最新更新日:2024/06/12
本日:count up84
昨日:93
総数:999468
校訓「自ら学び 心豊かに たくましく」をもとに、地域と共にある学校として、自他のために動く生徒の育成に努めます。

文化祭 エンディング

最後は、3年学年運営によるエンディング。

シノッチュウ祭をふりかえり、インタビューをして、最後はみんなで肩を組んでGReeeeNの「キセキ」を合唱しました。

楽しく盛り上がり、篠中の生徒がひとつなった素敵な時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 文化祭 合唱 B組「青葉の歌」

「世界中をつなぐ日が、きっと、きっと、やってくる。」

「きらめけ、青葉よ。」

いつもやってくる朝、
いつも何気なく家族とする会話、
いつも温かくおいしいご飯、
いつもの授業、
いつも「また明日ね」って言い合える友達、
いつも温かい布団で眠れる日々。

全部、全部、「当たり前」じゃない。

一日、一日の、見失ってしまいそうなささやかな幸せを噛み締め、

笑顔溢れる毎日が続くように。

世界中の人が、

きらめく青葉を見られる日々が、当たり前になるように。

そんな願いを込めて歌います。


聞いてください 3年B組 「青葉の歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 文化祭 合唱 A組「春に」

「この気持ちはなんだろう」

喜び、安らぎ、憧れ、悲しみ、いらだち、怒り、

わたしたちの中には、様々な気持ちがあふれています。

この春にという歌は、どこへ向かえばいいのか、

迷いながらも、未来を目指し、生きていこう。

そんな歌だと思います。

わたしたちの中にもあるそんな気持ちを、

言葉にするのは難しいけれど、

歌を通してなら、伝えられると思います。

夢見る未来がどんなものなのか早く知りたい。

そんな希望があるのに、

立ち止まっていたいと臆病になってしまう。

複雑に絡み合いながらも進んでいく、

わたしたちの気持ちを聞いてください。


3年A組 「春に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 文化祭 合唱 3年「時を越えて」

わたしたちは この篠岡で長い時を過ごしてきました

楽しいときも つらいときも 

そばにはいつも友達が 仲間がいてくれました

彼らと過ごした時間や 積み重ねてきた経験があったからこそ

ここまで歩んでくることができました

これから先 まだまだ大変なことはたくさんあるけれど

たとえ 別々の道へ進んでいくことになっても   

あのとき ともに感じた熱い思いを力に変えて

あのとき 一緒に流した汗や涙をほこりに変えて                       

わたしたちは未来に向けて進んでいきます

夢を目指して


聞いてください 3年 学年合唱 「時を越えて」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 明日の合唱コンクールに向けて…

明日はいよいよ文化祭本番…。
展示鑑賞の後、各クラス最後の追い込みで歌を仕上げていきました。

1学期から築き上げてきた合唱も明日で集大成です。
彼らにとって、最初で最後の合唱コンクール。

すばらしい歌声がホール中に響き渡るのをぜひご堪能下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 文化祭 展示鑑賞

文化祭の前日
今日はみんなが頑張って制作した美術・書道作品を鑑賞しました。

入選の有無に関わらず、こうして一堂に会すると、みんなの一生懸命さが伝わる素敵な作品ばかりですね。

あれ?何やらありがたい仏様のお姿に合格祈願をする3年生の姿が!?
この正体は…
実際にお越しいただき、ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 3A・2B合唱交流

3Aと2Bで合唱交流会を行いました。

お互いの曲では、かけ合いの部分が大事になるという共通点があり、「それぞれパートで響かせて、かけ合いをきれいに仕上げていきましょう。」と感想を伝え合いました。

2クラスだけですが、緊張感のある中での合唱でした。
本番に向けて頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 3B・1A合唱交流

3Bと1Aで合唱交流会を行いました。
合唱曲を歌ったあと、感想を伝え合いました。

「みんな揃って息を吸っていて歌に勢いがついていた。」
「サビの前に弱くした分、サビが強く良い感じに聞こえた。」
「最後、迫力があって、自分たちもがんばりたいと思った」

両クラスとも完成度を高めてきました。
お互い刺激になったと思うので、本番まで最後の仕上げ頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱リハーサル

東部市民センターで、リハーサルを行いました。

3年生とはいえ、ステージで歌うのはこれが初めて

観客がいなくても、すごく緊張した様子でした。

本番まであと一週間

最高学年として、どんな合唱を届けることができるか

楽しみですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱のご指導をいただきました。

3年生で、学年合唱と学級合唱のご指導をいただきました。

姿勢や声の出し方
音の伸ばし方
仲間の声を聴くこと
歌詞の意味や思いに強くこだわること

学ぶことが新鮮で、集中して練習していると
90分という時間があっという間に過ぎていきました。

どちらのクラスもこの時間で格段にレベルアップしましたね!
これから本番までが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 Web出願全県試行

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から愛知県公立高等学校への出願が、すべてWeb出願システムを利用しての実施になります。その実施に先立ち、今日から県内の生徒を対象にWeb出願システムの試行が行われます。Web出願の手引きを確認しながら、ご家庭で一緒に行うようにお願いします。

3年生 体育 ソフトテニス

体育の授業でソフトテニスをやりました。

体育でテニスをするのは初めてでしたが、テニス部の生徒たちは活躍できたのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 合唱の歌にこめられた思いを考えよう

今日は学級合唱の歌詞から、この歌がどんな歌なのかをクラスで考えました。

この歌詞は何を表しているのだろうか。
じゃあこの部分はどう歌うといいいのか。

それぞれクラスなりの解釈が出てきましたね。

これを実際に歌うときにどうやって表現していくのかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 美術競技会 ピクチャーグラス

美術競技会も今年でラストです。

4時間集中して、制作に励む姿は
作品に自分の思いをめいいっぱい乗せている表れです。

削ったところに色を塗り、表にして出来栄えを見ながらさらに修正して…

一生懸命こだわりぬいて作り上げた生徒達のピクチャーグラス

どうなったかは文化祭の作品展示をお楽しみに!


本当にみんながんばった!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 合唱タイム スタート!

今日から業後の合唱タイムのスタートです。

3年生の初日は学年合唱でした。
並びを確認した後、指揮と伴奏に合わせて全員で歌ってみました。

実は3週間後には本番を迎えています。
この短い期間でパートリーダーを中心に歌を仕上げていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 道徳「合唱で大事にしたいこと」

合唱の練習に取り組む前に、道徳で合唱で大事にしたいことを話し合いました。

大きな声で歌う、細かくメモを取る…。
もちろんそういったことも大事ですがそれは当たり前だそうです。

限られた時間の中で一つ一つの練習を大切にすること
クラス全員で一致団結して合唱に臨んでいくこと

それらを合言葉にして、全力で取り組んでいくようです。
がんばれ!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書写競技会「創造」

芸術の秋。
書写競技会本番を迎えました。
高校に行ったら書写が無い生徒にとっては最後の書写の時間でもあります。

廊下には墨の香りが漂い、
そして教室には、真剣に手本を見つめ、毛筆を持つ姿。

素敵な「創造」に仕上がったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育男子 柔道

柔道で今日はルールを学び、抑え込みの試合を行いました。

礼に始まり、
お互いの力を出し合い、
響く「一本!!」の声。

彼らの気迫が熱を帯びて、武道場中に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 実力テストを返しました

9月に行われた実力テストを返却しました。

定期テストとは違い、範囲も広く、実際の入試問題に近い問題形式だったと思います。

結果はどうだったか…各々良いも悪いも、進路と絡めて深く感じていましたね。

またぜひともご家庭で話題にしてください。

ちなみに次回は11月に行われる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 学年集会 頑張るぞ3年生

体育祭も終わり、今日から後期です。

勝った負けたよりも、
この体育祭で全力を出した3年生。
その姿はきっと後輩たちにも届いたはずです。

今月末には文化祭・合唱祭があります。
また学級一丸となって素敵な歌を作り上げてくれるんじゃないかと思います。

3年生としてまた一つ成し遂げてほしいものですね!
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業式
3/8 学校運営協議会
3/9 Jr育成活動日
3/10 PTA準備委員会・新役員会
小牧市立篠岡中学校
〒485-0815
愛知県小牧市篠岡二丁目28番地
TEL:0568-79-8027
FAX:0568-79-8453