最新更新日:2024/05/30
本日:count up39
昨日:45
総数:707479
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

4年生 消防署見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防火服を試着させていただきました。
子供用の防火服です。
消防士の方は30秒で服が着られるように、日々訓練をしているそうです。
みんなよく似合っています。

4年生 消防署見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
起震車体験の様子です。
震度7の地震を体験しました。
机につかまっていても立っているのが大変なほど大きな揺れでした。

4年生 消防署見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放水体験の様子です。
ホースは重たく、水の勢いがとても強く、短い時間でも支えるのが大変です。
消防士の方は、一人で2〜3時間もホースで消火活動をするそうです。

4年生 消防署見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
大変天気が良く、見学日和となりました。
社会科で消防署の勉強をしている4年生。
よく通る消防署ですが、中に入るのは初めて、という子がほとんどです。
4つのグループに分かれて、体験や見学をさせていただきました。

3年生 【外国語】 greeting

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって初めての外国語活動です。
今年度からジェイソン先生に教わります。ニュージーランド出身のスポーツや日本のアニメが大好きな先生です。
今日は、いろいろな国の英語での言い方と、挨拶の言い方を学習しました。
各国の挨拶を言い合うグリーティングゲームを通して、楽しく友達と交流できました。

1年生 ファイルにとじる練習

プリントをファイルにとじる練習をしました。
「どっち向きかな?」「きれいにとじられた」

これから大切に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育館で 【たいいく】

体育館で、おにごっこやボール遊びをしました。
おにごっこでは、鬼から逃げるために、みんな一生懸命走りました。
ボール遊びでは、ペアの子と交代でボールをついたり、投げたりしました。

みんなでたくさん体を動かしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たのしい がくしゅう 【せいかつ】

みんなで仲良くなろう!!
ということで、じゃんけん列車をやりました。

あまりお話をしたことがない子とも、積極的にじゃんけんをして、
仲良くなれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 部活動体験1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が楽しみにしていた部活動体験が始まりました。各部活ともに、5・6年生や先生方に教えてもらいながら、有意義な時間を過ごすことができました。体験終了後は、「楽しかった」「早く入りたい」など正式入部に向けて意欲をみせてくれました。


1立方メートルを体感して・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数の様子です。
たて、横、高さが各1メートルの立方体をみんなで作り、中に入って体積を体感。
1立方センチメートルの体積の何倍かも、考えました。

今日お誕生日を迎えたお友達と牛乳乾杯。おめでとう♥

【2年生】生活 ちいきのすてき見つけ

自分の住んでいる地域のすてきなところを友達に話しました。
きれいな花がさいているよ
大きな家があるよ
公園が5つもあるよ

もっともっと光ヶ丘のことが知りたくなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】今日の2年生は・・・

朝はすごい雨
でも昇降口には、エコリンが!
子どもたちも大興奮です。

算数、計算棒を使ってひき算のやり方を説明しています。
「頭の中でやるよりも、計算棒を使うとわかりやすいね」
と話しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 【体育】 走る運動・ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のストレッチでは驚くべき軟らかさを見せてくれる子もいました。
走る運動や、ボール運動では様々な走り方やボールの渡し方を行うことができました。
新しい動きも臆せずチャレンジしました。いろいろな走り方では、後ろ向きスキップが難しかったようですが、楽しそうに取り組む様子が嬉しかったです。

3年生 【算数】 たしかめましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たしかめの問題を解きました。
速く正確に問題を解くとともに、ノートが丁寧に書けるよう頑張りました。
3年生になり、ノートのマス目も小さくなりましたが、見やすいノートが書けるようしていきたいです。

3年生 【書写】 横画の筆遣い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横画の筆使いを練習しました。始筆、送筆、終筆を意識して練習することができました。
「とん、すーっ、とん」と実際に口に出してみるとイメージしやすいようです。
また小筆を使って名前を書きました。新しいことにどんどん挑戦していきます。

3年生 高学年図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になり、高学年図書室の利用ができるようになりました。
今日は司書の伊藤先生に本の分類についてお話ししていただきました。
本が番号ごとに仲間分けされていることを知り、グループで本見つけを行いました。

「図書室は、本と出会う場所」素敵な出会いを見つけてくださいね。

平成30年度 光小美術館 その1

今年も 学校のあちらこちらに
すてきな作品

いっぱい くふうして
みて かいて つくって 

力作が並ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「1日の生活をふりかえろう」

一日の生活をふり返る。

起きる時刻はどうかな。
寝る時刻は?

テレビの見過ぎ、ゲームのやり過ぎ。
大丈夫かな。

改善できる点は改善して。

充実した毎日を送りたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「ものの燃え方」

窒素・酸素・二酸化炭素

それぞれのものを燃やすはたらきは?

実験で確かめる。

「おーっ。瞬間で消えた。」
「わーっ。明るい!」

実験の結果に感動。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

今年から
外国語は
ジェイソン先生から学ぶ。

ニュージーランド
オークランド市出身。

授業は
オールイングリッシュで。

笑顔がステキ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468