最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:29
総数:668055

今に伝わる室町文化

 6年生の社会。室町時代に民衆に広まった能や狂言の動画を見比べました。児童には、生活を題材にし、台詞に日常の会話を用いる狂言の方が分かりやすいようでした。

画像1 画像1

卒業アルバム写真撮影 2

 個人写真の撮影を行いました。各自1点、思い入れにある品を持っての撮影です。もちろん担任の先生も。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗いで洗濯をしよう

画像1 画像1
 6年生の家庭。洗濯の仕方を調べ、手順に従って手洗いをします。普段は、洗濯機で済ませていることを、手順通り、洗剤を量って手洗いに取り組んでいました。

植物のからだのはたらき 2

 6年生の理科。葉まで運ばれた水が葉などから出ているか調べ、水は水蒸気になって葉から出ていくことをまとめます。顕微鏡を使って、葉を薄く切り取って「気孔」を観察しました。
画像1 画像1

How is your school life?

 6年生の英語。世界の子どもたちの日常生活を知り、自分たちの生活について伝え合う語彙や表現を身に付けます。前半は、ゲームや英語の歌やチャンツを行って復習をして、後半からは、スピーチの練習を行っていました。表情・ジェスチャー・視線などに気をつけながら、ペアで練習を重ねました。
画像1 画像1

この胸の痛みを

 6年生の道徳。自分を振り回す由希を無視するが、由希が寂しそうにしているところを見て思い悩む「私」の姿を通して、「広い心」とはどんな心か考え、相手の過ちなどを広い心で受け止め、適切に対処できる力を育てます。
 「私」が由希に話しかけるとしたら、2人はどんな話をすると思うかを、演じて考え、発表していました。
画像1 画像1

植物のからだのはたらき

画像1 画像1
 6年生の理科。植物を着色した水に入れて、植物の体の水の通り道を調べていました。葉を切って、虫メガネで観察します。よく見えませんでしたが、茎の部分で、なんとか見ることができました。 

話し言葉と書き言葉

画像1 画像1
 6年生の国語。教科書の例文を読み、話し言葉と書き言葉の特徴について、気付いたことを交流します。タブレット端末の例文を読みながら、気づいたことを書き込んでいました。場面や相手に応じた適切な表現を心掛けたいですね。

席替え

画像1 画像1
 6年生の学級。机の上に,荷物がどっさり。席替えの最中です。グループが解散するので、「ありがとうカード」に、これまでのお礼などの気持ちを書いて、お互いに伝え合いました。

分数×分数

画像1 画像1
 6年生の算数。2つの分数の積を調べて,逆数の意味を理解し,いろいろな数の逆数を求めます。始めは、「分からない」という児童が多くいましたが、グループで話し合う中で理解を深めていました。

新聞づくり

 6年生の総合。春の校外学習で学んだことを、壁新聞形式でまとめていました。手元にタブレット端末を置いて、参考になるイラストを検索したり、辞書代わりに漢字を調べたり、道具として活用する姿が見られました。
画像1 画像1

卒業アルバム写真撮影

 6年生が、運動場に実物大の「東大寺大仏」の絵を描き、ドローンで学年写真の撮影を行いました。下絵を参考に、マス目に輪郭を書き、石灰で描きます。
 写真は,校舎屋上から撮影しました。どんな写真になっているか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール運動

画像1 画像1
 6年生の体育。ティーボールのバットとボールでソフトボール形式のゲームをしました。攻め方、守り方の簡単な作戦を立て、ルールを工夫しながら、ゲームをして楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439