最新更新日:2024/06/05
本日:count up10
昨日:72
総数:707723
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

6年生 スペシャル高音パート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スペシャル高音パートはたったの4人です。

「夢のちからを あなたのもとへ」他のパートとは違うタイミングで声を響かせます。

放課の時間を使って4人で特別練習を重ねました。

本番では4人の力を合わせてメッセージを届けます。

3年生 合同ドッジボール

学年合同でドッジボール。
1組対2組で戦う。

1回戦。男子対男子。
2回戦。女子対女子。
3回戦。全員対全員。

ボールが飛び交う。
応援の声も飛び交う。

いい汗かいて
いい笑顔。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語「食べ物のひみつを教えます」

毎日食べている物。
いろいろなものに姿をかえている。
おいしく食べる工夫がされている。

調べて、文章に。

みんなで読み合う。
「へえ。こんなものになるんだ。」

発見がたくさん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 高音パート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高い声で合唱を引っ張る高音パート。

柔らかく美しい歌声で、高い音も響かせようとがんばってきました。

歌う気持ちは人一倍強く、人数の少なさを感じさせません。

気持ちを一つに、リズムを合わせて歌います。


1年生 【ずこう】 くるくるまわして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風車を作りました。
回るとどんなふうに見えるかイメージして切り紙を付けて飾りました。
「夜の星みたいにしたいから何色を使おうかな。」
「ひらひらさせたらきれいだろうな。」
世界に一つだけの風車ができました。遊ぶのが楽しみです。

1年生 食育教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、私たちのために美味しくて栄養たっぷりの給食をありがとうございます。今日の学習を生かして、さっそく給食の準備の前に手を一生懸命洗っていました。おかわりもがんばっていました。

1年生 食育教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の伊藤先生にお越しいただき、給食のできるまでを教えていただきました。
毎朝7時に給食を作り始めることや、手を25回も洗っていることどを知り驚いていました。
使っている道具も見せていただきました。しゃもじやお玉、その大きさに子どもたちはびっくり。大きな鍋は、なんと1300人分。鍋と同じ大きさの輪にはクラス全員がすっぽり入ってしまいました。

1年生 国語 しらせたいな、見せたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場に出て、葉っぱや木の実などをよく見ながら、絵をかきました。
この後、見つけたものを文章に書いて完成です。完成したら、おうちの方に見てもらい一言感想を書いてもらいます。保護者の皆様、ご協力お願いします。

マーチングバンド部 発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は校内発表会
今日は最後の練習の日となりまし。た。

運動会よりも一段と音がまとまりました。
8日の天気が心配ですが・・・

明日はすてきな演奏をお届けできるよう頑張ります

6年生 プロジェクト始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ2学期ですが、卒業が着実に近づいている6年生。

卒業までに自分たちがしたいことの案を出し合い、実行するために計画を立てています。

今日は、担当のチームで練った企画書を、校長先生、教頭先生に提出して提案しました。

自分たちの手で実行しようと知恵を絞っていることを褒めてもらいました。

アドバイスももらい、これから検討を重ねて、よりよいプロジェクトにしていってほしいと思います。

その他のプロジェクトも始動しています。

6年生 スペシャル低音パート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になり、声が低くなってきた男子が担当しているのが、スペシャル低音パートです。

高音パートの1オクターブ下を歌っています。

声量があるため、スペシャル低音の頑張りによって、合唱が盛り上がります。

音楽会本番に向けて、合唱への気持ちの高まりを感じます。

明日は高音パート編をお送りします。

2年生 跳び箱 【体育】

体育で跳び箱が始まりました。
まずは練習として、踏み越し跳びやまたぎ乗りをやりました。
みんなで楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 外国語活動

 5年生の外国語活動で、身の回りにあるアルファベットの大文字を探しました。掲示物の他に、洋服や文房具に目をつけた子もいて、意外にたくさんのアルファベットが発見できました。友達の欲しいものを「What do you want?」とたずねて、調べる活動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 新しいお友達

 11月6日、5年生に転校生がきて、朝会の後の学年集会で自己紹介してもらいました。一日も早く、光小のみんなと仲良しになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 あと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の練習に熱が入ります。

今日は最初から最後まで、時間を計っての練習を行いました。

緊張感に包まれ、本番さながらの練習に、表情にも歌声にも気合いが入っていました。

本番で曲紹介をする二人も、緊張していましたが、本番は絶対大丈夫!!

本番まで、あと2日です。

6年生 低音パート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低音パートは、メロディーとは違う音程で、合唱に深みをもたせるパートです。

高音パートにつられないように歌うことが難しく、パート別練習を何度も行ってきれいな合唱を目指してきました。

宮田先生にも指導された、口を縦に大きく開けることや体でリズムをとることを意識してきました。

昨日の朝会での発表、今日の練習と、とてもすばらしい合唱になってきているのは、低音パートの力強い支えがあってのもだと感じます。

教育展の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 小牧市教育展が ラピオにて
 明日8日から 12日まで行われます

 光ヶ丘小学校は 今年は、書写作品が展示です
 書写競技会/図工競技会で入賞した子供たちの作品が
 一斉に展示されます

 今日は市内の学校から 作品が搬入され
 展示作業が行われました

 お時間がありましたら ぜひ足を運んでみてください

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で行った森永乳業について、新聞を作っています。
資料のパンフレットを参考にして、自分が一番伝えたいことを見出しに書き、伝わりやすくするためにはどうしたらよいか考えて一生懸命作っています。
1組は、図工で「粘土マイタウン」に取り組みました。理想のまちをイメージし、グループでつなげてすてきな「マイタウン」を作り、写真撮影にも挑戦です。それぞれの個性が光る、楽しいまちがたくさんできました。

3年生体育「ハンドベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
青空の下
キャッチボール

友だちがとりやすいように
やさしく投げる。

しっかりキャッチする。

何回も続くと楽しいね。

【4年生】校外学習まとめ新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の校外学習で見学した愛知県警察本部。
社会の時間に新聞にまとめました。
見出しや内容など、工夫しました。
クイズや豆知識もあって、
とても楽しい新聞になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468