最新更新日:2024/06/07
本日:count up90
昨日:179
総数:618374
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年 円と球

画像1 画像1
3年生は算数で「円と球」について勉強していきます。
今日は学習する前の興味づけで、コマをを作りました。
そして厚紙で作ったコマの丸い部分の何カ所かに点を描きました。

コマを回すと・・・点が円に・・・な・・・なぜ?。
これ、円とか球を理解するうえで、とても大切な実験なんですよね・・・。
さあ、勉強が楽しみになってきたぞー!

2年 ふしぎなたまご

画像1 画像1
2年生の図工作品「ふしぎなたまご」2クラスとも完成!

とても夢のある、見ていて楽しくなる作品に仕上がりました。

今度の土曜日の学校公開日にぜひご覧ください。

特別教室

画像1 画像1
1年生は特別教室にあるものをスケッチしてきました。
同じ部屋に行っても、それぞれが注目してスケッチするものが違います。

教室に戻ってから、特別教室の名前が書いてあるB紙に、
自分のスケッチを張っていきます。
これ、自分の視野を広げるためにとても役立ちます。
きっとみんながスケッチしたものを合わせると、
それぞれの特別教室が完成するにちがいありません。


朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど読書の時間になったばかりの教室・・・。

読書タイムの放送の音楽が流れ始めると、

自然に読書に入り込んでいく・・・。

心落ち着く「いい時間」だ・・・。

5月16日 涼しい朝

画像1 画像1
今日は少し冷たい風が吹く涼しい朝となった。長袖のはおりものを着て登校するこどももちらほら見られた。今週は朝と昼間の気温差が激しくなるようだ。体調管理には十分気をつけさせたい。1年から3年生はこれから植物への水やりが欠かせなくなる。1年生のアサガオはもう芽が出ている鉢もある。

2年算数 Cm mm

画像1 画像1
2年生は長さとその単位について勉強していました。まずは、ものさしで線の長さを正確に測って、○Cm○mmで表します。そしてその後それをmmだけで表します。物差しの使い方や読み方に苦戦している人を友達が助けてあげています。関わり合いながら学び合っている姿がとても素敵でした。

4年 わり算の筆算

画像1 画像1
4年生はわり算の筆算を学習していきます。今日はまずはウオーミングアップ。「答えが何十・何百になる計算」の学習をしていました。これから、問題のレベルがどんどんアップしていきます。その日に学習したことを、その日のうちにしっかり身につけて行くことが大切です。今日は帰ったら自分で進んで練習問題に取り組みましょう!

3年 目標 がんばりたいこと 決意

画像1 画像1
3年生のこのクラスは、学級活動の時間に自分の目標やこの1年がんばりたいことを、ことばで表しました。それぞれが立てた「目標」「がんばりたいこと」「決意」の言葉を書いた紙を持って、1人1人写真を撮っていました。1年間がんばり通し、達成感をぜひ味わってほしいと思います。

1年 算数テスト「かずとすうじ」

画像1 画像1
1年生もこれから各教科の題材や単元が終わるたびにテストを行うことになります。1年生もテストに取り組む姿勢は真剣そのもの・・・。本当に毎日着実に成長しているのが目に見えてわかります。ご家庭でも励ましと、ともに学ぶ姿勢を大切にしてあげてください。

6年算数 文字と式

画像1 画像1
6年生の算数の「文字と式」はまとめに入り、2組の方は一足先にテストに取り組んでいました。どんな授業にも前向きに取り組んでいる姿から、最高学年らしさを感じます。また、学び合いでもつながりが生まれていました。次期指導要領が目指している「主体的・対話的で深い学び」に少しずつ近づいているような気がします・・・。
画像2 画像2

5月15日(月)の給食&弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、「わかめごはん」「きのこ汁」「さわらのごまだれかけ」「やさいのしそひじき」そして牛乳でした。今日は4年生が校外学習の予備日となっていたため、弁当でした。その弁当の中から「ベイマックス」のキャラ弁発見!なんだか食べるのがもったいないような気がしました。給食も弁当もどっちも甲乙つけがたし!

5年国語 子馬に対する思い

画像1 画像1
5年生は国語で「なまえつけてよ」の学習中。今日のねらいは、「子馬に対する春花の思いを読み取ろう」書かれている文章を根拠に、友達の意見をつなぎながら、深く深く考えていきます・・・。感性も友達と関わり合い、つながり合うことで磨かれていくのです・・・。

4年国語 答えあわせ「白いぼうし」

画像1 画像1
このクラスは、今まで学習してきた「白いぼうし」のテストの答え合わせをしていました。1つ1つの問題について、丁寧に確認をしていました。「ぼうしがとばされないように」と「ぼうしがとばないように」よーく考えると、微妙に意味が違います。言葉って、「が」とか「は」の使い方だけでも、伝わり方が違ってきます。何が間違っていたのかをより具体的に知ることが、国語力につながっていきます・・・。

3年理科 ちょうをそだてよう

画像1 画像1
3年生はモンシロチョウを育てていく中で、昆虫についての理解を深めていきます。
モンシロチョウの成虫になるまでの変化をこれから毎日観察していきます。昆虫博士になれるように、よーく観察してください。

2年 漢字の勉強

画像1 画像1
国語ではまた新しい漢字を学習します。

「話」「聞」「会」「社」「刀」「切」「内」「広」

どんな読み方をするか、送り仮名はどのようにつけるか、

そしてどんな場面でつかうかなどについても

あわせて勉強していきます。

1年算数 いくつといくつ

画像1 画像1
じゃんけんで勝った人と負けた人で、ぼうしの色をかえます。
1回目は 赤3 白3
2回目は 赤1 白5
数の数え方や数の多い少ないの数え方の基礎基本を身につけて行きます。

5月15日(月) はっきりしない天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)朝は雲が多くちょっぴりはっきりしない天気でスタート。これから晴れて気温は25度くらいまで上昇するそうです。気温差が激しい日がしばらく続きそうなので、体調管理には十分気をつけたいと思います。本日は教育講演会総会、交通安全推進協議会が図書室で行われます。また、今週の土曜日は学校公開日となっていますので、ご予定のほどよろしくお願いします。

子どもたちは今日も元気に登校してきました。ご安心ください。

資源回収にご協力ありがとうございました

画像1 画像1
5月14日(日)昨日雨で中止となったPTA資源回収でしたが、天気も回復し、本日無事終えることができました。PTAの方や5・6年生の児童たちが、朝早くから回収に積極的に取り組んでくれました。ご協力本当にありがとうございました。
PTA資源回収のねらいは・・・
1 限りある資源を大切にするため、リサイクル活動を推進する。
  小牧市のゴミ排出抑制と循環型社会の形成を目指す方針に従い
  協力する。
2 PTA全員の協力と地域の方々のご理解を得て回収するとともに、
  回収の収益を児童の教育活動に有効に利用する。
というものです。
本年度は、平成29年11月11日(土)、平成30年2月10日(土)のあと2回を予定しています。活動のねらいにご賛同いただき、今後も資源回収へのご協力をお願いします。本日は早朝よりありがとうございました。

5月14日(日) 資源回収行います

 本日、5月14日(日)、昨日、雨のため順延した資源回収を行います。
 ご協力、よろしくお願いします。

第2回PTA全委員会

画像1 画像1
5月13日(土)から第2回PTA全委員会が行われました。
次第は以下の通りです。
1 開会の言葉
2 PTA会長あいさつ
3 経過報告
4 議事
 ☆ 平成29年度事業計画案について
 ☆ 家庭教育部
  ○ 開校式(5/24)
  ○ 社会見学(6/30)
 ☆ 施設部
  ○ 第1回資源回収(5/13日雨天のため、5/14に変更)
  ○ 第1回花いっぱい事業(6/5)多くの方の参加を
 ☆ 保健体育部
  ○ 給食試食会(6/1)
  ○ 救急法講習回(7/1)
  ○ プール開放監視当番について 
 ☆ 生活部
  ○ 安全下校運動(5/15)
  ○ 通学路点検
  ○ 自転車点検
 ☆ 広報部
  ○ ミニ広報について
  ○ PTA新聞について
 ☆ 母代から
  ○ 田植えについての確認
 ☆ 教頭先生からの連絡
  ○ 児童引き取り訓練について(5/25)
  ○ 「笑顔で さきがけ あいさつ運動」について
5 PTA顧問 校長あいさつ
6 閉会の言葉 

 これから様々な行事で、保護者の皆様にはお世話になりますが、お子様の健やかな成長成長と三ツ渕小学校の学校教育の活性化にためにご支援・ご協力をよろしくお願いします。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287