最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:488
総数:645218
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

資源回収のお知らせ

今月20日のPTA総会をもって正式となりますが、

1学期の資源回収を5月20日(土)学校公開日の午後

に予定しています。ご協力 よろしくお願いします。

PTA全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日8日(土)、PTA役員会に引き続き、全委員会を行いました。

はじめて全役員が顔を合わせ、組織づくりができました。

これからもお世話になります。よろしくお願いします。

始業式 3年生代表スピーチ

画像1 画像1
三年生でがんばりたいこと


 わたしは、三年生でがんばりたいことが二つあります。

 一つ目はかん字です。
 一年生のころは、まあまあきれいに字が書けました。でも、二年生になって字の画数がふえて、おぼえるかん字の数もふえて、いらいらして字がきたなくなってしまいました。「書しゃきょうぎ会は入せんしたから、書こうと思えば書けるよ。」と先生に言われているので、三年生は、むずかしくなってもがんばって、ていねいに書いておぼえたいです。

 二つ目は友だちのことです。
 わたしは、親友がまだいません。いっしょにおり紙をしたり、グループで考えたりする友だちはいるけど、「がまくんとかえるくん」みたいな親友ができたらいいなと思います。わたしは、かぞくいがいの人と話すのがにがてです。でも自分から「あそぼ」と声をかけてあそんだり、いろいろなことを話したりしてみたいです。そして、友だちをたくさんつくりたいし、親友と思える友だちをつくりたいです。

始業式

画像1 画像1
いよいよ29年度の始まりです。
新しい出会いを大切に、楽しい学校生活が送れるよう、ともに
がんばりましょう。

・進んで自分からあいさつをしよう
  学校の中だけではなく、登下校時にもあいさつができると
  いいですね。また、横断の時、車が止まってくれたときに
  も、「ありがとうございます」が言えるといいですね。
・進化した自分をつくり出そう
  きっかけがないと、なかなか自分をかえることができません。
  進級したことをきっかけに、今までの自分よりちょっとだけ
  進化した部分をつくり出し、自分に磨きをかけていきましょう。


対面式

画像1 画像1
新1年生と2〜6年生との初顔合わせの会です。

大きな声で「よろしくお願いします。」のあいさつができました。

村中小の仲間として、みんなで仲よくがんばっていきましょう。 

始業式前に

画像1 画像1
元気のいい「校歌」が聞こえてきました。

やる気満々のパワーを感じました。

忘れ物・落とし物

記念写真の時、黒い蝶ネクタイ(またはリボン?)を発見しました。
お心当たりの方がみえましたら、学校までご連絡ください。

また、傘の置き忘れもありました。お預かりしていますのでご連絡
ください。

いよいよ始業式

明日7日(金)は始業式です。

いつもの時間に、新1年生といっしょに、通学班登校です。

また、昇降口付近にクラス分け名簿がはり出されます。

確認して、教室に入ってください。

記念撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
満開の桜の下で、記念撮影です。

本日は、ご入学 おめでとうございます。

職員一同、お預かりしたお子様のよさや可能性を引き出すよう

全力で取り組んでいきます。

ご協力をお願いすることも多々あるかと思いますが、どうぞ

よろしくお願いいたします。

教室にて

画像1 画像1 画像2 画像2
教室にて、担任の先生からお話を聞きました。

たくさんの教科書も受け取りました。

保護者の方には、たくさんの調査依頼のプリントをお願いしています。

時間のないところで恐縮ですが、子どもたちの安心安全に関するものばかりです。

なにとぞご協力よろしくお願いします。

入学式 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
新2年生からの歓迎メッセージと演技披露。

お兄ちゃん・お姉ちゃんとしての成長した姿を見てもらうことができました。

入学式 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
式辞もきちんとした姿勢で聞くことができました。

担任の先生とのご対面。元気なあいさつを交わすことができました。

入学式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
入学の式のはじまりです。

花のアーチをくぐり、「さんぽ」の音楽にのって入場です。

入学式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6日は入学式。

新しい学校生活の始まりです。

【2年生】歓迎の言葉と演技の練習

新2年生の代表児童も登校して、入学式の中で行う「新1年生への歓迎の言葉と演技」の練習を行いました。いよいよ明日は本番です。頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

入学式の準備完了

入学式の準備が整いました。6年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【新6年生】入学式の準備

5日の午前中、新6年生が登校して、入学式に向けての準備を行いました。体育館や1年生の教室、廊下・階段やトイレの清掃などに力を合わせて取り組みました。新6年生の活動ぶりがとてもさわやかで、すがすがしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式について

明日6日(木)は、入学式です。時間の詳細は次のとおりです。
なお、駐車場にゆとりはありません。車での来校はご遠慮ください。

 8:45〜 9:10 受付
   南館昇降口前でクラスを確認し受付をお済ませください。
 9:20〜 9:50 入学式(体育館にて)
 9:55〜10:15 体育館にて説明会
10:20〜10:45 学級活動
10:50〜11:15 写真撮影(中庭にて)
   保護者の方も写真に入ってください。 
11:20頃      親子下校 

入学式の「歓迎の演技」代表の人へ

 明日は、入学式「歓迎の演技」の練習日です。3月に渡した「かくにんひょう」を見て、遅れないように集合してください。自分の演技に必要な持ち物を忘れないようにしてくださいね。

【明日の入学式準備について】新6年生

明日は入学式準備です。

近くの友達と集まって、9時20分までに登校し、体育館に

集合します。靴箱は6年生の空いているところに入れます。

11時ごろ下校予定です。

1年生が気持ちよく入学式に参加できるように一生懸命準備をしよう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
全校行事
4/11 身体・視力測定5・6年 給食開始(2〜6年)
4/12 身体・視力測定2・3年 委員会 代表委員会
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285