最新更新日:2024/06/05
本日:count up68
昨日:70
総数:707709
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

【4年生】朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間。
しーんと静まる教室。
集中して読書をしました。

3年生 食育指導

栄養士さんから
給食のお話。

給食には栄養がいっぱい。
3つの大きなはたらき。
すべて網羅されるように、
献立が考えられている。

これからすくすく育ってほしい子どもたち。
何でも、もりもり食べよう。
嫌いな物も少しだけでも。
立派な体をつくるため。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行、三十三間堂【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
千手観音を見学し、通し矢を見つけに
このあとは、歩いて
旅館に向かいます

東大寺ともおわかれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ東大寺見学もおわりです。
みんなちょっとお疲れ気味ですね。

修学旅行、奈良公園班別【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
班別、どこへ行く
二月堂、正倉院ー

修学旅行、東大寺【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大仏の大きさに感動

修学旅行、松本屋さんで【六年生】

画像1 画像1
カツカレーの昼食を、あっという間に食べ
おみやげコーナーです。

修学旅行、菜種油奉納【六年生】

画像1 画像1
法隆寺で
菜種油奉納、天気も持ち直し
青空見えてきました

バスレク楽しいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
バスレクの様子です。
みんな楽しそうです。

修学旅行、まもなく法隆寺【六年生】

画像1 画像1
法隆寺に向かっています
ガイドさんから、聖徳太子や法隆寺について聴いてます

修学旅行、亀山出発?【六年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
亀山でトイレ休憩、20分ほど
遅れています。全員元気です。

修学旅行、バスレク【六年生】

画像1 画像1
小牧東ICから、名二環へバスは進み、
バスレクが始まりました。
はじめは、36マスのビンゴ
続いて、三文字しりとり
一分間しりとり
盛り上がってます!

修学旅行、出発【六年生】

画像1 画像1
まさかの雨ですが、修学旅行のバスは、奈良に出発しました。 
晴れることを祈りつつ。

5年 6年生へプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の成功と無事を祈って、メッセージを添えたてるてるぼうずを送りました。いい天気が続くといいな。
たくさんの思い出を作ってください。
6年生いってらっしゃい!

5年 6年生からのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が修学旅行に行くため、ぼくたちがいない間光ヶ丘小学校を頼むよ!と激励されました。
5年生のみんな、2日間ですが、しっかりと光小をひっぱっていこうね。

5年 外国語活動 アルファベットの学習

 5年生の外国語活動は、先週に引き続きアルファベットの学習をしました。文字を書く練習をしたり、カルタ取りなどのゲームをしたりして、アルファベットに親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育 マット運動

前転・後転・側方倒立回転・壁倒立・・・
目指す技はいろいろありますが、まずは「回る感覚」「さかさになる感覚」に慣れることを目指します。
手首、首の準備運動は念入りに。マットの準備や片付けも、全員で声をかけあって行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お届けお願いします!菜種油贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、総合的な学習で収穫した菜種から搾った油。毎年、修学旅行の際に6年生に、法隆寺へ奉納してもらいます。今日はその菜種油を、明日から修学旅行に出かける6年生に託す贈呈式を行いました。
 菜の花の刈り取りには、6年生も協力してくれました。種を取り出し、とうみで選別し、専用の機械で油を搾る作業では、小牧市女性の会のみなさんにご指導いただきました。「感謝」と「お願いします」の気持ちをこめて、贈呈式に臨みました。
 6年生の美しい歌声もきかせてもらい、「さすが6年生!」と目を輝かせていた3年生。
 6年生のみなさん、明日からの修学旅行、気をつけて最高の思い出をつくってきてくださいね!

1年生 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工競技会は「やぶいたかたちからうまれたよ」です。
イメージをもち、作品がもっとよくなるように工夫を重ねました。
やぶいた形に折り紙で付け足しをしたり、背景を描いたりしました。
4時間集中して頑張りました。

【4年生】 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は13〜31までの数字について学びました。

色々なゲームを通して、数字の発音が身に付きました。

身を乗り出して、みんな夢中で学習ができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468