最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:109
総数:617981
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

思い出のアルバム 運動会10

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の100m走・・・
 さすが6年生と思わせる力強い走りと、迫力のあるレース展開。
 1年生の5年後がこの姿です・・・。
 小学校6年間の成長に目を見張るものがあります・・・。

思い出のアルバム 運動会11

 まぼろしの「親子で玉入れ」・・・。

 実施することができていたらどんな感じだったか・・・
                想像してみてください。

 イメージをふくらませることはとても大切なことです・・・。

思い出のアルバム 運動会12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管バンド部の「フィールドドリル」
 夏休みは猛暑、そして9月に入ってからは雨・・・となかなか思うように練習を進めることができませんでしたが、自分たちの持てる全てのものを出し切ってくれました。市民祭りパレードの演奏も楽しみです。

思い出のアルバム 運動会13

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の80m走・・・。
 お子さんの素晴らしい成長を走りから感じ取っていただけましたか?
 体力要素の中の神経系が最も発達する時期です・・・。
 ご家庭でもいろいろなスポーツにふれる機会を与えてあげてください。
 ひょっとすると思わぬ才能を秘めているかもしれませんよ・・・。
 「なにごとも・・・やってみなけりゃわからない。」

思い出のアルバム 運動会14−1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の「ダンス」
 ただただ一生懸命な姿がかわいくてしかたありません・・・。
 お父さん、お母さん一生懸命取り組む姿、ほめてあげてくれましたか?

思い出のアルバム 運動会14−2

 1・2年生 ダンシング!玉入れ!
 運動会の王道「玉入れ」
 運動会にはやっぱり玉入れがないとね!
 1・2年生は練習の時から燃えていました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出のアルバム 運動会15

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の80m走・・・。
 4年生になりと走りも力強くなってきます・・・。
 ゴールした順位にかかわらず、最後まで全力で走る姿が輝いていました。

思い出のアルバム 運動会16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の組体操「This is Me!」 
 さすが5・6年生と思わせる、力強い演技でした。
 まさに団結し、絆を深めるものでした。
 演技をやり終えた時のさわやかな気持ちを大切に・・・。

思い出のアルバム 運動会17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白熱した紅白対抗リレー・・・
 各学年の俊足が集まるリレーは迫力で、見ている全ての人を湧かせました。
 さあ今日から、来年選手になれるようにトレーニングだ!
 「なせばなる なさねばならぬ なにごとも」

思い出のアルバム 運動会18

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会種目 「ころがして ジャンプ」
  簡単そうに見えて意外と難しいのが大玉送りとゴム跳び・・・
  今のうちから来年度に向けて対策を立てておこう・・・

思い出のアルバム 運動会19

画像1 画像1
 閉会式・・・勝ったのは今年は白組・・・
    勝ったり負けたりするから 楽しいんだよな・・・
  これからも、団結し きずなを深めて 楽しもう・・・

1年算数 ながさ

画像1 画像1
 1年生は「ながさ」の勉強をしていきます。めあては「いろいろなながさをしらべよう」でした。そして、今日班に配られたのは、一本のビニールテープでした。
 さあ、長さを測るために必要なことにみんなきづくことができるでしょうか?テープを使って「あーでもない、こーでもない・・・。」自分たちの身の回りにあるものの長さを知りたいという好奇心がかきたてられたようでした。

2年算数 文章題

画像1 画像1
 2年生は1年生と同じくいろいろな文章題の問題に取り組んでいました。

 問題は「子どもが10人あそんでいました。そこへ2人来ました。また、6人来ました。子どもは全部で何人になりましたか。」です。

 ねらいは「いろいろなもんだいのとき方を考えよう」です。さあ、どんなとき方があるのでしょう。考え方によって当然式も変わってくるはずです。何通りの考え方が浮かんでくるかな?

10月4日(木)の給食 マーボー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、たまに出ると食感が新鮮な「麦ごはん」、1度は保護者の方にも食べてもらいたいくらい、おいしい給食特製「マーボー豆腐」、子どもたちが大すきな点心の王道「しゅうまい」、鶏肉ともやしのコラボが最高の「バンバンジーサラダ」、以外にも毎日飲んでいるにもかかわらず、3割ほどがあまりすきではないと答えた「牛乳」でした。食欲の秋、今日もおいしくいただきました。

3年国語 伝え会おう 楽しい学校生活

画像1 画像1
「伝え会おう 楽しい学校生活」の発表会を行っていました。

 各班、学校生活のどんな場面をクラスのみんなに伝えたのでしょう。
 楽しさが伝わる発表だったでしょうか?

 発表を聞いた人は、発表の良かったところ、こんなことに気をつけるともっと良くなると思ったことを、ワークシートに一生懸命書き込んでいました。
 お子さんが学校生活のどんなことについて発表したのか聞いてあげてください。


6年理科 大地のつくりと変化

画像1 画像1
 6年生は新し単元「大地のつくりと変化」に入りました。
 どうやら、自分たちが生活しているこの大地がどのようにできあがったのか、そしてその大地が長い年月をかけてどのように変化してきたのかを調べて行くようです。
 今日は一枚の「地層の写真」を見て、気ついたことをノートに書き込んでいました。この勉強をしっかりすると、大地のつくりと、風水害や火山の爆発そして地震などとのつながりが見えてくるはずです。
 

6年書写 温故知新

画像1 画像1
 6年生も書写競技会に向けて気合いを入れて練習しています。

 手本をよく見て書く・・・。

 自分の書いた字と手本を重ねて違いを発見する・・・。

 より美しい字になるように、具体的な目標を決めて次の1枚を書く。

 このくり返しが上達につながります。

5年理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
 今日は運動場にできた雨の流れたあとに水を流して、水がどのように流れていくか、そしてその水によって溝の様子はどのように変化していくのかを観察しました。
 今日の実験は川の流れの再現です。川の水は上流から下流に流れるときどのように流れていくのでしょう?また、川の両岸の様子は流れ方によってどんな違いがあるのでしょう?秋の行楽シーズン、紅葉狩りなどに出かける機会があったら、今日の実験を思い出しながら、ぜひ川の様子も観察してきてください。

4年音楽 小さな世界

画像1 画像1
 4年生は「小さな世界」のリコーダー練習に取り組んでいました。

 漏れ出たような頼りない音や、まったく違う音を出すことなく、

 きれいな音色で演奏することができていました。さすが4年生!

3年国語 へんとつくり

画像1 画像1
 3年生は漢字の「へんとつくり」について勉強していました。

 この学習をしっかりとして、「へん」と「つくり」についての理解を深めておくと、知らない漢字でも、意味と音から想像できてしまうことがあります。漢字を楽に覚えるためにもがんばって学習してほしいと思います。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287