最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:67
総数:646418
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

【5月20日学校公開日】5年生

 5月20日(土)には学校公開日がありました。
 5年生は、家庭科の「裁縫」と、社会科の「各地の気候」について学習しました。
 特に家庭科では、保護者の皆様のご協力のおかげで、児童らはいつも以上に一生懸命取り組むことができたと思います。
 お忙しい中のご参観、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住民運動会

画像1 画像1
準備万端整いました。

地域運動会 本日開催します。

学校公開日【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の方が温かい目で見守っていただだく中、6年1組は算数と国語、2組は国語と家庭科の授業を行いました。どの子もグループで相談したり、意欲的に発表したりして、いつも以上にはりきって取り組んでいるように感じられました。昨日に一生懸命描いた大仏の絵を窓から見ていただけて、うれしそうにしている子もいました。お忙しい中、ご参観ありがとうございました。

【学校公開日】1年生

 20日(土)の学校公開日では、算数と図工の授業を行いました。算数では、7はいくつといくつに分けられるかをみんなで考えました。図工では、はさみを使ってかざりを作りました。お家の人にアドバイスをもらいながら楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後、引き渡し訓練が行われました。ご参観、ご協力ありがとうございました。

プレルボール【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にプレルボールを行っています。今までビニルボールを高く上げて捕ったり、投げられたボールを打ったりする練習をしてきました。今日は、実際にチームで対戦しました。うまく当たったらベースまで進めます。ベース目指して走り、点数がとれるようにチームで応援しました。みんなで役割を決めて行い、だんだん打てるようになってきました。プレルボールが楽しくなってきました。

学校公開日【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学校公開日では、2時間目は国語で俳句を学びました。俳句を完成させるという難しい問題でしたが、班で話し合いながら完成させることができました。
 3時間目は、学活で「ムシムシ教室の席替え」を行いました。仲間の話を聞き、苦戦しながらも最後まで取り組むことができました。
 本日は、お忙しい中学校公開日にお越しいただき、ありがとうございました。

4年生公開日パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は1組は算数、2組は学級活動を行いました。

4年生公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(20日)は、公開日でした。2時間目、1組はパソコン室で社会を、2組は教室で算数の授業を行いました。

【大仏がき】〜6年生〜

6年生のこどもたちがえがいた大仏はご覧になりましたでしょうか。
校舎の三階から撮った大仏は、はっきりとうつり、とてもよいできばえです。

画像1 画像1

大仏がき  その2

画像1 画像1
実物大で運動場にかいた奈良の大仏。

かいてみるとやっぱり大きいですね。

あらためて当時の苦労に思いをはせるとともに、でてきた疑問を

追究してみたいという意欲が高まりました。

【大仏がき】〜6年生〜

19日の5・6時間目に運動場にみんなで協力して大仏をかきました。
隣のマスの友達と、線のつなぎ目をどうするか話しながら一生懸命にかき上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【明日は学校公開日】 児童引き渡し訓練もあります

5月20日(土)は、1学期の学校公開日です。午前中に公開授業と児童引き渡し訓練、午後にPTA資源回収を予定しています。

日程は次の通りです。

  9:25〜10:10 2校時(公開授業)
 10:25〜11:10 3校時(公開授業)
 11:20〜11:30 児童の引き渡し方法等の説明(体育館)
 11:30〜      児童引き渡し訓練
 13:30〜      PTA第1回資源回収
              〔雨天時:27日に順延〕

明日は、村中っ子の活動の様子をぜひともご覧ください。なお駐車場が大変手狭ですので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 ※ 下の写真は、昨年度の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ホウセンカの観察【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科では、先週植えたホウセンカの観察をしました。
みんな芽が出たことをすごく喜び、熱心に観察していました。
これからも一生懸命お世話していこうね。

【あさがおの芽がでました】1年生

 1年生が育てているあさがおの芽が少しずつでてきました。子どもたちは、「かわいいね。」と言って嬉しそうに観察していました。あさがおの種が殻になって芽の側に落ちていることにも気づいていました。花が咲くまでどんなふうに変わるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後子ども教室「WAKU2クラブ(ワクワククラブ)」の1回目の活動日。

体育館で9マスの自己紹介ビンゴゲームをしたり、

紙飛行機飛ばし・ドロケーをしたりしました。

2年〜6年の39人が参加し、楽しいひとときとなりました。

外国語活動【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の外国語活動がありました。今日は、英語で数字の歌を歌ったり、デービッド先生が言われた数字を聞き取り、キーワードの数字のときに消しゴムを取るというゲームをしたりしました。間違えてお手つきをしたり聞き逃したりしないよう、注意深く聞き取ろうとしていました。
ゲームを通して、1から12までの数字はしっかり聞き取ったり、発音したりすることができました。

【大仏がきの打ち合わせ】〜6年生〜

17日の5時間目に、今度の金曜日に行う大仏がきの打ち合わせを行いました。
各班、じっくりと設計図を観察し、本番に備えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の水やり

画像1 画像1
登校後、アサガオの水やりです。

葉っぱに黒いものが付いているよ。

それはね、種の皮だよ。

そうなの。それなら種の中に葉っぱが入っていたの?

【学校探検】1年生

 16日(火)に、グループの友達と学校探検をしました。保健室や校長室などを見て周り、見つけたものを絵にかきました。いつもお手伝いをしてくれる6年生の教室では、机の大きさの違いに驚いていました。来週は、職員室にいる先生や図書室にいる司書さんのお話を聞きにいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
全校行事
5/23 6限委員会
5/26 集金口座振替日
夢の教室(5年) 消防署見学(4年)
祝日
5/22 学校公開日代休
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285