最新更新日:2024/06/04
本日:count up211
昨日:194
総数:645739
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

昨夜の雪で

画像1 画像1
昨夜の雪で一面真っ白。雪質はパサパサのため、なかなか雪玉にならず
雪合戦にはならないようです。

運動場は2cmほどの雪ですが、歩道橋には10cmも積もっていました。
早朝から手分けして通路の除雪をしました。

早帰りと学級閉鎖

本日、5年2組では、インフルエンザや発熱等による欠席が多数いました。そこで、感染拡大を防ぐため、本日は弁当を食べた後、13時30分に下校させます。
また、明日から1月27日(土)までの3日間を学級閉鎖とします。
なお、健康な児童についても、本日の午後から27日までは、児童クラブおよびその他の行事等への参加はできません。ご協力よろしくお願いします。

CCNET

6年生の議場見学の様子がCCNETで放映されることになりました。
放送予定日は2月5日です。
時間は7:00〜   8:00〜  12:00〜
  15:00〜  16:00〜  19:00〜
  22:00〜  

市政を学ぶ 【六年生】

 六年生は、社会科で政治について学習しています。今日は、実際に小牧市議会場を見学し、市政について学ぶことができました。市議会議員のイスに座らせていただいたり、議長さん、副議長さんにお話をしていただいたり、とても有意義な時間になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
よりよい学びあいの授業をすすめるため、教員が授業を参観しました。
そして、研究協議をするとともに、外部講師の先生から授業改善へのご示唆をいただきました。

研究授業 算数「割合」

画像1 画像1
「□は、○の△倍」

文章題を読み、どう計算すれば○印の部分がわかるのか考えました。
ペアで考えあったり、グループで話し合ったりしながら答えを出し合いました。

そして、関係が2重に組み合わさった発展問題にも挑戦。答えが出たときのスッキリ感を
ともに味わうことができました。

研究授業 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「最高学年としてできることは」
掃除後、廊下に置きっ放しのぞうきんを発見。
そのとき、
A 6年生が見回って片付けてはどうか。
B 美化委員会の仕事として取り組んだ方がいいのか。
C 本当にきれいな学校にするためには6年生も委員会も片付けない。

目指す「きれいな学校」は同じでも、どうするとよいのか、悩み、話し合う中で考え方を広げ・深め合いました。

スキー学習の延期

大寒波襲来に伴い、現地スキー場周辺の天候不良・児童の安全確保などを考慮し、明日から予定していたスキー学習を2月19日(月)・20日(火)に延期します。詳細は本日配布するプリントをご覧ください。
明日・明後日は通常通り授業を行いますが、弁当が必要となります。
ご理解ご協力よろしくお願いします。

【GWT】〜6年2組〜

22日の2校時、GWT(グループ ワーク トレーニング)を行いました。
グループのメンバーそれぞれが持っている手がかりから、正解へと導くグループ活動です。頭を寄せ合いながら、いろいろなアイデアを出して奮闘する姿がありました。
卒業に向けて、さらに絆が深まっていくと、とてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日早下校

本日、1年2組・2年1組・2年2組・3年2組では、インフルエンザや発熱等による欠席が多数いました。そこで、感染拡大を防ぐため、本日は給食を食べた後、13時30分に下校させます。

また、明日から1月25日(木)までの3日間を学級閉鎖とします。
なお、健康な児童についても、本日の午後から25日までは、児童クラブ・その他の行事等への参加はできません。ご協力よろしくお願いします。

【PTA】 心イキイキ学級 〜筆ペン講座〜

 筆ペンを使って美しい文字を書くことを基礎から学びました。いざという時に役立つよう、のし袋などに自分の名前を書く場合も想定し、参加者一人一人、丁寧に指導を受けることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ見学【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生からクラブが始まります。それに向けてどんなクラブ活動があるのか、どんな活動をしているかなどを知るために、グループごとに見て回りました。4・5・6年生のお兄さん、お姉さん達が楽しく活動している様子を見て、今からクラブ活動が楽しみになりました。

クッキング

画像1 画像1
本日の放課後子ども教室「わくわくクラブ」の活動はクッキング。

餃子の皮に味付けのり、小さく切ったお餅・チーズをのせてのピザつくり。

リンゴのコンポートにシナモンシュガーをかけたアップルパイ風ピザや

最後はお醤油をかけたかけたおせんべい(?)など独創性にあふれた

クッキングとなりました。

まめに手洗い うがい

画像1 画像1
今日から1年1組と2年2組が学級閉鎖となりました。

「まめに手洗い まめにマスク」 でインフルエンザや風邪対策をしていきましょう。

大口町歴史民俗資料館【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習の一つである「古い道具と昔のくらし」を学習するため、大口町歴史民俗資料館へ行ってきました。資料館では、手回し洗濯機、蓄音機、さおばかり、黒電話を実際に触って、体験しながら学ぶことが出来ました。収蔵庫では、炭アイロンや火鉢などたくさん物が保存されていました。子どもたちは興味津々で、どうやって使うのか、今は何になっているのかを質問しながら、ワークシートにまとめていました。
 大口町歴史民俗資料館のみなさま、今日は見学させていただきましてありがとうございました。

1年1組・2年2組の学級閉鎖について

本日、1年1組と2年2組では、インフルエンザや発熱等による欠席が多数いました。そこで、感染拡大を防ぐため、本日は給食を食べた後、13時30分に下校しました。
また、明日から1月21日(日)までの4日間を学級閉鎖とします。

なお、該当学級の児童については、本日の午後から21日まで、児童クラブ及びその他の行事等への参加はできなくなります。ご迷惑をおかけすることになりますが、感染拡大防止にご協力いただきますよう、お願いします。

【なわとび週間】1年生

 なわとび週間が始まりました。体育や休み時間に8の字跳びを練習しています。まだまだ引っかかることもありますが、少しずつ跳べるようになってきました。この調子で記録をのばしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 【2年生】

 3学期、初めての外国語活動がありました。今回は、動物の名前の復習です。動物の絵カードを持って「What's this?」と友達に聞きます。動物の名前を答えられたら、カードをもらいます。ゲームを楽しみながら、動物の名前を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なわとび週間】〜6年生〜

今週は、なわとび週間です。
ぜひ目標を達成してほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査がんばりました

画像1 画像1
1月12日(金)に、学力検査(国語・算数)を行いました。長い時間でしたが、みんな集中して、がんばりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285