最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:617864
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年図工 墨で表す

画像1 画像1
 6年生は墨を使ったいわゆる「水墨画」に挑戦していました。

 水彩画や油絵、クレパスなどを使った絵画と同じように、墨で表す絵画にもいろいろな技法があります。墨を使って表す絵もなかなか味があります・・・。

 なかなか素晴らしい作品ができあがったようです。掲示されたらまた紹介します。
画像2 画像2

4年算数 計算順序を考えて

画像1 画像1
 4年生のこちらのクラスは「計算順序を考えて計算しよう」というめあてで、いくつかの計算をひとまとめにした式の計算の仕方を勉強していました。+ - × ÷ だけでなく(   )が使ってある式は順番を考えて計算しないと答えを間違えてしまいます。学習していくと、ちゃんときまりがあることに気づくからね。

9月11日(火)の給食 話題の五目厚焼き卵

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、ふつうの「ごはん」、一見肉じゃがと思わせといての「鶏肉と野菜のうま煮」、どうしても見ただけではどこが愛知かわからない「愛知の五目厚焼き卵」、以外と人気のある食感がたまらない「きゅうりのつけものあえ」、そして「牛乳でした。今日は6年生の教室で「どうして玉子焼きの中にいろいろなものが入っているんだろうね?」という話題が出ていました。「五目玉子焼きおいしいじゃん」という意見に、「おれは純粋に卵の味を味わいたいんだよね」という意見。うーん微妙・・・。あなたは、五目玉子焼き派?それともシンプルな玉子焼き派?

3年 クリスタルファンタジー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光を通すものを用意してきたペットボトルに入れて、友達のペットボトルと組み合わせて、どんな形や色が見えてくるのか、みんなで協力して、光がすき通る世界を作りました。並べ方や置き方を工夫して、すてきな光のページェントができあがり、光のファンタジーをみんなで楽しむことができました。

3年図工 クリスタルファンタジー

画像1 画像1
 3年生のこちらのクラスは「クリスタルファンタジー」
 カラフル吸水ポリマーを何本かのペットボトルに色や量を工夫して入れ、グループで協力してペットボトルを組み合わせて、光のオブジェを作ります。
 作品発表会は、コンピュータしつで行います。グループで「あーでもない、こーでもない」「こうした方がいいと思うよ」「なんかその組み合わせださくなーい」なんて会話をしながら楽しく作品作りをすることができました。さあ、どんな作品ができあがるのでしょう。
 
画像2 画像2

1・2年体育 運動会の練習

画像1 画像1
 1年生・2年生は体育館で運動会の「音遊」の練習をしていました。

 今日は演技を細かく区切って、カウントごとの動きを確認していました。

 子どもは、覚えるのがとても早いので、多分3・4回くらいの練習で

 だいたいの動きを覚えてしまうと思います。

 1・2年のかわいらし演技が今から楽しみです。

5年音楽 静かにねむれ

画像1 画像1
 これから学習していく「静かにねむれ」のねらいは、「和音の移り変わりを感じながら演奏しましょう」です。
 ピアノを習っているなど音楽に堪能な人は1度聴くだけで変化の様子とがわかるかもしれませんが、オタマジャクシを読むのもままならないという人には、なにがどう変化しているのかさっぱりわからないというのが本音なのではないでしょうか。
 と・・・いうことで今日は何度も繰り返し課題曲を鑑賞しました。何度も聞いていると「おっ・・・なんか今の部分から雰囲気が変わったぞ!」「なんとなく和音の移り変わりがわかってきたぞー」という人も出てきました。
 やっぱりどんなことでも、まず「聴く」ということが大切なんだな・・・。

4年算数 小数力だめし

画像1 画像1
 4年生のこちらのクラスは「小数の力だめし」をしていました。

 「小数」はこれからずーっと活用するものです。

 小数を知らないと困ることも出てきます。

 小学校のうちに「小数」の基礎を
     しっかりと身につけておくことが大切です。

 不安な人は・・・練習あるのみ!ガンバレ!

3年図工 トントンドンドンくぎうち名人

画像1 画像1
 3年生は図工で「トントンドンドンくぎうち名人」。

 木のパーツの組み合わせを工夫して、釘を使ってつなぎ合わせていきます。

 力を入れすぎるとバーツが割れてしまうので、金づちで釘を打つときの力加減が大切です。「トントンドンドン」・・・教室に釘を打ち込む音が響き渡ります。
 もっと大胆に釘打ちをするかと思っていましたが、みんな以外にも慎重に作業を進めていました。そのおかげで、指と釘を打ち間違える人もいなかったようです。作業は安全第一!

 さて、上手に釘を使ってイメージ通りのものを作ることができるのでしょうか?完成が楽しみです。
画像2 画像2

運動会全体練習 入退場 校歌

画像1 画像1
 今日は運動場で運動会の全体練習ができました。

 入退場の練習と校歌の練習を行いました。

 短時間の練習でしたが、みんな一生懸命取り組むことができました。

 

9月11日(火) 公衆電話の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も雲の多い朝となったが、天気予報では1日強い雨はなさそうだ。なんとか運動会の練習ができそうだ・・・。
 昨日の夜から寒気が入り、気温は21度と肌寒いくらいの朝となった。上着を一枚羽織って登校する子どもの姿も見られた。一気に秋がやってきたという感じだ。
 今日は「公衆電話の日」1900年(明治33年)に、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された日だそうだ。
 公衆電話とは、不特定多数が利用できる公共の電話機で、公共性が高いサービスとして、鉄道駅構内・市街地大通りの電話ボックス・市役所・空港・大規模ホテルなどの公共施設に設置されているのが一昔前までは見られたが、 今は携帯電話の普及で必要性が薄れ、ほとんど見かけなくなった。公衆電話の存在さえ知らないという子どもたちの方が今はもう多いのではないのだろうか・・・。ICTの発達でこれから世の中はどんどん変化し、今までの常識も大きく変わって行くのだろう・・・。時代に対応できる人を育てる学校でありたい・・・。

2年国語 詩 「おおきくなあれ」

画像1 画像1
おおきくなあれ
        さかた ひろお

あめの つぶつぶ
ブドウに はいれ
ぷるん ぷるん ちゅるん
ぷるん ぷるん ちゅるん

おもくなれ
あまくなれ

あめの つぶつぶ
リンゴに はいれ
ぷるん ぷるん ちゅるん
ぷるん ぷるん ちゅるん
おもくなれ 
あかくなれ

 今日はこの詩をノートに視写していました。
 お父さんお母さんはこの詩を読んでどんなことを感じましたか?
 今日の夕食の話題は「おおきくなあれ」でお願いします。

2年算数 足し算の筆算

画像1 画像1
 2年生の算数は足し算の筆算の学習です。

 めあては「○○○○○のある筆算を計算しよう。」

 問題は 65+78 の筆算  65
               +78

 さて○○○○○にはどんな言葉が当てはまるのでしょう?

1年図工 絵画

画像1 画像1
 1年生も2年生と同じように「木っていいな 森っていいな ○○っていいな」をテーマに自分がイメージした世界のアイデアスケッチを描いていました。
 お子さんは○○の中にどんな言葉をあてはめたのでしょう?楽しい自分だけの素敵な世界が表現できそうです・・・。

1年音楽 お片付け

画像1 画像1
 鍵盤ハーものかの練習が終わりました・・・

 いい感じに演奏することができるようになって

 楽しくてたまらない・・・

 「もう少し演奏していたいな・・・」

3年理科 ホウセンカ

画像1 画像1
 3年生はホウセンカの生長の様子をまとめていました。

 理科ノートの観察記録をもとに、種をまいて芽が出て
 生長して花が咲いて・・・・
 そして、実(種)をつけて・・・
 夏休み持ち帰ったホウセンカから種は収穫できたのでしょうか?

 どんなホウセンカの生長記録が完成するのでしょうか?
画像2 画像2

4年 帰ってきた夏休み課題テスト

画像1 画像1
 先週行った夏休み課題テストが帰ってきました。

 間違いがほとんどなかった人・・・。
 間違いだらけだった人・・・。
 ほぼ白紙だった人・・・。

 人生いろいろ、テスト結果もいろいろ・・・。
 大切なのは次どうするかだ・・・。
 「失敗」と書いて「せいちょう」と読む。by 野村克也

9月10日(月)の給食 復活に大喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、ついついおかわりがしたくなる給食ではじめて食べたという人が多い「わかめごはん」、団子の食感がたまらない「たこ団子汁」、献立を見たときはこの名前ほんまかいなと思ってしまった「プチプチャプチェ」、台風で休校・給食中止となり食べることができずみんなが残念がっていた「シューアイス」(復活メニュー)、そしてシューアイスを食べる前に飲んでおきたい「牛乳」でした。
 今日の天気からも、冷凍ミカンよりシューアイスだったので、子どもたちは大喜びでした。ところで、なぜシューアイスを食べる前に牛乳を飲んでおいたほうがいいのかわかりますか?あなたは牛乳とシューアイスどっちを先に口にする派?

5年家庭科 裁縫

画像1 画像1
 5年生は裁縫の実習をしていました。
 
 未知の世界ということで、みんな興味津々で取り組んでいました。

 今日のミッションは、
 「玉結び 玉どめをマスターしよう!」でした。

 簡単そうで意外に難しいのが「玉結び 玉どめ」・・・。
 みんな結構苦戦していました。

 生活のための大切なスキルとして
           しっかりと身につけておきたいことです。
画像2 画像2

6年社会 江戸時代の制度

画像1 画像1
 6年生は江戸時代について勉強中です。

 今日みんなで考えたのは、「参勤交代」と「武家諸法度」について。

 何のためにそのような制度をつくったのか家族で話し合って見てください。

 今日資料で使った参勤交代の様子を表した絵・・・よーくみると江戸時代のいろいろなことがわかってきますよ。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287