最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:26
総数:668448

12/20 リサイクル運動とベルマーク回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月のリサイクル運動とベルマーク回収がありました。昨年と比べ、ベルマークの協力が増えたなあと実感しています。テトラパックがベルマークになることが、よく知られるようになってきたのかと思います。
 明日は2学期最終です。よろしくお願いします。

12月20日(水曜)

画像1 画像1
 給食の配膳室も配膳員さんが大掃除。
 奥にある銀の扉はエレベーター。給食はこのエレベーターで各階に運ばれます。

●リサイクル運動とベルマーク回収
●他は通常日課です。

12/19 立派な門松

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年この時期の篠小・篠中の風物詩。
 おやじの会の方が今年も玄関に門松を作ってくださいました。松・竹・葉ぼたん等のとても立派な一対です。
 3学期の最初まで、篠小の玄関を彩ります。ありがとうございました。

12/19 クラブ活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後のクラブです。今日は主に創作中心の活動をするクラブにお邪魔しました。
【上】料理クラブ 何とデコレーションケーキを作りました
【中】コンピュータクラブ パソコンで年賀状を作りました
【下】手芸クラブ マスコットやあみもの等思い思いの作品を作りました

12/19 明日はリサイクル運動

画像1 画像1
 明日・明後日は2学期最後のリサイクル運動とベルマーク回収です。給食中に環境委員会のしのっ子が、先生たちにもリサイクル運動のPRにやってきました。
 みなさんご協力よろしくお願いします。

12/19 総合的な学習のまとめ2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と同じ時間に4年生も総合的な学習の時間でした。4年生のテーマは環境です。今まで調べたことを新聞の形式にまとめています。タイトルを見ると、「食料」「自然」「動物」などの言葉が見られました。
 今日は清書のようでしたが、きちんと構成をして下書きを終えてあるようで、みんなていねいに書くことができていました。

12/19 総合的な学習のまとめ1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間に、地域を題材にしていろいろなことを調べてきました。1・2学期にいろいろな施設を見学しに行きました。
 1月の学校公開では、地域について学習したことを、グループごとにまとめ発表するそうです。今日の総合的な学習の時間には、その準備をしていました。写真を選んだり、原稿を書いて読み合わせたり、なかなかよいチームワークで活動していました。

12/19 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 鶏肉じゃがいも
     いわしの梅煮 野菜の煮浸し ココア牛乳の素
 
 今日は今年度初めてのココア牛乳です。1年生のしのっこは「いつもの牛乳の100倍おいしい!」と大喜びでした。
 最近は寒くてなかなか飲みづらい牛乳でしたがココア牛乳のおかげもあり、どのクラスもしっかり飲んでありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 2年生音楽 2学期習った曲を吹いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ2学期も終わりです。今日の音楽の授業では、2学期に習った曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 「小ぎつね」「むすんでひらいて」「山のポルカ」など、いくつもの曲を吹いてみました。指をまたぐような曲も出てきますが、みんな上手に弾けるようになったかな?

12/19 1年生国語 どんな本を読んでいるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのうのホームページで紹介した1年生の「むかしばなしがいっぱい」をとなりのクラスでもしていました。みんなどんな本を読んでいるかな?静かに写真のような本を読み、紹介のカードを書いていました。冬休みもたくさん本が読めるとよいですね。

12/19 ホッケーチームクリスマス会(17日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の日曜日、しのっ子も参加している、近隣の小学生のホッケーチームのクリスマス会がありました。体育館を覗いたときにはスティックを持って練習中と思いきや、ホッケーを利用したお楽しみのゲームの最中。コーチの方もサンタさんの服装で、とても盛り上がっていました。
 このあと、おでんが振る舞われたり、もちつきが行われたりしたそうです。余談ですが、私もおでんのご相伴にあずかりました。とてもおいしかったことも報告させていただきます。

12月19日(火曜)

画像1 画像1
 先日の読書週間のとき、市立図書館から借りた本を返します。全クラスの本を集めるとかなりの数になります。図書委員会のしのっ子が活躍してくれました。

●カウンセラー午前
●クラブ

12/18 3年生算数 分数のたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて分数のたし算を勉強しました。やり方はあまり難しくないぞ・・・。
 今はまだ分母が同じ分数どうしのたし算です。5年生になると分母がちがう分数のたし算・引き算になります。必要なのは通分ですね。
 ところで、教室では分数をかくときには定規で線を引くように指導されているようです。ちゃんと定規を使っていますね。

12/18 5年生理科 冷たく冷やすと出てきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「もののとけ方」の勉強です。前の時間、水の温度を上げるとミョウバンがたくさん溶けました。でも、水の温度が下がった今日、ビーカーの底にミョウバンが出現しました。水の温度が下がったから、とけきらない分が出てきたのかな?じゃあ、もっと温度を下げてみよう。
 と言うわけで、今度はビーカーを氷水で冷やします。さて、どんな結果になったでしょう。

12/18 6年生理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトマス紙、酸性、アルカリ性といえば、小学生の頃の理科を思い出される方もいるでしょう。今日は、リトマス紙を使っていろいろな水溶液が何性かを調べました。
 使った水溶液は、食塩水、塩酸、炭酸水、石灰水、アンモニア水、砂糖水です。さて、酸性・中性・アルカリ性、どれか分かりますか?

12/18 2年生体育 ソフトバレーボールでドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館から楽しそうな歓声が聞こえてきます。2年生がドッジボールの最中です。使っているのは柔らかいソフトバレーボール。当たってもあまりいたくありません。だけどボールは3つ、横の外野からも投げられるルールのようです。だから、前後左右どこにボールがあるかを常に見ていなければなりません。緊張感があるだけ楽しいスリルに富んだドッジボールです。

12/18 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 豚汁
    ねぎ玉焼き 白菜の青菜あえ

 今日は和食の献立でした。近年、和食離れが進んでいるということをよく耳にしますが、学校給食では和食は積極的に取り入れるようにしています。
 
 和食は、低カロリーであると言うこと、四季折々の野菜や魚介類を上手に使い、主食(米)、主菜(魚料理)、副菜(野菜を中心としたおかず)、汁物(みそ汁)の組み合わせをすることでバランスが整えられることから、世界中から米を中心とした日本型食生活の良さが注目されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 4年生音楽 合奏をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からリコーダーや鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。4年生の音楽の授業でした。「茶色の小びん」という曲を練習しています。なじみのない題名ですが、メロディーを聴くと耳慣れた曲のようにも思います。
 楽器はリコーダーと鍵盤ハーモニカと木琴です。今日はみんなでいろいろな楽器を交代交代しながら演奏しました。これから楽器を決めて演奏するのかな?まだ今日は小手調べと言った感じでした。

12/18 1年生国語 むかしばなしがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本に親しむ教材「むかしばなしがいっぱい」。楽しい読書の時間です。1年生のみんなが、日本や外国のむかしばなしの絵本を読みました。読書郵便の用紙を使って、友だちへの本の紹介をかきました。

12/18 しのキッズ(12月14日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のしのキッズは、ホットケーキを焼いて飾って、いただきました。初めて班分けをして仲良く作ることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439