最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:74
総数:668618

お客さま

画像1 画像1
 5年生の道徳。きまりは何のためにあるのかを考え,互いの権利を尊重し合い,必要なきまりを進んで守ろうとする実践意欲と態度を育てます。熱心に話し合ううちに、立ち上がったり、イスから腰を浮かしている児童が多くいました。

ミラクル! ミラーステージ 2

 5年生の図工。海の中・空・宇宙などを背景に個性豊かな作品が作られています。雲や惑星が浮かんでいたり、魚が泳いだりと、ミラーシートに映る仕組みや楽しさを感じ取りながら作成していました。
画像1 画像1

電流がうみ出す力 2

画像1 画像1
 5年生の理科。電流の大きさや導線の巻き数を変えたときの,電磁石の強さを調べます。電磁石が、何個の小さな釘をつり上げられるか、記録していきます。タブレット端末のカメラを使って、記録写真を撮影していました。

角柱と円柱

画像1 画像1
 5年生の算数。この時間は円柱の見取図をかいていました。見取図は,立体図形を立体図形らしく平面上に表した見かけの図です。

情報を生かすわたしたち

画像1 画像1
 5年生の社会。調べる・情報を上手に活用するには,どのようなルールやマナーを心がければよいのか学びます。受信・発信の際に守るべきルールやマナーについて話し合っていました。

ミラクル! ミラーステージ

 5年生の図工。ミラーシートに形を映して感じたこと,想像したこと,見たことから,表したいことを見付け,形や色,材料の特徴,構成を考えながら,表します。鏡の面白さ,不思議さを生かした作品に児童の個性が表れていました。
画像1 画像1

電流がうみ出す力

画像1 画像1
 5年生の理科。電磁石を作って,電磁石の性質について予想します。実験器具を組み立てながら、目に見えない電流がつくる磁力を学びます。

割合のグラフ

画像1 画像1
 5年生の算数。帯グラフと円グラフの仕組みを理解し,それらのグラフをよみます。都道府県別のみかんの収穫量の割合を表したグラフを見ながら、読み方と特徴について学び合っていました。

ミシンにトライ!

画像1 画像1
 5年生の家庭科。ミシンぬいのよさを見つけながら、エプロンを作ります。初めてのミシンで、緊張気味ですが慎重にぬい進めていました。

想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
 5年生の国語。文章を読んでまとめた意見や感想を共有し,自分の考えを広げながら、メディアとの関わりについて学びます。端末に表示された教科書に、線や考えたことを書き込んで、お互いに画面を見せ合い、考えを共有していました。

想ぞうのつばさをひろげて

 5年生の図工。宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」を読んで、想像した場面の雰囲気が伝わるように絵に表します。水彩絵の具を活用するとともにクレヨンや色鉛筆を表現に適した方法で組み合わせていました。
画像1 画像1

けがの防止

 5年生の保健。教科書の絵を見て、危険な行動や場所を見つけていました。教科書の気になる部分を端末で撮影して、発表していました。

画像1 画像1

割合

画像1 画像1
 5年生の算数。百分率の増減が示された問題で,基準量を求めていました。代金と消費税の計算にもつながる内容ですね。

しのっ子まつり 5年生

上:1組「当たるなキケンコロナに負けるなゲーム」
下:2組「ジェスチャーゲーム」
画像1 画像1
画像2 画像2

What would you like? (2)

画像1 画像1
 5年生の英語。ピクチャーディクショナリーを使って注文をしたり,会計したりして,買い物をします。 丁寧な表現で、会話を進めていました。待っている児童は、アルファベットの活字体の大文字・小文字を練習していました。

古典芸能の世界―語りで伝える

画像1 画像1
 5年生の国語。落語について知ります。「寿限無」のビデオを視聴後に、長い名前の暗唱に挑戦していました。
 『寿限無寿限無五劫のすりきれ 海砂利水魚の水行末(中略)長久命の長助』

What would you like?

 5年生の英語。活動を通して、デザート・味など、食べ物・飲み物に関する語句や表現に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1

村瀬先生の読み語り

画像1 画像1
 5年生のお話は「きつねの花火」。むかし、ある村にこけし作りの若者がおりました。ある晩、母の形見の大切なこけしを盗まれてしまうというお話。
 お話の後には、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名について学ぶことができました。

物のとけ方

画像1 画像1
 5年生の理科。食塩を水に入れて,食塩が水に溶ける様子を観察し,食塩などの物の溶け方について問題を見いだします。慎重にスプーンすり切り一杯の食塩を水に溶かしていました。

楽しく美しく伝えよう

 5年生の図工。「スペシャル伝言板」を作成します。1枚の板を電動糸のこぎりで形を切り出し、彩色をします。思い思いの形の伝言板ができそうです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 リサイクル運動
2/18 リサイクル運動
2/19 PTA0の日立哨
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439