最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:32
総数:668030

11/30 4年生算数 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数は4年生から出てきます。足し算・引き算・かけ算は学習していますが、今度はわり算です。4年生では「小数÷整数」を学習します。数が2けたになる場合も出てきます。

11/30 なかよし読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の読書週間も終わりが近づいてきました。
 今日の朝の読書の時間はなかよし読書です。ペアクラスの教室で2人ペアとなり、上の学年が下の学年に本の読み聞かせをします。
 これは、4年生と3年生。学年が近いので、3年生より上手に読めないとちょっと恥ずかしい。

11/29 4年生体育 タグラグビーでたっぷり運動量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の体育に「タグラグビー」というボール運動が取り入れられました。写真のようにボールは楕円形、でも、軽くて柔らかいです。そして、「タグラグビー」の名前が示すように、腰のあたりに各自2本のタグをつけています。最前列のラインを越えたらトライというところは本当のラグビーと同じですが、一番大きなちがいはタックルがなく、ボールを持っている人が相手にタグを取られたら、パスを出さなければならないと言うことです。
 ボールが転がるとなかなか手につかず、攻守がめまぐるしく入れ替わります。そのたびにしのっ子は体育館中走り回ります。たっぷりの運動量に息を切らしていました。

11/28 4年生算数 全問正解できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は小数のかけ算の筆算を学習しています。今日は計算練習をたくさんしました。途中の計算と答えを黒板に書いて、今は答え合わせの最中です。みんな正しく計算できたかな?

11/27 4年生算数 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも先週の授業ですが、4年生の算数で小数のわり算に入っています。「小数×整数」という計算です。小数点の操作という、機械的なことを身に付けるだけであればそう難しくはありませんが、なぜそういう操作につながるかという理由を理解するのは難しいです。

11/24 教員の授業研修(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は篠岡小学校の教員の授業研修を行っています。午前中から講師を招き、授業を実際に見ていただいて指導していただきます。
 3時間目には4年生の授業を見ていただきました。
 授業は学級活動です。自分やまわりの人の気持ちを大切にすることについて、考えました。

11/22 4年生理科 水をあたためたり冷やしたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるだろう?
 試験管に水を満たします。試験管の先には細い管が・・・。管の中の水面の位置には印がつけてあります。試験管をお湯に入れたり、氷水に入れたり。水面は変わるかなあ?
 じっと試験管を見つめます。

11/18 授業参観4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も保健センターから講師を招いて、歯磨きの勉強です。染め出し液を使って、歯のどこに磨き残しがあるかを調べました。

11/17 4年生書写 林

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「林」という課題を書いています。へんとつくりから成る漢字です。同じ「木」ですが、へんとつくりでは、幅や点画の形が少し違っています。そこに気をつけて書きます。

11/16 4年生算数 もとの数はいくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の教室にお邪魔しました。「もとの数はいくつ」という単元です。2段階の操作が必要な、やや複雑な問題です。グループ内で解き方を理解し合い、今度はみんなの前で説明します。うまく説明できたでしょうか?

11/15 4年生社会 地域の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小牧の発展につくした人々について調べました。今日は市内の3つの用水、入鹿用水、木津用水、新木津用水が出てきました。また、新木津用水がサイフォンの原理で大山川の下に潜り込んで再び出てくること(運天)についても学習しました。
 たとえば市役所に行くとすると、新木津用水、木津用水の橋を必ず渡ります。道によっては運天のすぐ近くを通ります。勉強したことを覚えていて、通るときにお家の人に教えることができると素晴らしいですが。

11/14 4年生英語活動 テーマは「数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つづいてこちらは4年生の英語活動です。今日は「数」にかんする英語の勉強です。最初に、1〜30までの数の言い方です。カードに書かれた数を英語で言いました。
 次に「+−×÷」の言い方を教えてもらいました。プラスとマイナスはみんな知っていましたが、×と÷はほとんどの子にとって初めての知識です。算数の記号と数を組み合わせ、楽しくすごろく風のゲームをして数の表現に慣れていきました。

11/13 4年生体育 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードル走は3年生に続いて2度目、経験数が少なくなかなか難し種目です。
 ハードルの前でスピードが落ちてしまうことが多いです。足が当たるのを、怖いと感じる子もいるようです。練習を繰り返し、少しずつ慣れていってほしいところです。
 

11/13 村瀬先生読み聞かせ3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても反応のよい3・4年生。
 村瀬先生の絶妙な間合いに、何度も笑いが起き、つっこみが入ります。
 5・6年生の読みきかせは金曜日です。

11/10 4年生国語 説明文の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アップとルーズで伝える」という説明文の勉強をしています。タイトルだけだと、どんな話なのか分かりませんよね。「アップ」とはある場面をズームアップした画像のことで、「ルーズ」とは逆に遠くに引いて広い範囲を写した画像のことのようです。
 4年生の説明文の学習のポイントは、段落と段落の相互の関係をつかむことです。今日は書かれている内容について、読み取ったことを話し合っています。4年生でも友だちの話を聴くことを大切にした授業をしています。

11/9 環境をテーマに調べるよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間のテーマは環境です。
 今日はコンピュータを使って、各々自分が関心をもったことがらについて調べています。1人1人の画面を見ると、「リサイクル」「省エネ」「自然保護」など内容は様々です。大切な内容はプリントに書き写します。手早くインターネットで資料を見つけ、いっしょうけんめいに書き込んでいました。

11/8 4年生国語 読み書きに生かせるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「慣用句」の勉強をしました。国語辞典を使って「油を売る」「なみだをながす」などの慣用句の意味を調べ、それを使った文を作りました。みんな一生懸命、集中して辞書を引いていました。
 調べるだけでなく身に付けておくことで、目にしたり耳にしたりする文の内容がよりよく分かったり、作文や感想文で使ったりできるとよいですね。

11/7 4年生理科 巨大注射器の楽しい実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 巨大な注射器のような実験道具の登場です。ピストン?シリンダー?、正式な名前を何というのでしょう?巨大注射器が一番わかりやすいですね。
 筒の中に空気を入れ、先端を閉じてピストンを押すと・・・・。今度は筒の中に水を入れて押すと・・・。さてどうなるか、空気や水は押し縮められるかを調べる実験です。何とも楽しそう。

11/6 4年生音楽 リコーダーでSMAPを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おや?音楽室から「世界に一つだけの花」のリコーダーのメロディーが聞こえてきます。音楽室の扉を開けると、4年生の音楽の時間です。
 リコーダーのテキストに「世界に一つだけの花」が練習曲として載っていました。曲は上下2パートに分かれています。お隣同士でパートに分かれ、互いに聴きあって練習しました。

11/1 4年生図工 できたかなのこぎりの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりで切った部品を組み立て、着色の段階です。そろそろ完成が近づきました。
 この勉強で、少しはのこぎりの使い方に慣れたかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439