最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:81
総数:617696
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年国語 手のひらを太陽に

画像1 画像1
「手のひらを太陽に」
  やなせたかし作詞・いずみたく作曲
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 歌うんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから かなしいんだ・・・・

 きっと、だれもが知っている詩だと思います。
 歌のメロディーもすぐに出てくると思います。

 題材のめあては、「声に出してたのしもう」です。
 一人一人感じたことを表すことができるように
 音読の仕方を工夫します。

さて、どんな新しい「手のひらを太陽に」が生まれるのかな? 


6年書写 書き初め

画像1 画像1
 6年生も書き初めをしていました。
「挑戦」「けんめい」「誠実」「大和魂」「笑」「努力」「諦め・・・ない」
頭の中で思っているだけでは見えないものを、言葉にして「見える化」することって、とても大切なことだと思います。お子さんがどんな言葉を書いたか、公開日の時にぜひ見てあげてください。

5年図工 自分

画像1 画像1
5年生の図工は「○○する私」の下絵を描いていました。何かしている自分のすがたを表現していきます。「勉強している私」「楽器を演奏している私」「つりをしている私」・・・。きっと好きなことやがんばりたいことをしている自分を描いているのだと思います。自分を見つめるための「書き初め」と同じ「描き初め」のような感じかな?

4年書写 書き初め

画像1 画像1
新しい年のはじまりにあたり、それぞれの目標や決意、大切にしたいことを言葉で表します。「けんこう」「家内安全」「全力」「算数」「平泳ぎ」「基本」「思いやり」などなど人それぞれです。今日書いたその言葉を大切に1年間過ごしてください。

3年理科 力だめし

画像1 画像1
 3年生は新しい単元に入る前に、今まで学習してきた内容の復習を、「力だめし」のプリントに取り組んでいました。理科は、一見単元ごとに全く違う内容を学習しているようですが、実は互いに深く関係してる部分がたくさんあります。学習してきた内容がどんなところでつながっているかを考えながら復習をしていくと、理科が2倍も3倍もおもしろくなると思います。今日の力だめしの「電気」「風」「ゴムの力」なんかもすごく深い関係がありますよ・・・。

2年生活科 発表会準備

画像1 画像1
 2年生は今度の学校公開日の時に行う「生活科発表会」の準備を進めていました。「0才のころの自分」「1.2才のころの自分」「3〜6才のころの自分」「2年生の自分」、校区探検で学んできたことに関係する「花について」「中学校について」「けいさつについて」「保育園について」「松永製菓について」「魚について」をテーマにグループごとに発表していきます。子どもたちはやる気満々!どんな発表会になるか楽しみです。
画像2 画像2

1年図工 でこぼこはっけん

画像1 画像1
 今日の粘土細工のお題は「でこぼこはっけん」です。でこぼこを生かしたかたちづくりがめあてのようです。いつもと同様、粘土細工の時はみんなやたらと燃えます・・・。今までいろいろなめあてを持って作品作りをしてきているので、みんなかなり「腕」も上がってきたようです。

読み聞かせ 読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期早々寒い中読み聞かせボランティアの方に来ていただくことができた。1年〜3年生は毎回本当に楽しみにしている。お話を聞いているときの表情がとてもいい・・・。
 こんな積み重ねがあって高学年も、読書に真剣に取り組むことができるのだと思う。本に親しむという週間は。これからの時代、今まで以上に大切になってくるに違いない。

1月11日(木) 鏡開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は冷たい風が吹き、昨日よりも寒く感じる朝となった。ブランコの下の氷の張り方を見ると昨日よりは冷え込んでいないのがわかる・・・。風が体感温度を大きく下げることを実感する。
 今日、1月11日は「鏡開きの日」。今年1年の一家円満を願いながら、神様に供えた鏡餅〔かがみもち〕をお下がりとして頂く日だ。ぜんざいなどを作る家庭も多いのではないだろうか。
 授業開始2日目・・・今日も学びをしっかりと楽しみたい。

4年国語 「のはらのうた」

画像1 画像1
 工藤直子さんの「のはらのうた」という本にある「詩」をみんなで読み味わいます。今日黒板に貼ってあった詩は次の4つ。
「しんぴのあさ」・・・かたつむり でんきち
「ひかりとやみ」・・・ふくろうげんぞう
「はなひらく」・・・のばらめぐみ
「はしる」・・・こいぬけんきち
 工藤さんの詩は読んでいると心がとてもあたたかくなります。一つ一つの題名に必ずその詩を書いた人(生き物)の気持ちがより伝わるようにしゃれた作者名がつけてあります。その作者になったつもりで読んでいくと、より視点がはっきりとして「なるほど」「そうなんだ」「そうかも」「ほー」と共感できる部分が増えてきます。
「すみれ かほ」「こぶな ようこ」「あげは ゆりこ」「いけ しずこ」「けやき だいさく」「へび いちのすけ」「とかげ りょう」さんたちは、どのような詩を書いたのでしょうか?1度、工藤直子さんの本をゆっくり読んでみてはどうでしょうか?

3年図工 大すきなものがたり

画像1 画像1
 3学期の最初の図工は「大すきなものがたり」の一場面を絵で表していきます。選んだ物語は「もちもちの木」
 自分の心に残った場面に豆太を必ず入れて表現します。情景の雰囲気を表現する色使いや、豆太の心情を表す表情にどのような工夫をするかによって、人への伝わり方が違ってきます・・・。今日は下書きに取りかかっていきます。内容を忘れちゃった人はもう一度読んでみるといいと思います。

2年算数 図形 線引き名人

画像1 画像1
 2年生は図形の学習の基礎づくり。めあては「線をかく名人になろう」。
 プリントにある「ライオン」「キリン」「シマウマ」「クマ」「ゾウ」「カバ」などの動物を三角形か四角形で囲っていきます。当然「線」は「定規」を使って「まっすぐに」。
 動物によって、四角形で囲った方がいいものと三角形で囲った方がいいものがあります。ところで、「三角形と四角形のちがいってなに?」
画像2 画像2

6年理科 水溶液

画像1 画像1
2学期学習した「水溶液」についての復習とまとめをしました。

そもそも水溶液ってなに?
水溶液の性質を調べることのできる指示薬の名前は?
水溶液、大きく分けると3つの性質に分けられます。その3つとは?
水溶液で、金属を溶かすものはあるの?とけたものは、塩みたいに
蒸発させると、もとの形に戻るの?          などなど

教科書や理科ノートを見ずに、「たしかめよう」は全問できたかな?
中学校でもまた必ず習うから、そのとき「小学校の時に習ってなーい!」
なんていうこと言わないようにね!

1月10日(水)の給食 うどん

 今日の給食の献立は、めん好きが心待ちにしていた、どうしてそういう名前がついたのかだれも疑問に思わない「白玉うどん」、白玉うどんを入れると完成する具だくさんの「けんちんうどん」、甘党にはたまらない「さつまいもと大豆のかりんとう」、袋についている白い筋は絶対に一緒に食べた方がいい「みかん」、びんのラインの色が変わったことにだれも気づいていない「牛乳」でした。
 3学期最初の給食は「うどん」からのスタートとなりました。この地方、「けんちんうどん」がメニューにあるうどん屋さんはほとんどないと思われるので、多分給食以外で食べることはないと思います。(あったとしても、お店でけんちんうどんを選ぶ人は少ないのでは?)、「さつまいもと大豆のかりんとう」は堅くてカリカリのものを想像していましたが、柔らかいどちらかというと甘納豆に近い食感でした。「みかん」は写真で孫悟空が、たくさん食べろと言わんばかりに「かめはみかん」を出しているように、この季節ビタミン補給や咳止めなどのためにたくさん食べるといいそうです。今年は少々お値段が高いようですが、積極的に食べるようにしてください。「こたつにみかん」はどうやら「理」にかなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数 不可能でも・・・

画像1 画像1
今日の課題は「折り紙を同じ向きに8回折ると長方形はいくつできるか」。

実際に折って確かめようとすると4・5回折ったところで・・・。
「先生、これ以上折れません!折って確かめるのは不可能です!」

こういう時こそ「算数」の出番。絵や図や表を活用して、できないことを可能にしていきます。一人一人の考えを出し合いながらみんなで力を合わせて解決していきます。

「ところで、実際にいくつできるんでしょうね?」
ぜひ、今日の夕食の時、家族で意見を出し合ってみてください。
画像2 画像2

4年国語 つなぎことば

画像1 画像1
いろいろな「つなぎことば」がある。
「だから」「しかし」「でも」「また」「それとも」「つまり」「では」

○ 雨がふりそうだ。「しかし」かさを持って行く。
○ 私はねぼうした。「だから」電車に間に合った。
○ 私は勉強を全くしなかった。「でも」0点だった。

うーん・・・なんかしっくりとこないな・・・。

3年学級活動 係決め

 3学期のスタートということで、3年生も学級がうまく回っていくように係決めをおこなっていました。このクラスでは、「お手伝い・電気・音楽・まど係」「黒板係」「保健係」「楽しませ係」「宿題係」「はいたつ係」「新聞係」「体育係」が必要だということになったようです。大切なのは、一人一人が自分の役割に責任を持ち、確実に実行していくことです。
画像1 画像1

2年学級活動 「係」

画像1 画像1
 学校・学級でクラスのみんなが気持ちよく生活生活できるように、係活動についての見直しを行いました。今まで生活してきて、「ひつような係はなにか」を再度話し合い、その後係決めと活動計画の作成を行いました。
 係活動がとても大切なことであることを自覚し、活動内容について真剣に話し合っている姿が印象的でした。

1年体育 なわとび

画像1 画像1
 1年生は「大なわとび」の練習をしていました。1月19日には、ペアクラスと組んで「大縄集会」もあります。まだ慣れていないので、入るタイミングがなかなかうまくつかめず苦戦している姿もみられました。なわとびは、見た目以上にハードな運動です。繰り返し練習し、入るタイミングのこつと体力をしっかり身につけてほしいと思います。

薄氷

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の冷え込みで、ちょっとした水たまりなどに氷がはっていました。学校の中で唯一氷がはっていたのは、ブランコの下の水たまりでした・・・。
 氷を発見するとついつい触ったり、割りたくなるのが子ども・・・。今日も何人かが氷をゲットしにいっていました。
 今日の薄氷は透明度が高くとてもきれいな氷でした・・・。こんな感じです。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287