最新更新日:2024/06/04
本日:count up21
昨日:70
総数:707662
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

1年生 【さんすう】 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数をいくつといくつに分けることができるかを学習しています。
今日は、7を分けました。実際に分けて、どんな分け方になるか考えることができました。
分け方がわかったら、たくさん唱えて覚えます。この先の学習にも活かしていけるようにしたいです。

1年生 おりがみ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙でカエルを折りました。
上手に折ると、ぴょんぴょんはねる元気なカエルになります。
休み時間には、カエルのジャンプ競争など遊び方を工夫して楽しんでいました。

5・6年 スポーツテスト

 5月24日(水)3,4時間目に、5・6年合同でスポーツテストを行いました。自己ベストの記録をめざして、どの子も一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 リコーダー練習

 5年生の音楽で、「小さな約束」という曲をリコーダーで演奏しました。この曲には、ソの♯(シャープ)が出てくるので、指使いが難しそうです。隣の席の子とペアになって、指使いを確認しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室で本を見つけるには?

 3年生から高学年図書室が利用できます。
 約1万冊ある本の中から
 どうやって目的の本を探すのか。
 司書の先生に教えていただきました。
 手がかりは「分類番号」です。
 そして図書室の地図ともいえる、配置図。
 分類番号を見て、その番号がどの場所にあるのか
 配置図とにらめっこ。
 「あった!あった!」
 お目当ての本が見つかるとうれしい。
 次からは、すぐに本が見つかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ハンカチ ティッシュ つめ】だいじょうぶかな?

画像1 画像1
 今週は、<ハンカチ ティッシュ つめ>の確認を保健委員会がしています。
 暑くなったので、汗をふくにもハンカチは必要です。
 また、遊びや運動のときなど、つめが長いと危険です。
 朝、持ち物の確認をお願いします。

今日も 元気な光っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うす曇りの一日
 運動場では、スポーツテスト
 教室からは、元気な声や歌声が響き
 楽しい工作に笑い声も聞こえます
 真剣に ノートに向かう表情
 一人一人 頑張っています

見ました!決定的瞬間!

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で飼育しているモンシロチョウの幼虫が、続々とさなぎになっています。その中の一匹が、朝、ちょうど羽化しているところを発見しました。「しーっ、そーっと見てね」と声を掛け合いながら、譲り合ってその様子を見守る子どもたち。「すごーい」「きれい〜」「がんばって!」・・・みんなの応援をうけて、無事羽化したモンシロチョウ。観察が終わるまでは、教室で一緒に過ごします。

5年生〜外国語活動〜

 外国語活動の時間にアクティブに活動しました。
物の数を英語で質問し、数を答えることを経験する。
楽しく学べたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィーク明けに植えたヘチマが芽を出しました。
自分のヘチマをじっくりと観察し、スケッチすることができました。
ヘチマも子供たちもすくすくと成長しています。

2年生 【ボールゲーム】 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールを使って、キャッチボールをしたり、的当てゲームをしました。
的当てはこの前よりも難しくなり、台の上に置いてある段ボールを当てたり落としたりしました。
チームで協力をして高得点を出すチームがたくさんありました。

1年生 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのスポーツテストです。
50m走と立ち幅跳びの記録をとりました。
子どもたちは、スポーツテストを楽しみにしていたようで、
「昨日練習してきたよ!」
と言う子もいました。
走るのも跳ぶのも大好きな子ども達です。
自分たちの初めての記録、これからどんどん伸びて行くよう期待しています。

5年 野外学習を終えて

 5月22日(月)1週間ぶりに教室に入ってきてびっくり。
6年生からの黒板いっぱいのメッセージが!
みんなでじっくり読んだ後、記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 【たいいく】 どうぶつ歩き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、犬、うさぎ、バッタになっていろいろな歩き方に挑戦しました。
体全体を使って、動物の歩き方に取り組むことができました。
バッタの歩き方では、膝を曲げ両手を大きく振ることで、遠くまでジャンプできるようになりました。
明日のスポーツテストにも活かせるとよいです。

1年生 【せいかつ】 きれいにさいてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種をまいてから2週間。
双葉が大きくなり、間から本葉が出てきました。
今日は、双葉と本葉の違いをみんなで見つけました。
本葉をよく見ると小さな白い毛がたくさん生えています。双葉と触りごこちが全然違います。形も違うようです。どんなふうに大きくなっていくのかとても楽しみです。
お世話を頑張って、自分たちのアサガオの成長を見守っていきます。

1年生 【たいいく】 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後のドッジボールでした。たくさんゲームをやりました。
投げたりよけたりする練習だけでなく、ルールを守って相手と気持ちよくゲームをすることも学ぶことができました。

1年生 【こくご】 はなのみち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春が来て、くまさんの落とした種が、はなのみちになりました。
みんなで動物になって、4場面の様子を楽しみました。
「お花が咲いたよ!嬉しいな。」
「花輪の作り方、教えて!」
「みんなで遊ぼうよ。」
「りすさんの家まで続いてるよ。」
1年生になって初めてのお話の学習でした。お話を楽しみ、思い浮かべたことをたくさん友達に発表することができました。

1年生 小さなぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心の相談室では、岡谷先生にいろいろな工作を教えてもらえます。
今は小さな帽子作りをやっているようです。
休み時間に作ってきた帽子を嬉しそうに披露してくれました。

芽が出ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で種まきをした、ホウセンカの芽が出てきました!毎日欠かさず水やりをしてお世話していたので、芽を見つけて大喜びでした。
今日は、6時間目にレクリも行いました。レクリ係が中心になり、みんなが楽しめるよう考え、進行をしていました。

6年生 オーネスト小牧台訪問 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーネスト小牧台へ訪問しました。

どのように話せば伝わりやすいか、相手のことを考えながらお話をしました。

おばあさん達が喜んでくださり、子どもたちも温かい気持ちになれたようです。

1組は、26日に訪問します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468