最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:81
総数:617696
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

さあ、3学期のはじまりだ

それぞれの学級の計画に従って

3学期の1日目がスタートしていく・・・

「最初が肝心」だからね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

学教活動

画像1 画像1
画像2 画像2
日誌などの課題の答え合わせ

提出物の確認

3学期の目標立て

3学期の予定の確認

席替え

2学期の復習・・・

新しい学期をスタートさせるにあたり、
やらなければならないことが結構たくさんある・・・


始業式 気持ちを新たに

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい年に向けて・・・

平成30年がスタートして今日で9日目となりますが、来年度天皇陛下が退位され、皇太子が天皇に即位されることになっているため、この「平成」という元号(げんごう)を使うのも、今年で最後となります・・・新しい時代がやってくるのです。 
 人類は空を飛びたいという夢を持ち、それを実現しました。宇宙へ行きたいという夢を持ち、月に到達しました。そしてまもなく、自動車の自動運転も現実のものとなります。人類は今まで多くの不可能と言われたことを可能にしてきました。そうです、あきらめず、粘り強く努力を積み重ねていけば、「夢」は必ず実現することができるのです。これからはじまる新しい時代に向けて、「夢」を持って立ち向かっていってくれることを期待しています。

代表生徒の発表作文の中にもありましたが、今まで以上に充実した学校生活が送れるように、自分自身の目標をしっかりと持ち、それに向かって、友だちと関わりながら学びを深めたり、粘り強く努力を積み重ねていったりしてほしいと思います。
 

再会

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの教室・・・

 しばらく顔をみていなかった友だちとの再会・・・

 なんとなく会話がはずむ・・

 やっぱり学校って「いいなぁ〜・・・」
 

平成30年 初登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 厚い雲に覆われた空の下での、新年初登校・・・。

 新しい年を迎え、気持ちを新たにした子どもたちの表情は晴れやかだ。

 3学期のいいスタートが切れそうだ・・・。

あけまして おめでとうございます

画像1 画像1
「あけまして おめでとうございます」

 お正月はご家族でゆっくり過ごし、「絆」を深めることができたことと思います。また、新しい年に向けての目標や誓いを立てた方も多いのではないでしょうか。

 いよいよ来週1月9日(火)から3学期がはじまります。明日からの3日間を活用し、正月気分からはやく抜け出して、新学期に向けての心と体の準備をしておいてほしいと思います。課題や提出物などの確認も必ず余裕をもってしておいてください。

 3学期始業式の日程は以下の通りです。

     〜 8:10 登校(通学団で交通安全に気をつけて!)
 8:15〜 8:30 準備・課題提出・読書
 8:30〜 8:40 朝の会
 8:40〜 8:50 体育館への移動完了
 8:50〜 9:00 児童代表スピーチ
 9:00〜 9:15 始業式
 9:20〜 9:30 教室へ移動
 9:30〜 9:45 清掃
 9:45〜 9:55 放課
 9:55〜11:05 学級活動
      11:15 一斉下校

 厳しい寒さが続きますので、うがい・手洗い、十分な睡眠とバランスのとれた食事に心がけ、体調を最高の状態に整えておいてください。
 児童のみなさんが、輝く笑顔で元気に登校してくるのを職員一同楽しみにまっています。

帰  還

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の終業式を終え、子どもたちが家路に向かう。
 2週間の「家庭」への帰還だ・・・。
 忙しい2学期を精一杯走り続けてきた子どもたちには、
 「からだ」と「こころ」の整備が必要だ。

 「ゆっくり休み」「おいしいものを食べ」「家族とたくさん話をし」
 ホッと一息させてあげてほしい。
 3学期も精一杯がんばることができるよう、
 エネルギーをしっかりと充填させてあげてほしい・・・。

 2週間・・・
  家庭でなくては学べないことやできないことがたくさんある。
 家族の「絆」をより深めることのできる冬休みに・・・。
 
 2学期も
 三ツ渕小学校の教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございました。
 「よいお年をお迎えください。」

 


はげまし

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人にやさしい声をかけをしながら通知表をわたす。
通知表の○・◎では表せない、君たちのがんばりを、
           先生たちはちゃんと知っている。

通知表では表せない一人一人の成長がある。
その成長を「ほめ」明日につながるように「はげます。」

人生、努力してもすぐに結果が出ないことだらけだ・・・。
だが、「努力は自分を裏切らない。」
大切なのはあきらめず「努力し続けることだ。」
そうすれば、必ず明るい未来がやってくる・・・。

ほめられて育った子どもは自信を持つ。
ほめられて育った子どもは素直になる。

毎日見ていると気づかないかもしれないけれど、
子どもたちは確実に成長していることに間違いはない。

今日は、自分の子どもを思いっきり「ほめてあげる日」にしてほしい。

順番待ち

画像1 画像1
画像2 画像2
通知表をもらうまでの待ち時間・・・
「読書」「学習プリント」「そうじ」・・・
何をして待つかはクラスごとにちがう・・・

もらった人はもう一度ゆっくりと通知表を見直す・・・
そして2学期の「自分」をふりかえる・・・

これからもらう人は、
「ドキドキ」「そわそわ」しながら自分の順番を待つ・・・

教室の中を、ちょっといつもとは違う空気が流れている・・・

校歌+今月の歌

画像1 画像1
 終業式の「校歌」

 そして今月の歌になっている「あわてんぼうのサンタクロース」

 みんなの心を一つにして歌うことができました・・・

 

終業式

画像1 画像1
 児童代表スピーチ

 2学期がんばったこと 楽しかったこと 悔しかったこと・・・

 そして、これからさらにがんばっていきたいこと・・・

 思いを込めてみんなに伝える・・・

 ぞれを全校児童がしっかりと受け止める

 
 間違いなく君たちは成長している・・・

 

12月22日(金) 2学期終業式の朝  冬至

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い空気の中、子どもたちが元気に登校してきた。今日は2学期の終業式だ。楽しみにしてきた冬休みがついにやってくる・・・。
 今日は冬至・・・二十四節気の一つで、陽光が最も弱く昼間の最も短い日だ。カボチャは昨日食べたので、冬至への備えは万全だ。
 今日は1日穏やかに晴れるということだ。あたたかい太陽の光を純粋に楽しみたい。

6年 冬休みの課題の確認と計画

画像1 画像1
 明日が終業式ということで、今日は冬休みの課題についての確認をしていました。冬休みの日誌が中心となりますが、そのほか課題も<たっぷりと?>出ています。
 2週間という夏休みにくらべて短い休みですが、クリスマスがあったり、大掃除があったり、そしてお正月があったりします。だらだら生活することなく、規則正しい生活に心がけ、毎日決めた時間に確実に勉強するようにしてください。来年度からは中学生、今とは比べものにならないくらいたくさん宿題がで出るからね!自主勉強にも積極的に取り組み、今のうちから大量の宿題になれておこう!

3年 冬休みの課題確認

画像1 画像1
 3年生も6年生同様冬休みの課題の確認をしていました。冬休みの日誌にリコーダー練習、なわとび練習などなど、結構課題が出されるようです。ひととおり課題が配られた後、先生がにっこり笑って、
「まだありまーす!この漢字プリントでーす!
裏表びっしりありまーす!」
「えーっ!」「いやだー!」
「えーっ!いやだ!じゃないの!
しっかりやってくるんだよ!」
「えーっ!・・・・ドテッ・・・。」
 とても充実したよい冬休みになりそうです。

2年生活科 発表会準備

画像1 画像1
 ことらのクラスは、3学期に行う予定の「生活科発表会」の準備を進めていました。先日の「おもちゃパーティー」を大成功させた2年生なので、次の「生活科発表会」もうまくやるに違いありません。入学後1年と9ヶ月・・・本当に大きく成長しました。

1年算数 復習プリント

画像1 画像1
 1年生は算数の復習プリントに取り組んでいました。今まで勉強してきたことがちゃんと身についているか確認しながら進めていきます。
 冬休みに日誌だけでなく、教科書の練習問題やドリルを何回も繰り返して勉強すると、しっかりと実力をつけることができると思います。よく学びよく遊べる冬休みにしてください。
 「先生!もしこの時間にプリントの問題が
  全部できなかったらどうするんですか?」
 「冬休みの宿題だ!」
 「えーっ!」
 というような会話がされていたかもしれない。

12月21日(木)の給食 クリスマスデザート

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、「ごはん」、「先生!今日のカレーシャビシャビです!」と一瞬声が上がった「白菜とベーコンのカレースープ」<そう、スープだからです>、大人も子どもも大好きな、鶏の唐揚げにたれをからめた「鶏のたれかけ」、明日が冬至ということで1日先行して出された「かぼちゃサラダ」、マヨラーがごはんにもかけたくなる「クラス用マヨネーズ」、一足早いく「クリスマスデザート<ガトーショコラ>」、そして、ガトーショコラを食べながら飲むとおいしさ2倍になる毎日でる「牛乳」でした。
 2年生の教室で・・・
 長:「今日のデザート嫌いな人は、校長先生が食べてやるぞ!」
 児:「やだ、絶対やだ!自分で食べるー!」
 長:「そうか、仕方ないな・・・」
 児:「校長先生のデザートちょうだい!」
 長:「やだ、絶対やだ!自分で食べるー!」
 児:「けちだなぁー」   児童と校長・・・同レベル・・・。
今日もおいしくいただきました。明日は終業式、あさってから冬休みに入るので、しばらく給食はおあずけです。年が明けた最初の献立は、「白玉うどん」「けんちんうどん」「さつまいもと大豆のかりんとう」「みかん」「牛乳」となっています。お楽しみに!
画像2 画像2

2年学級活動 クリスマス会

画像1 画像1
 こちらのクラスも今日は楽しい「クリスマス会」。

係の人の計画に沿ってみんなでレクリを楽しみました。

どれだけ楽しいかは、写真のあふれる笑顔をみればわかります。

3年書写 年賀状

画像1 画像1
 3年生も年賀状の書き方の勉強をしていました。

 ところで、みなさんはもう年賀状は書きましたか?

 1月1日に配達してもらえるように、

 12月25日くらいまでにはポストに投函してくださいね。

 (ちなみにわたしはまだ書いていません・・・。)
画像2 画像2

4年理科 すがたを変える水のまとめ

画像1 画像1
 人間や植物にとって欠かすことのできない大切な水について学習してきたことのまとめをしました。温度によって水は液体から固体や気体にすがたを変える性質があります。
 時間のあるときに、もし水にすがたをかえる性質がなかったら、地球や動物たちの生活はどうなってしまうのかを考えてみるのもおもしろいと思います。水の勉強は中学3年生まで、毎年していきますからね・・・。5年生での水の勉強も楽しみにしていてください。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287