最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:32
総数:668044

4年:算数

単元「2けたでわるわり算の筆算」
 1485÷26のような、(4位数)÷(2位数)や(4位数)÷(3位数)などのわり算の筆算を学習しました。
 商の見当に苦労します。失敗するとまたやり直さなければなりません。
 わり算の筆算ですが、人生のようです。
 目標に向かって進むが失敗するとやり直し、目標に向かい続ける。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:体育

ソフトバレーボールを行いました。
まずは、グループで丸くなり、落とさないで何回できるのか、レシーブの練習から始めました。
みな思ったところにボールをあげることができずに、動き回りました。
グループで続けるので、ボールが外れていくとみんなで移動しながら、なんとか続けようとどのグループも工夫をしていました。
みな仲良く、楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4理科理科

画像1 画像1
今日は、タオルが軽くなったわけを考えました。
それぞれが、タブレットで回答を書き込み、転送です。
画面には、クラス全員の意見が並びます。
画像2 画像2

救命救急4年

今日は、4年生が講習を受けました。
5年生と同じように、シートとアッパくんを使っての体験でした。
倒れている人を発見したときに、近づいて声をかけるところからでした。
緊張して、小さな声しか出ない子もいました。
呼吸の確認など映像を見ながら、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:食育

1組は2時間目に、2組は4時間目に食育の学習をしました。
「夏バテをせず、健康な生活を送るためにできることを考えよう」

 夏休みを前に、健康な生活を自分で考えて行動できるようにと願い、担任と栄養教諭でTTで行いました。
 タブレットを使いながら、時には真剣に、時には笑顔で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年:理科

単元「わたしの研究」
 1学期で学んだ中で、出てきた疑問を調べまとめました。
 まとめる中で、さらに疑問がでわいて出てきたことを出し、
 調べてわかったこととさらなる疑問をグループで教習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年:水生生物学習

3時間目と4時間目で、ゲストティーチャーを招き、大山川に住む生物の学習をしました。
近くで観察をしたり、手で触ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:図工

ギコギコトントン クリエーター
 木を切ったり、釘を打って、くっつけたりしながら、楽しく生活で使えるものを作成しました。
 のこぎりや金づちを使うときは、慎重に。
 木を並べては真剣に

 活動しました。まだ途中です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:算数

1組の三角定規を使って、垂直な直線をかく練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年:体育

6時間目にプールに入りました。
水浴びから始まり、もぐってみよう。プールの中を走ります。後ろ向きに走ります。
午後から、むし暑かったので、とっても気持ちのよいプールの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開4年

1組「都道府県に親しもう」
2組「都道府県の漢字とともに特産品や特ちょうをつかもう」

 都道府県に関するクイズをつくったり、各都道府県の形に紙を切り、特産品などをかきパズルをつくったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年:図工

「コロコロガーレ」を作成しました。
ビー玉を上から順番に転がしながら、ゴールを目指します。
最後に、友達が作ったコロコロガーレにう挑戦しました。
楽しそうに遊んでくれると作成者もにっこりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:社会

「小牧市の水道のはじまりを考えよう」
グループでタブレット1つ、グループみんなでのぞき込んで考えます。
自然と対話が生まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年:コーディネーション体育

3時間目に、2年生に引き続き、TMSの方に子ディネーション体育を行ってもらいました。
集団行動を含め、体の使い方、ステップワークなどの指導を行ってもらいました。
動きが変わるところがうまきできないこともありましたが、難しいことに挑戦することが楽しいという感じで、指示をよく聞き、一生懸命に取り組みました。

終わった後は、疲れたけれど、楽しかったとという満足した顔で、教室へもどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:理科

単元「動物のからだのつくりと運動」
 めあて「動物の体のつくりと人の体のつくりをくらべよう」

 タブレットで動物の骨格標本をさがし、ノートにスケッチをしました。
 猫、犬、うさぎなど、さまざまな動物をの体のつくりを調べました。
 
 調べた後は、グループで自然と考えたことを意見交換します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年:音楽

単元「ひょうしとせんりつ」
 エーデルワイスは3拍子であることを知り、主旋律を手拍子しました。
 同じ旋律を探したり、違いを比べたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年:防災教室

2時間目、4年生が防災教育コーディネーターの吉田亮一さんに防災教室を行ってもらいました。
実際に東北大震災の時の様子など、実際に吉田さんが体験したことを交えながらお話をしてもらいました。
ふとんで寝ているとき、ランドセルを背負って登下校をしているときに、地震に遭遇したとき自分の命を守る方法を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:算数

めあて「計算のしかたを考えよう」
 72÷3

 グループでタブレットを使って、考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年:外国語活動

世界の国々の国旗をみて、国名を英語で発音しました。
クイズ形式でも行いました。

お友達が発言するときは、発言する人を見て、一生懸命聴きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年:理科

単元「あたたかくなると(あたたかさと生き物)」
 植物の成長 で ヘチマの種をポットに植えました。
 
  「大きくなってね。しっかり水やりなど育てるから」
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 リサイクル運動 しのキッズ
2/16 通学団会
2/17 ジュニア育成日 PTA全委員会
2/18 家庭の日
2/20 PTAゼロの日立哨
2/21 卒業生を送る会
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439