最新更新日:2024/06/04
本日:count up76
昨日:100
総数:617938
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

9月27日(木) 雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は雨・・・。しかし天気予報では午後から天気が回復し、青空がもどってくるということだ。午前中の運動会の練習はどうやら体育館になりそうだ。
「のど元過ぎれば熱さ忘れる」とはうまくいったもので、最近すっかり涼しくなり、今年の夏の猛暑のことは子ども達もすっかり忘れてしまっているようだ。
 明日の天気は晴れということだが、運動会のある土曜はまた天気が崩れてくるという予報がでている。台風24号の進路も気になるところだ。
 子どもたちは運動会をとても楽しみにしているので、土曜日は何が何でも晴れの日になってほしい・・・。

3年社会 三ツ渕小学校の歴史を探せ!

画像1 画像1
 3年生は社会科で校区についての理解を深めているところです。

 今日は校区にある有名施設、我が三ツ渕小学校の歴史を調べるために、校長室を訪ねてきました。子どもたちは校長室に掲示してある写真や年表に興味津々。結構細かいところまで見て、「ふーんそうななんだ・・・。」「昔は三ツ渕小学校にプールがなかったんだ。」「開校は明治7年なんだー。」「はじまりは円通寺だったんだ。」などと会話をしながら、熱心に調べていました。
 歴史の長い学校です、もっともっとくわしく調べて、ぜひ「三ツ渕小学校博士」になってほしいと思います。

6年英語 国の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はゲームを楽しみながら国の名前を覚えました。

 ゲームが進むごとに、熱が入ってくるのと同時に、

 国の名前をいう声もだんだん大きくなっていきました・・・。

 やっぱり何事も楽しく学ぶ・・・が基本だな・・・。

 

9月26日(水)の給食 とうがん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、米飯給食が始まった昭和52年とは比べものにならないくらいクオリティーが上がっているふつうの「ごはん」、そもそもスーパーなどにはあまり出回っておらず、その存在さえ知らない人の多い「とうがんのカレー煮」、カレーの副菜にこれってちょっとどうなの?と思った人もいる「さばの香味焼き」、シンプルザベストの代名詞ともいえるさっぱりぱりぱり食感の「きゅうりの塩昆布あえ」、そして「牛乳」でした。
 「とうがん」はあまり認知されていないと思っていましたが、2年生の女の子がちょっぴり浮かない顔おをしてポツリ。「あーあ、またとうがんかぁー・・・昨日の夕飯、とうがんスープだったんだよね・・・。」
 今でも「とうがん料理」をつくっている家庭があることにちょっぴり感動してしまいました。日頃あまり食べることがないような、いろいろな食べ物を食べさせてくれる給食に感謝です。

5年書写 朝日

画像1 画像1
 今日の書写も、市書写競技会に向けての練習をしました。

 「朝日」をなじめた書いた時とくらべると、
           みんなかなり字が整ってきました。

 手本をよく見て、集中して取り組むことがなにより大切です。

 入賞するために、家での秘密練習にぜひ励んでください。

5年理科 流れるみずのはたらき

画像1 画像1
 5年生はこれから「流れる水のはたらき」について勉強していきます。

 と、いうことで、運動場にできた雨水の通り道を観察するところからスタートしました。なぜか雨水が通っただけなのに、溝ができています。しかも流れ方によって溝のでき方が違います・・・。
 さて、流れる水にはどのようなはたらきがあるのでしょうか?学びがどこまで広がっていくかとても楽しみです。
 
 
 

3年・4年 運動会練習

画像1 画像1
 奇跡の晴れ間を有効活用して、3・4年生も運動会の練習をしました。

 広い運動場で演技するのはやっぱり気持ちのいいものです。

 音遊や徒競走の練習にみんな生き生きと取り組んでいました。

 入退場の仕方や、音遊の隊形移動の仕方などを、
          今日の練習でしっかり確認できたようです。

2年算数 計算ドリル

画像1 画像1
 2年生は算数の計算ドリルをじゃんじゃん進めていました。

 小学校低学年で学習することが数学の基礎となります。

 これも、1年生の漢字と同じで、「ちりも積もれば 山となる」です。

 そして大切なのは、「粘り」と「根性」です。

1年国語 漢字ドリル

画像1 画像1
 1年生は今日も習い始めた漢字の勉強!

 漢字ドリルをじゃんじゃん進めていました。

 「ちりも積もれば山となる」

 1年間授業日数がおよそ200日

 6年間で1200日、覚える漢字は1006字

 1日1つ覚えればまだおつりがくる・・・はず・・・。

ころがしてジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童会企画の競遊、「ころがしてジャンプ!」の通し練習も行うことができました。全校が力を合わせて行う競技です。今年の運動会テーマ「団結し きずなを深めて 楽しもう」というテーマにもぴったりの競技です。今日は赤白引き分けという結果でしたが、さて本番はどうなるのでしょう?
 また、このあと閉会式の練習も通して行うことができました。さわやかな秋空のもとのストレッチ体操もみんな気持ちよさそうに行っていました。
 どうか9月29日(土)に運動会が予定通りできましように・・・。ご家庭でも晴れるように「てるてる坊主」を製作し、軒下にぶら下げておくようにしてください。

紅白リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から快晴ということで、本番までに今年はできないかも・・・と思っていた通し練習を行うことができました。
 グランドのトラックを使ってのバトンバスもはじめてだったのでうまくいくか心配していましたが、ほぼミスなくバトンを引き継いでいくことができました。
 練習ということでしたが、各学年の走力自慢の代表だけあって、レースが始まると手加減できず、ついつい本番と同じように全力を出してしまったようです。
 運動会当日のも白熱したレース展開になるに違いありません。みなさん楽しみにしていてください。

9月26日(水) 四季桜開花

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋雨前線が停滞している中、今日は朝から快晴。青い空と白い雲のコントラストが美しい空だ。そんな中正門(西門)の四季桜が開花した・・・。これからしばらく薄ピンクの花が目を楽しませてくれそうだ。
 朝の空気もちょっぴりひんやりとしたさわやかな空気に変わった。これからどんどん秋が深まっていくのだろう・・・。
 運動会本番まであと3日・・・心に残る運動会にするために、悔いの残らないように残されたわずかな練習時間を大切にしていきたい。

5・6年組体操

画像1 画像1
 午後に雨が上がり、5時間目に組体操の練習を行うことができました。運動場でしかできないのは、隊形移動の練習です。
 今日は隊形移動の確認と大人数で行う技の練習を中心に行いました。一つ一つの技はかなり完成に近づいています。あと何回運動場で練習ができるかわかりませんが、子どもたちは隊形移動を含めて、力強く美しい組体操になるようにがんばって練習しています。運動会当日の演技を楽しみにしていてください。

1年図工 かんせつにんげん

画像1 画像1
 今日の図工のめあては、「かんせつにんげんで、うんどうかいではんばる(ぼく・わたし)をつくろう」でした。
 かんせつにんげんは、腕を曲げたり伸ばしたりしているポーズがとてもつくりやすく、しかも人のしなやかな動きも表現できます。子どもたちは手の関節や足の関節の角度を変えて、走ったり投げたりするポーズを作っていました。これで、棒人間からは卒業できるはず?です。図工で人物を書くときも観察力が重要になってきます。
 さあ、動きのある運動会で活躍している自分を生き生きと描くことができるでしょうか?作品のできあがりがとても楽しみです。
画像2 画像2

1年体育 玉入れ

画像1 画像1
 運動会の競遊としてだれもが知っているのが、「玉入れ」「綱引き」「ムカデ競走」「台風の目」「騎馬戦」「棒倒し」「棒引き」などです。この中でも「玉入れ」は低学年の競遊として昔から延々と続けられています。日本の学校に通っている子どもたちなら、1度は経験する種目です。
 1・2年生の子どもたちはこの「玉入れ」を楽しみにしています。そして1年生も2年生以上に燃えます・・・。今日も練習とは思えないくらい真剣勝負の玉入れを見せてくれました。
 どうしたらかごの中に確実に玉を入れることができるか、お子さんと一緒に作戦を考えて見てください。

2年体育 玉入れ

画像1 画像1
 1・2年生は体育館で玉入れの練習を行いました。

 練習とはいえ・・・燃えます・・・。

 2年生が玉入れをしている間、1年生はポンポンを持って応援です。

ショールームへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「トントンドンドンくぎうち名人」の作品ができあがりました。色のぬり方やくぎの打ち方などにも工夫がみられ、上手にかなづちでくぎが打てるようになりました。それぞれ楽しい作品になりました。すてきなくぎ打ち名人の「ショールーム」です。どうぞご覧ください。

4年算数 □を使って答えを求める

画像1 画像1
 今日の算数のねらいは、「□を使って答えを求めよう」でした。
「一束の本数が同じ赤い花の束を4つ作ったら、全部で32本いりました。一束には赤い花が何本づつ入っていたでしょう。」
 一束に入っていた本数を□として式を立てると・・・。
 □×4=32 と言うことになります。
 今日はこの計算の仕方や考え方について意見を出し合い理解を深めました。
 これ、□をXに変えると、X×4=32 となり中学校の勉強の世界です。また、こういった計算は将来とても役に立ちます。しっかり勉強しておいてほしいと思います。 

6年家庭科 らくらくナップ

画像1 画像1
 6年生はミシンを使って「らくらくナップ」作りをしていました。
 ミシンを使うのは、多分中学校までだと思います。
 そういった意味で、貴重な体験をしていることになります。
 ちゃんとまっすぐ縫うことはできたのかな・・・?

 そうえいば、一昔前は一家に一台ミシンがあったような気がしますが、最近はどうなのでしょう?名古屋では嫁入り道具の一つにミシンが入っていたとも聞きます。いま家庭にミシンがある家庭はどれくらいあるのでしょう?
 

4年算数 計算ドリル

画像1 画像1
 1組は計算ドリルに取り組んでいました。

 ものの考え方や見方の力も大切ですが、

 反復練習して、
  計算のしかたを自分のからだにしみこませることも大切です。

 そのためには、我慢も必要です。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287