最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:29
総数:668048

ごみのしょりと利用

 4年生の社会。ごみが生まれ変わる「3R」について学習します。3Rとは Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。
その目的と具体的な活動について調べていました。
画像1 画像1

新聞を作ろう

画像1 画像1
 4年生の国語。本来なら、校外学習での取材にもとづいて新聞を作成するのですが、本校の栄養教諭から、コロナ禍での給食の調理について話をしてもらいました。
 相手や目的を意識して,経験したことから書くことを選び,集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にします。

小数

 4年生の算数。3年生に学習した小数は、十分の一位まででした。この時間は1と0.1,0.01,0.001の間の関係を考えたり説明したりしていました。
画像1 画像1

「コロコロガーレ」で遊びました

画像1 画像1
 4年生の図工。ビー玉を転がして楽しく遊ぶ作品が完成しました。まずは、自分達で遊んでみました。下の写真は3年生を招いて、遊んで楽しんでもらっている様子です。みんなで遊びながら,作品のよさや面白さを伝え合っていました。
画像2 画像2

四角形のしきつめ

画像1 画像1
 4年生の算数。平行四辺形を平面に敷き詰めた模様の中から,いろいろな形をみつけることに取り組んでいました。

電流のはたらき

画像1 画像1
 乾電池とモーター,プロペラを使った車を作り,走らせてみて,気づいたことや疑問に思ったことを話し合い,電流の働きについて学習をします。

まきばの朝

 4年生の音楽。日本の伝統的な歌唱を通して、曲想と歌詞の内容との関わりに気付きながら、学習を進めていました。
画像1 画像1

大人のからだになるじゅんび

画像1 画像1
 4年生の保健。『この年頃になると脳から大人になりなさいという指令が出て、体が大人になる準備をし始める』という内容です。個人差はあるものの、身長が伸びたり、体毛が生えてきたり、女子は丸みを帯びた体つき、男子はがっしりとした体つきに変化していくことを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439