最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:116
総数:618403
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1月25日(木) 第3回学校公開日

画像1 画像1
 昨日の天気予報の通り、雪がうっすらと積もる、寒さの厳しい日となりました。今日は三ツ渕小学校の学校公開日となっています。学級閉鎖になっている学級以外、予定通り行いますので、足下にお気をつけてお越しください。日程は以下の通りです。

1〜2校時( 8:45〜10:25) 1・2・3年 授業公開
2〜3校時( 9:40〜11:30) 4・5組   授業公開
3〜4校時(10:45〜12:25) 4・5・6年 授業公開 

 全学年5時間授業で一斉下校です。
 
 道路が凍結して大変滑りやすくなっています。登校時危険と思われる箇所の見守りをよろしくお願いします。

1月24日(水) 名古屋めし?

画像1 画像1
 今日からはじまる「学校給食週間」は、文部省(現在の文部科学省)が「学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図る」ことを目的とし、1951年(昭和26年)から実施しました。学校給食記念日である12月24日が多くの地域で冬休み期間に当たるため、1か月後の1月24日から1週間としたようです。
 今日の給食の献立は、名古屋めしに欠かすことのできない熱田神宮や東山動物園で食べるとやたらとおいしく感じる「きしめん」、そしてきしめんを愛知が誇る八丁みそベースの汁に入れて食べる「八丁みそきしめん」、愛知の特産品れんこんを使った給食でしか味わうことのできない「愛知のれんこんのえびよせフライ」、春を感じさせる「菜花のあえもの」、そして「牛乳」でした。
 愛知県や名古屋市、そして春をちょっぴり感じながら今日もおいしくいただきました。
画像2 画像2

1月24日(水) 全国学校給食週間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今季最強の寒波がこれからやってくるということで、今日は一段と冷え込みの厳しい朝となった。でも、子どもたちは冷たい風をものともせず、元気に登校してくる。今日は登校途中、水たまりにはった氷で滑って転んだという話も聞いた。いつものブランコの下の氷も厚かった・・・。
 明日は積雪も予想されているので、登校時の安全にはいつも以上に気をつけさせたい。少しいつもより長い時間登校する子どもたちを見守っていただけるとありがたい。今日から30日まで、「全国学校給食週間」がはじまる。子どもたちは毎日給食を楽しみに登校してくる・・・。朝から給食の時間が待ち遠しい。

1月23日(火)の給食 関東煮

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ごく普通の「ごはん」、おでんとの違いは意外とはっきりしている「関東煮」、好き嫌いが分かれる「さばの照り焼き」、地味ながら絶品の「白菜のごま和え」、そしていつもの「牛乳」でした。
 関東煮は人気メニューですが、さばの照り焼きは低学年に苦手な人が多いようでした。青魚は血液サラサラ効果があるので、小さいうちからたくさん食べるようにしましょう!

6年国語 ガンジー博士の山登り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は漢字クイズに挑戦中!

「ガンジー博士は漢字山脈をこえようとしています。それぞれの山は漢字クイズを解かなければこえることができません。みなさんもいっしょに漢字クイズに取り組みましょう。」
「音読み」「訓読み」、一つの漢字にもいろいろな読み方がある・・・。

「家屋」「家来」「家賃」 同じ家という字なのに、全部「音」が違う。

 日本語は実に難しい・・・。
 人生には乗り越えなければならないことがたくさんある・・・。
 今の6年生にぴったりの漢字クイズだ・・・。
 みんな山脈を越えることができたのかな?

学校公開日に向けて

画像1 画像1
 6年生は自分たちの成長を振り返り、両親への感謝の気持ちを表すようです。

 どんな内容科については「秘密」です。

 学校公開日当日をお楽しみに!

5年理科 人の命の誕生

画像1 画像1
 インターネットを使っての調べ学習もかなり進み、発表内容を整理している段階まできました。1人の考えをグループに、グループの考えを学級に・・・と広げていきます。「人の命の誕生」について幅広い角度から考えていくいいきっかけが作れそうです。

4年算数 計算して整理をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も3年生とよく似た勉強をしていました。

 解いていた問題は写真上のような問題です。

 複雑なことほど計算をして整理するとわかりやすくなります。

 「これは、生活の中で案外使えるかも!」

3年算数 わかりやすく整理しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生はアンケート結果の整理のしかたについて学習していました。

ちょっとしたアンケートや選挙の開票の時に役立つのが「正」の字。

きっとお母さん・お父さんも1度は「正」の字を使って数を整理したことがあると思います。

3年図工 もちもちの木

画像1 画像1
 図工のおはなしの絵、「もちもちの木」が完成しました。

みんな、同じようですが、よく見ると全然違っています。
25日にぜひ作品鑑賞をしてください。そして、自分のお子さんのよいところを家に帰ったらほめてあげてください。

2年図工 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
 イメージスケッチをもとに「ひかりのプレゼント」の作品づくりにとりかかりました。カッターの使い方も上手になり、複雑な模様を上手にくりぬいていました。模様をくりぬいた後は、色セロファンを貼っていきます。色の使い方も腕の見せ所です。どんな光をプレゼントしてもらえるのかな・・・・?持ち帰ったら光が当たる場所に飾ってあげてください。

1年発表練習

画像1 画像1
 25日の学校公開日の日、1年生は今まで学習してきたことについて班ごとに発表していきます。音楽、体育、国語、算数・・・・。4月からたくさんのことを学び、大きく成長してきました。その成長した姿をぜひ見に来てあげてください。

1年国語 新出漢字

画像1 画像1
今日新しく習う漢字は、「糸」「気」「玉」「村」「白」「音」。

指で書き順を確認し、その後書く練習をしていきます。

「気という字のまかに<メ>がある!」
「玉は王に点をつければいいんだよ!」
「糸という字は難しいなー」

1年生は新しい漢字との出会いを楽しんでいます。

1月23日(火) ワンツースリーの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雨は上がったが、厚い雲に覆われた寒い朝となった。東京は昨日の大雪で交通が麻痺して大変なことになっているようだ。東海地方も明日・明後日に雪が降るという予想だ。今後の天気予報には注意して、適切な備えをしておきたい。
 三ツ渕小学校ではインフルエンザが流行しており、昨日2クラスが学級閉鎖となった。今日も1クラス追加になりそうだ。でも、登校してくる子どもたちは元気いっぱいだ。もし、子どもが体調不良を訴えた場合は早めに診察を受け、明日のためにゆっくりと休養させてあげてほしい。
 ちなみに今日は「ワンツースリーの日」だそうだ。「1123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せで、人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日だそうだ。寒さに負けず、今日もたくさんのことを学び大きくジャンプできる日にしてほしい。

4年理科 鉄が磁石に

画像1 画像1
鉄の釘に磁石を「すりすり・・・すりすり・・・」とこすりつけると。

「あーら、不思議・・・。」

「鉄が磁石になっちゃったぁー!」

「磁力が鉄に乗り移ったぁー!」

「なんで? どうして?」

生活科発表会練習

画像1 画像1
 学校公開日に行う生活科発表会の練習をしていました。

 この1年の学習で学んだことを発表します。

 25日をお楽しみに・・・。

1月22日(月)の給食 全国味めぐり 北海道

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「全国味めぐり」の日。献立は味めぐりには該当しない「ごはん」、北海道における鍋の定番<さけ>たっぷりの「石狩なべ<バター入り>」、手巻きごはんの具となる「卵焼き・ささみと野菜のサラダ」、名前にどことなく北海道の雰囲気のある「クラス用コーンクリーミードレッシング」、たまに出るととてもうれしい「手巻きのり」、そしてビンのラインが青に変わったことがやっと認知されてきた「牛乳」でした。
 今日は寒い日になったので、「鍋」は最高でした。欠席者の多かったクラスは、お腹がはち切れるくらいたくさん食べることができたようです。今日もおいしくいただきました。

1年国語 もののなまえ

画像1 画像1
国語の題材は「ものの なまえ」

八百屋さんへ行って・・・。
「すいませーん・・・。やさいください。」
魚屋さんへ行って・・・。
「すいませーん・・・魚を3尾くださーい。」

さて、この会話で買い物は成り立つのでしょうか・・・。
そうです、「やさい」や「さかな」には種類によって名前があるのです。

 語彙力を増やす勉強中!

2年国語 漢字テスト

画像1 画像1
 2年生も入学してからたくさんの漢字を覚えました。

「なんか、漢字を使った方が文章が読みやすくなったぞ。」
「漢字使ってある方が文の意味がよくわかるぞ。」

 中には「漢字」の良さを感じている人もいるようです。

3年国語 漢字

画像1 画像1
 今日は漢字の練習。
「振り返ってみると3年生で漢字をたくさん覚えたな・・。」
「自分はいったいいくつの漢字が書けるようになったんだろう?」
           定着させるには反復練習しかありません。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287