最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:179
総数:618294
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

理科 生き物が生きられるのはなぜ?

画像1 画像1
5年生の理科の授業・・・。
黒板には「地球で生き物が生きられるのはなぜ?」

「空気がある」「水がある」「植物がある」「日光がある」
「食料がある」「木がある」「酸素がある」「お金がある」????

 植物が光合成をして酸素を作っている・・・
 そのためには光が必要・・・
 二酸化炭素を使っている・・・
あちらこちらからハイレベルなつぶやきが・・・

その一方で「だから、二酸化炭素って何なの?」

疑問やわからないことがたくさんあるある授業は楽しいものです。
そして学びを楽しむために大切なのが、グループでの学び合いです。

作文

画像1 画像1
4年1組は作文を書いていました。

お題は「4年生になって」

4月のはじめの心が新鮮なうちに、

自分の目標や決意を言葉に表しておきます。

「努力は自分を裏切らない!」

この一年での成長が楽しみです。

得点の求め方・・・

画像1 画像1
こちらの3年生のクラスでは、
得点の求め方について学習していました。
かけ算を利用して、どれだけ得点できたかを求めます。
3年生では、かけ算を利用して、
複合的に課題解決をする力が求められます。
「うーん・・・むずかしいー」
大丈夫!わからなければまわりの友達や先生に聞けばいいんだよ。

基礎基本

画像1 画像1
3年生は学習する内容が

2年生よりずっと増えてきます。

新しい漢字もたくさん出てくるし、

算数もむずかしい問題になります。

毎日の反復練習で確実に基礎基本を

身につけておくことが大切です。

かまんして努力を今日から明日、

明日からあさってに

「つないで」いきましょう。

幸せな時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も幸せな時間=給食の時間がやってきました!

4時間目終了のチャイムが鳴り終わると、給食当番は
すぐに、配膳の準備に取りかかります。

高学年は経験が長いだけに、さすがにてきぱきと早く配膳していきます。
こんなところにも子どもたちの成長段階がみられます。

今日の献立は、「トマトなべ」「オムレツ」「春のサラダ」(フレンチドレッシング)
そして、「牛乳」でした。今日の献立にも、みんな大満足でした・・・。

春本番 4月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(金)・・・10度を下回る、少し肌寒い朝でしたが、
今日はぐんぐん気温が上がり最高気温は22度くらいまで上がるそうです。
いよいよ春本番です・・・。

今日も子どもたちは元気に登校。

読書タイムが始まるまでは、自分のしたいことをして過ごします。

サッカー 遊具遊び 読書 お絵かき おしゃべり・・・。

朝の会が終わると授業がはじまります・・・。

さあ、今日はどんな1日になるのでしょうか・・・。

どんなことを勉強するのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学習で朝顔を育てたりさつまいものつるでクリスマスリースを作ったり、昔遊びを楽しんだりした子どもたち。「2年生ではどんなことを学習したい?」という質問に子どもたちは「去年2年生が仲良しの会を開いてくれてたからぼくたちもやりたいな」「去年は朝顔だったけど、今度は野菜を作りたいな」「去年2年生がおもちゃパーティーに呼んでくれたから、今度はわたしたちがおもちゃを作って一年生を招待したいな」と、様々な意見があがりました。さあ、すてきな1年にしていきましょう!

図書室

画像1 画像1
20分放課・・・図書室開館しています!

貸し出しができるまでには、もう少し時間がかかります。

みなさんたくさん本を読んでくださいね!本は知恵の泉です!

図工 へび

画像1 画像1
2年生は「カラフルヘビ」の絵を制作中!
とぐろを巻いたり、クネクネしているヘビを上手にかけるかな?
カラフルだから、派手な模様をつけたり、派手な色を使ったりして
仕上げてくださいね。図工の作品作りに大切なのは忍耐力・・・。
とにかく、丁寧に、丁寧に、丁寧に・・・。
 どんな作品ができあがるかとても楽しみです。

かけ算の復習 3年生

画像1 画像1
3年生は2年の時にマスターした、
かけ算の九九を活用した問題に挑戦していました。
「7×6の答えの見つけ方を考えよう!」
「表のきまりをみつけよう」
自分の考えや意見を今日は、説明できるように、文章にしていきます・・・。
これが以外と難しく、苦戦している人もたくさんいました。

おうちの人に自分はどう考えたのかを教えてあげてくださいね。

並ぶのが速くなりました

1年生の保護者のみなさま、いつもお迎えをありがとうございます。

今日で3日目の1年生下校。
外で並ぶのにも慣れ、初日に比べてとても速くなりました。
子どもたちは、日々、着実に成長しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の読書タイム(1年生)

 1年生になって1週間。朝は読書タイムといって教室にある本を読む時間になっています。どんな本があるのか興味津々の子どもたち。これからいろんな本に触れていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
4月13日(木)に火災を想定した避難訓練が行われました。
避難にかかった時間はおよそ2分20秒、火災ということで、
外に出るまでは、鼻と口をしっかりとハンカチでカバーしてしっかりと
避難することができました。
 学校だけでなく、常、日頃からいろいろな場所で避難経路や避難の
仕方を想像してみることが大切です。ご家庭でもミニ避難訓練をしたり、
災害時の集合場所などを決めたりしておいてください。

つないで、つないで、一つのお話

画像1 画像1
5、6人のグループで輪になります。
一文ずつ順につないで、
二周する間に一つのお話をつくりましょう。

最初の一文は「今日は浅田真央さんが引退した日です」
最後の一文は「みんな、とても幸せな気持ちになりました」
です・・・。今日の夕食時、ご家族でどうぞ。

5年 算数の復習

画像1 画像1
5年生の算数は4年生の復習から・・・。
「小数点の移動をたしかめよう!」
算数は、1年生から学習したことのつながりが大切になります。
難しくなってきた問題は、
クイズを解くのと同じように楽しんで挑戦していこう。

漢字も大切

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になると習う漢字も、画数の多い難しいものになってきます。

「ちりもつもれば山となる」
1日5個確実に覚えることができれば、
1年間で1825個の漢字が身につきます。
 「粘りと根性忘れずに!」

ばらばら言葉を聞き取ろう

画像1 画像1
4年生の国語の学習・・・最初の題材は
「ばらばら言葉を聞き取ろう」

4人の人が同時に言ったばらばらの4つの字を聞き取って
どんな言葉を言ったのかみんなで考えます。

これが結構難しく、なかなか正解が出てきません・・・。
なぜ、国語の授業でこんな題材が???

児童はあっさり「聴くことが大切だから!」

さわやかな朝 4月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(木)寒のもどり 花冷え・・・

最低気温が久しぶりに10度を下回り肌寒い朝となりましたが、
今日も子供たちは元気に登校してきました。

側溝にたまった、桜の花びらを見て
「桜の川だーきれいだな」
「わたし、桜大好きなんだー・・・」
とつぶやきながら教室に向かう子。

いち早く教室を飛び出して、元気よく遊ぶ子。
校旗・安全旗・国旗を揚げてくれている子・・・。

朝からいろいろな姿を見ることができます。

今日は、2年から6年は5時間授業、14:45に一斉下校の日です。
一年生はもうしばらく一足早く帰ります。
途中までのお迎え、今日もよろしくお願いします。

図工 グラデーション

画像1 画像1
6年生は午後の授業で、図工の授業をしていました。
3年生と同じようなことをしているように見えますが、
ねらいが少しレベルアップしています。
三原色を使って色を作っていくのは同じですが、
塗り方にもう一工夫必要になってきます。
明るさに違いを出して、
グラデーションをつけるという技法が加わりました。

学年が進むにつれ、学習内容に深みが出てきます・・・。
このような、小さな積み重ねが、6年間での大きな成長につながるのです。

漢字ノートの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も漢字のノートの使い方の確認をしています。
上手にノート整理をすることは、学習の効率化につながっていきます。
自分なりの勉強方法や、練習方法が見つかるまでは、言われた通りに
やってみることが大切です。
いずれにしろ、しっかり身につけるためには、反復練習が必要です。

今日は、どの学年も、「前学年の復習」「学びの作法」
 「ノートの取り方の確認」など、これからの勉強に大切なことを
 確認しながら、丁寧に授業を進めていたようです。」

ご家庭でも、どんな課題が出ているか確認してあげてください・・・。
学校の勉強同様、家庭学習は学力の定着のために大変大切なものです。

J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287