間

大豆の種まきをしました。
 JAの方からまき方を教えていただいて
  1 土に穴を開け
  2 1つの穴に3粒ずつまき
  3 土をかけます

 大きくなってね。願いをこめて、まきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:社会

社会の学習で桃狩りを体験しました。
桃についての説明を受け、収穫の仕方を教えてもらいました。
そのあとは、実際に桃の収穫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業3年

3年生はグループ ワーク トレーニングを行いました。

 「わたしたちの お店やさん」
 グループで一人ずつ情報の書いてあるカードをもらいます。
 自分のカードを班の他の人に見せずに、言葉で伝えて、商店街の地図をつくります。
 最後に、ふり返りをし、お互いのよかったところを伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:図工

「カラフルな色を作って、空きようきをすてきな入れ物にへんしんさせよう」

 粘土を使って、すてきなようきを夢中につくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:体育

今日からプールが始まりました。
時間割の関係で、3年生がトップバッターでした。
昨年度、小プールで習ったプールに入るまでと顔を水につける復習をしました。
 プール際で座っているところから、プールに中に入るまで、少し確認して、
 やってみようと声をかけられ、昨年度、教えてもらったように入れました。

今日は、頭の先までもぐるまで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:体育

マット運動です。
前転のテストをしながら、開脚前転の練習をしました。
最後に、両手を挙げて、静止。
オリンピック選手のようになろうと先生に声をかけられ、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:道徳

今日の道徳は教育実習生の先生による授業でした。

主題「正直にあやまる心」 教材名「よごれた絵」
 主人公の「ぼく」の行動を考えながら、わざとではないが悪いことをしてしまったときに、正直に謝ることの大切さについて考えました。

 お友達の話を考えながら聞き、うなずいたり、おもわず「あー」と声が漏れたりと
しっかり聴くことができました。
ふり返りも、文章で自分の考えを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:国語

漢字練習
 新出漢字は、スクリーンに映し出された感じをアニメーションと一緒に指で書きます。
 書き順と字の形をみんなでかいて覚えます。

書写
 「大」を書きました。
 手本を見て、止め、はらいに気をつけながら、真剣に書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:算数

単元「時こくと時間」
 一定の時間前の時刻を時計や線分図を使って求めました。
 その後、
 1時間30分は、何分?
 70分は、何時間何分? を学習しました。
 最後は、
 ストップウォッチの使い方を学習しました。
 「干支をすべてを何秒でいえるのか」ストップウォッチを使って使い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 口座振替日
2/14 リサイクル運動 教育相談
2/15 リサイクル運動 しのキッズ
2/16 通学団会
2/17 ジュニア育成日 PTA全委員会
2/18 家庭の日
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439