最新更新日:2024/06/06
本日:count up49
昨日:62
総数:668287

7/4 2年生算数 100をこえるたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何十たす何十の計算です。問題に出てきたのは80+30です。何十たす何十の計算は初めて、答えが100をこえるのも初めてです。
 教科書では10円玉がいくつ分、という考え方をしていきます。十円が8こと3こで11個、だから110という要領です。算数セットのお金を使って勉強しました。

7/4 4年生図工 のこぎりって難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工でのこぎりを使うのは4年生が初めてです。
 板を足で押さえるのが難しい、切り始めが難しい、線に沿って切るのがまた難しい。金づちやのこぎりは、子どもたちにとって難しい工具です。何より安全が第1、誤って机や椅子を切ってしまわないのが第2。以前に比べ使う機会が少なくなりましたが、少しでも慣れて生活の場面でも役立てられると良いですね。

7/4 5年生体育 跳び箱で台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、プールではなく体育館で跳び箱運動を行いました。
 体育館を覗いたときは台上前転の真っ最中。両手でバランス良く跳び箱を持ち、きれいに回転していました。回転中、左右に傾く子がおらず、安心して見ていられました。

7/4 6年生算数 円の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は円の面積の勉強をしました。
 公式は思い浮かびますか?「半径×半径×3.14」です。では、どうしてこの公式で求められるのでしょうか?
 学校にはこの写真のような器具があります。この円を変形させていくと、長方形に近い形になります。公式がわかったら、さっそく問題練習です。しのっ子たちは今日1日で、円の面積の求め方を身に付けることができたでしょうか?

7/4 3年生算数 1億までの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習する数の範囲が広がり、3年生は1億までの数を勉強しました。また、ここでは「数直線」ということが出てきます。目もりの上に数がかいてあるところはよいけれど、他の目めりの表す数を知るには、1目もりでいくつかが分からなければなりません。
 教科書に出てきた数直線の1めもりがいくつになるか、近くの友だちと確認しました。

7/4 1年生書写 姿勢よくていねいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き方ノートを使ってひらがなの練習です。
 はじめは指で何度もなぞり書きをします。なぞり書きが終わると鉛筆を持って、ていねいに書きます。「姿勢よくしてね。」と、担任の先生の一言でみんな背筋が伸びました。
 

7月4日(水曜)

画像1 画像1
 1年生が育ててきたあさがおが、花を咲かせ始めました。
 今日から3日間1学期個人懇談会です。
●個人懇談会
●一斉下校13:20

7/3 4年生体育 水泳25m挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は4年生の水泳の時間、25mに挑戦です。水泳が苦手な子も何人か見事にクリア!大きな拍手が起こりました。

7/3 5年生社会 あたたかい土地のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたたかい土地に住む人々のくらしの工夫を調べました。
 コンピュータ室で資料探しては、各自でノートにまとめました。コンピュータ室のとなりは図書室です。図書室の本を使いたい場合は、図書室へ。

7/3 きょうの給食

【献立】 麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー
     枝豆コロッケ コーンサラダ アイスクリーム

 今日はしのっこが心待ちにしていたアイスクリームの登場です。今日のような暑い日は、アイスクリームが溶けてしまうので、ギリギリまで配膳室で冷やしておきます。子どもたちはいつもより給食を早く食べて、代表の子が配膳室にアイスクリームを取りに行きます。待ちに待ったアイスクリーム。冷たくて美味しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 アミーゴ教室でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アミーゴ教室でも、1年生のアミーゴが「おむすびころりん」を勉強しています。「たがやすって?」、体の動きで覚えました。

7/3 1年生国語 おむすびころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい昔話「おむすびころりん」を読んでいます。
 文章にリズムがあり、声に出して読むのに適した教材です。先生といっしょに音読しながら、物語の様子を思い浮かべました。また、おじいさんの様子を動作で表しました。写真は「おなかがすいた おじいさん」のところ。

7月3日(火曜)

画像1 画像1
 7月になりました。しのっ子の登校時から夏の日差しが照りつけます。

●40分授業
●一斉下校14:25

7/2 4年生水生生物調査3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな生き物が見つかったかな?

7/2 4年生水生生物調査2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな生き物がいるかな?
 網を使ったり、石を裏返したり。網を構える子と、足で追い込む子との連係プレー。

7/2 4年生水生生物調査1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水生生物調査に出発!!目指すは池之内会館。
 水の中に入るにはぴったりの暑い日でした。でも、池之内会館まで歩くのはちょっと疲れました。

7/2 4年生算数 今度の図形は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の指示をきいて紙を折ります。最後に折ったまま1箇所を切り取ると・・・。
さて、どんな図形ができたかな?台形、平行四辺形の次に登場した図形は何でしょう?

7/2 5年生図工 針金を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金を使っての工作です。題して「立ち上がれマイライン」。言葉で説明するのは難しいですが、材料には写真のような見本が載っています。
 制作はまだまだ中盤戦、何ができあがるか、知っているのは本人のみ。

7/2 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 親子汁
     ハンバーグのみぞれソース ちぐさあえ

 今日は3年生がJAの協力のもと、桃狩りを行いました。今回収穫した桃は、みさか白鳳という品種です。甘い香りいっぱいの桃畑で、素敵な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃狩り (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(月) 3年生は社会で学んだ桃花台の素敵な道「遊歩道」を通って尾張中央農協に行きました。おいしそうな甘いにおいに囲まれて、どきどきわくわくしながら桃を収穫しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439