最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:100
総数:617862
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

全体練習 開閉開式・ストレッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は全体練習で開閉開式の入退場、開閉開式の流れ、校歌、ストレッチ体操の練習をしました。みんな担当の先生の指示をしっかりと聴いて、無駄なくてきぱきと行動することができました。さすが三ツ渕っ子です。
 今週は最低気温が20度を切る日もあるそうです。薄手の夏布団から少し集めの布団にしたり、もう一枚掛け布団を増やすなどして、風邪をひかないように心がけてほしいと思います。家庭での体調管理をよろしくお願いします。
 

紅白リレー練習

画像1 画像1
 今日の朝は紅白リレーの練習を行いました。今日はチームの確認と並び方、入退場の練習を中心に行いました。初めての1年生を6年生が優しくサポートしている姿が印象に残りました。次の練習では、バトンパスの練習を中心に行う予定です。
 各学年の精鋭達が競い合います。本番の白熱したレースが今から楽しみです。選手の人はくれぐれも体調管理に気をつけてほしいと思います。

9月18日(火) 秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
  今日は朝から雲一つない秋晴れだ。先週ははっきりしない天気が続いたため、日差しのまぶしさをより強く感じる。そんな中を子どもたちはいつも通り電気に登校してきた。今日は最高気温が32度まで上がるという予報だが、7月末から8月始め頃の災害レベルの暑さとは「質」が全く違う。朝晩も涼しくなってきて過ごしやすくなってきた。昼間暑くなるとはいえ、耐えられるレベルの暑さだ。今日は運動会の練習を計画通りに進めることができそうだ。
 

地域で輝く金管バンド 二区合同敬老会で演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(月)の敬老の日に、2区合同敬老会が三ツ渕小学校体育館で行われました。そのオープニングで本校金管バンド部が、日ごろお世話になっているお年寄りの方々への感謝の気持ちをこめて演奏をしました。
 子ども達が一生けん命演奏する姿を、暖かく見守ってくださり、体育館がとても暖かいふん囲気に包まれました。中にはお孫さんの演奏する姿を一生けん命カメラに収めている姿も見られました。
 世代を超えたこのような交流の大切さを改めて感じました。これからも地域のお年寄りの方々には、交通安全ボランティアや伝承の会・稲刈りなどのいろいろな場面でお世話になります。今後とも三ツ渕小学校へのご支援ご協力をよろしくお願いします。

5年算数 公倍数

画像1 画像1
 5年生は公倍数と公約数の勉強をしていきます。

 この公倍数と公約数は、これからの勉強にとても大切になります。
 これがわかっていないと、分数の通分や約分ができません・・・。
 めちゃ役に立つ勉強なので、気合いを入れて取り組んでください。

 友だちの考えを真剣に聴いている姿をみると、
 気合いの入れ方は大丈夫そうです。

 今日の家での復習も忘れずに!

3・4年体育 ソーラン節

画像1 画像1
 今日は1日雨が降って運動会の練習ができないと思っていましたが、とても涼しい、いい具合の曇りの天気になりました。ほとんどの学年が計画していた運動場での練習ができました。
 3・4年生は「ソーラン節」の最後の「決めポーズ」の確認をしていました。なかなかかっこいい運遊になりそうです。ご家族の方は運動会当日を楽しみにしていてください。
 
 
 

6年理科 太陽

画像1 画像1
 6年生は太陽について勉強中です。

「太陽がなくなったらどうなるか?」ということを想像してみると、太陽の大切さがわかってきそうです。3連休に入ります。時間があったらインターネットで、太陽についていろいろ調べてみてください。

2年算数 ひきざんのひっさん

画像1 画像1
 2年生は算数で引き続き「ひきざんのひっさん」の勉強中!

 繰り下がりのある計算は、特に注意が必要です。

 キーワードは「足跡を残す」です。

 やり方が理解できたら、あとは反復練習あるのみです。

 「習うより慣れよ」とはよくいったものです。
画像2 画像2

9月14日(金)の給食 ひじきとなめことまぐろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、毎日食べても飽きない「ごはん」、具のなめこがお気に入りという人が多かった「豆乳入りみそ汁」、低学年が<この四角い肉と丸いものがうまいうまい>とうれしそうに食べていた「まぐろと大豆のレモンソース」、クラス半分ほどの人が、家でも作ってもらってよく食べると言っていた意外と人気のある「ひじきのそぼろ煮」、そしてみそ汁にも合ってしまうスーパーマルチ飲料の「牛乳」でした。
 今日の給食のお気に入りリストに入ったのは、「ひじきとなめことまぐろ」でした。今週も毎日おいしい給食を食べることができました。給食がカットになると悲しいので、今年はもう台風が来ませんように・・・。

3年算数 長さ

画像1 画像1
 3年生は長さの勉強をしていました。
 単位は「m」と「km」です。
 プリントで次のような問題に取り組んでいました。

ア 1km300m+700m
イ 1km700m+600m
ウ 1km−600m
エ 2km100m−400m

 これから長さというより距離を測るときよく使うんですよね。

4年社会 生活とごみ

画像1 画像1
 4年生は校外学習で環境センターなどに出かける予定です・・・。

 その前に・・・「ごみ」について下調べをしておきます・・・。

 今日の課題は「なぜごみ回収日は地域で違うのか?」

 さて、なぜでしょうねー??

1・2年 運動会の音遊練習

画像1 画像1
 1・2年生は体育館で、音遊(ダンス)の練習をしていました。

練習回数はそれほど多くないのに、もうだいたいの動きを覚えています。

 若い脳の記憶力・・・恐るべし!

 天気が良くなったら、隊形移動を含めての練習です。

3年国語 漢字小テスト

画像1 画像1
 授業のはじめに漢字の小テストを行っていました。

 3年生はたくさんの漢字を習います。
 たくさん新しい漢字が出てくるということは、
 3年生はそれだけの漢字を覚える記憶力が備わっているということです。
 そうです、しばらく最も記憶力の良い時期が続きます。

 絶対に覚えることができるという自信を持って取り組んでほしいと思います。

 

4年算数 小数テスト答え合わせ

画像1 画像1
 小数のテストの答え合わせをしていました。

 これから先の学習にもとても大切なので、

 じっくりと時間をかけて答え合わせをしていまいた。

 できはどうだったのかな?

 とこで引っかかっているのかな?

 自分の力を知ることが一番大切です。

5年社会 農家の仕事

画像1 画像1
 5年生は米作りについて勉強しています。

 三ツ渕小学校で米作りとして、田植え・稲刈りをしますが、実はお米を育てるためには、それ以外の田植え前から稲刈りまでの準備や世話の方が大変なのです。三ツ渕小学校でも米作りボランティアさんが田植えのずーっと前から準備をし、田植えが終わってから稲が実るまで、雑草抜きや肥料やりなど毎日のように世話をしてくれています。そんな苦労があっておいしいお米ができるのです。
 5年生はそんな農家の人たちの仕事についての理解を深めています。

運動会 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、運動会の応援の振り付けや歌をペア学級で練習しました。朝から元気な声が学校中に響き渡っていました。

 高学年が低学年をリードし、どのクラスもしっかりと練習をしていました。

 高学年のお兄さん・お兄さんの教え方が上手なおかげで、低学年の児童もしっかりと応援の歌や振り付けを覚えることができたようです。

 さすが高学年、「すんばらしい!」

 

9月14日(金) 今日もさえない天気

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から雨のぱらつくさえない天気・・・・。でも子どもたちの心は日本晴れ。いつもと同じように元気に登校してきました。今日はどんな1日になるのでしょうか?
 そして、今日1日がんばれば明日から3連休です。9月17日(月)は敬老の日です。ぜひ、おじいちゃん・おばあちゃん孝行をしてくださいね。

 

守ってあげ隊

 5月から12月は、月に1回“守ってあげ隊”が行われます。1学期は1・2年生下校の時に、2学期は一斉下校の時に、保護者の方達と一緒に下校します。その間に全保護者の方に1年に1回、当番として参加していただいています。

 9月4日(木)の一斉下校で“守ってあげ隊”が行われました。後で提出していただいたアンケートには、良かったこととして、
 〇 班長さんが低学年の歩く速さに合わせてくれていた。
 〇 1年生の子が傘をしまうために立ち止まったら、他の子達もきちんと端っこに寄って待ってあげていた。
というように、微笑ましい姿を教えてくださっていたものもありました。
 一方、安全にもっと気をつけなければと心配の声もありました。
 △ おしゃべりに夢中になって車に気がつかない。
 △ 列が乱れて広がって歩いてしまう。
 △ 違う班の方にいってしまう。

 また、通学路に対するご意見もいただきます。それらを参考にして関係機関とも相談しています。

「日頃の子どもたちの登下校の様子がよくわかり、良い取り組みだと思います。」
「一緒に通学路を歩いて、危険箇所もわかり、子どもに気をつけるように言うことができます。」という感想が多く寄せられています。お子さんとの会話の話題にしていただき、学校と家庭で子どもたちの安全意識を高めていきたいと思います。
 
 
画像1 画像1

Ciao  風船で遊ぼう

“学研アタック教室”から先生をお招きし、4つの実験をしました。
風船の力を利用して動く車、水風船など、どの実験も
「へえ〜!」「すごーい!」という声が上がりました。
「なぜ、そうなるのか?」「どういう原理なのか?」という説明もあり、力の働き方がよくわかりました。
【楽しい】【驚き】【納得】 の良い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(木)の給食 カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、たまに食べるとおいしい「麦ご飯」、ハイカラな「夏野菜カレー」、カレーに投入するとおしいし「鶏団子」、カレーの名わき役「福神サラダ」、カレーの口直しに最高の「牛乳」でした。
 大人も子どもも大好きなカレーに大満足!今日もおいしくいただきました。あー満足満足!幸せ〜!
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287