最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:346
総数:1333384
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

運動会 がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけっこ、どの子も最後まで、がんばってはしれました(^^)

運動会がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆最&高☆ かわいらしいおどりができました!

みんな、一生懸命練習した成果がでましたね(^^)

修学旅行にむけて始動・・

運動会が終わって息つく暇もなく、次は修学旅行にむけて動き出しました。

4日(水)に修学旅行実行委員が中心となり、日程説明を行いました。

楽しみ半分、ちょっと不安な気持ち半分という感じでしょうか。

これからグループや見学コースなどを決めていきます。 

また、忙しい日々が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験講座「この指とまれ」参加者募集

 子どもたちが楽しみにしているPTA体験講座「この指とまれ」を、親子のふれあいをテーマに下記の通り実施します。20の講座を設けました。親子で楽しい一時を過ごしましょう。多数ご参加ください。 
1 日 時 11月19日(日)9:00〜11:30
2 日 程  8:45〜 9:00 受付
9:00〜11:00 各講座 
11:00〜11:30「びっくりばこ」シアター
* 各講座の内容については裏面を参照してください。
3 参加の募集について
 本日配布しました参加申込用紙に必要事項を記入して、10月13日(金)までに、担任の先生へ提出してください。
4 留意事項
 (1) 講座によって、対象学年と人数、親子で参加、児童のみでの参加可能が決まります。しっかり確認してください。
 (2) 親子で参加される場合は、参加される保護者名を記入してください。(兄弟姉妹がいる場合はそれぞれの学級で出してください。)
 (3) 必ず第3希望まで書いてください。希望人数が多いときは、未経験者優先、上学年優先を原則として、参加者の調整をさせていただきます。10月17日(火)、講座の決定を通知します。
 (4) 対象学年以下の弟・妹が一緒に学校に来る場合は、体験はできません。教室で一緒に過ごされることは、かまいません。
 (5) 講座によって材料費が異なりますので、確認をしてください。費用は講座が決定しましたら集金袋を渡しますので、10月27日(金)までに代金を担任の先生に提出してください。
(6) 講座希望人数が少ない場合に、開講できない場合があることをご承知ください。
 (7) 見本を理科室の前に展示します。
画像1 画像1

この指とまれ講座紹介1〜3

講座1「紙飛行機を作って飛ばそう」
講座2「陶芸」 
講座3「カラーセラピー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指とまれ講座紹介4〜6

講座4「洋菓子づくり」
講座5「お抹茶の作法」
講座6「ビーズストラップ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指とまれ講座紹介7〜9

講座7「マグカップ絵付け」
講座8「ドアチャイム」
講座9「デコナップ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指とまれ講座紹介10〜12

講座10「キャラメルポーチ」
講座11「革工芸」
講座12「タイルコースター」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指とまれ講座紹介13〜15

講座13「レジンアクセサリー」
講座14「光れ!どろだんご」
講座15「バルーンアート」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指とまれ講座紹介16〜18

講座16「動物占い」
講座17「レゴを使ったプログラミング教室」
講座18「科学実験教室〜空気の力を学ぼう〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指とまれ講座紹介19・20・「びっくりばこお話シアター」

講座19「親子料理教室」
講座20「ディスコン&ティーボール」
講座後「びっくりばこお話シアター」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この指とまれ!

画像1 画像1
PTAが主催する体験講座「この指とまれ」
今年も参加者募集が始まります。
校内には、今年の講座紹介のコーナーがつくられました。

今年は、どの講座に挑戦しますか?
家庭に配布される申込用紙に必要事項を記入し、10月13日までに担任の先生へ提出してくださいね。

びっくりばこ 読み聞かせ

画像1 画像1
今日のお話は

「びっくり ビック」
「ぶたくんと 100ぴきの おおかみ」

毎週この時間を楽しみにしている子どもたち。
どんなお話が聞けるか、興味津々です。

最後を飾る(6年組立 NO3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよフィナーレは、集団技です。

支えてくれる仲間を信じて、技を決めました。

盛大な拍手が起こり、子どもたちも達成感に満ちた表情でした。

最後の退場も堂々たるもので、この運動会を通してまた一歩成長したように感じました。

最後を飾る(6年組立 NO2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いそぎんちゃくの後は、隊形を移動して、千手観音と組立の個人技です。

練習を始めた頃は、手の動きが全く合いませんでした。

ブリッジや肩倒立ができませんでした。

でも、一生懸命練習しました。励ましてくれる仲間がいたからです。

当日は、足先、指先がきれいに伸びていました。観客のみなさんの「お〜」という歓声が胸に響きました。

最後を飾る(6年組立 NO1)

今年の6年生音遊のテーマは「絆」

仲間を思い、仲間を大切にする気持ちを演技に込めました。

まずは、クラスと学年によるウェーブ(いそぎんちゃく)です。

静かに演技がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会午後の部 4

画像1 画像1
6年生 表現
全校競遊

天候にも恵まれ、運動会を終了することができました。
最後まで、たくさんの応援をいただき、子どもたちにとって、思い出深い運動会となりました。
ありがとうございました。

これからも、米野小学校をよろしくお願いします。

運動会午後の部 3

画像1 画像1
3年生 短距離走
5年生 競遊

運動会午後の部 2

画像1 画像1
応援合戦

運動会午後の部 1

画像1 画像1
ブラスバンド、バトン部の発表
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 学年末休業
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291