最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:100
総数:617862
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年図工 まくらじゃなかった・・・

画像1 画像1
 先週2年生が作っていた「まくら」のようなもの・・・。

 まくらではありませんでした・・・。

 図工競技会の「くしゃくしゃぎゅっ」

 まくらが、いろいろなものに変身し始めました。
画像2 画像2

1年国語 うみの かくれんぼ

画像1 画像1
「うみのかくれんぼ」を学習していました。

 文をよく読んで、何がどこにかくれているかみつけ、

 それをプリントに書き込んで行きます・・・。

 かくれているものと場所、全部みつけることができたかな?

1年書写 競技会練習

画像1 画像1
 1年生は今週の金曜日の書写競技会に受けて猛練習中です。

 練習し始めた頃にくらべると、とても上手に書けるようになりました。

 自分の名前も上手になりましたよ。

任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期児童会運営委員・委員長・学級委員の任命式がありました。自分の大切な時間をみんなのために使い、三ツ渕小学校をよりよくしようという意気込みのある人たち化け理です。そなん人たちを周りからしっかりと支えてあげてほしいと思います。家庭でも励ましの言葉をかけてあげてください。
 任命式の後、全校児童に5つのお願いをしました。
1 あいさつをしっかりとしよう。
2 リーダとして活動してくれる友だちをしっかり支えよう。
3 間違いや失敗を恐れず、学びを楽しもう。
4 交通安全に気をつけよう。
5 どんな小さなことでもいいので、人のためになるよいことをしよう。
 ちなみに、今日は1965年(昭和40年)に全国社会福祉協議会が日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的に呼びかける日として定めた「助け合いに日だそうです。1〜5まで実践できるようようご家庭でも声かけをお願いします。
 
 

10月15日(月) 落ち葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここ最近で景色が一気に秋めいてきた・・・。校庭に舞い散る落ち葉の量も日に日に増えていく。掃除しても掃除しても次の日の朝には落ち葉のじゅうたんができている。
 そんな落ち葉のじゅうたんの上を子どもたちは元気に登校してきた。今週は1年から5年生は楽しみにしていた校外学習がある。明日明後日と天気が大きく崩れることはなさそうだ。3・5年は16日、1・2・4年は17日にお弁当の準備をお願いしたい。
 
 今週も新しい学びとの出会いを楽しめる1週間となるよう、何事にも一生懸命取り組んでもらいたい。そして多くの発見をしてもらいたい・・・。

 今日は就学時健康診断が午後からあるため、就学時健診のお手伝いをする5年生以外は12:50学年下校となる。

1年算数 テストはいつも真剣に

画像1 画像1
 1年生はテストにもだいぶ慣れてきました。

 取り組んでいる姿はいつも真剣そのものです・・・。

 すごく引き締まったいい表情で受けていますよ・・・。

 安心してください・・・みんな確実に成長していますよ。

 

1年国語 カタカナ

画像1 画像1
 ひらがなに続き、カタカナもマスターしたようです。

 今日はカタカナで表す言葉をみんなで出し合っていました。
 教室を訪れたとき話題になっていたのは、
 「ユニホーム」か「ユニフォーム」かということでした。

 子どもたちは「ユニホーム」押し、
 先生は「ユニフォーム」押し、
 そして私は、意外と「ユニホーム」で使うことが多いけど、別に「ユニホーム」でも、 「ユニフォーム」でもどっちでもいいんじゃない?

 すると子どもたちから「ユニホーム」コールが起きました。
 「だって書いてある!教科書に!!!」
 どうやら教科書では「ユニホーム」のようです・・・。

 それでも私はどっちでもいいと思いますが、お父さん、お母さん方はどう思われますか?

 

1年生活&図工 秋みつけ

画像1 画像1
 「秋」と言えば・・・。
 運動会 鈴虫 台風 お祭り 秋の七草 芸術 読書 菊人形
 文化 行楽 紅葉 落ち葉・・・・

 今日は大きな落ち葉の観察をしていました。
 さあ、この1枚の大きな落ち葉を見て、どんなことに気づくかな?

2年図工 まくら?

画像1 画像1
 2年生は図工競技会に向けての下準備として「まくら?」を作っていました。長方形の袋にシュレッダーの紙を入れて袋をふくらませます・・・。
 今のところどう見ても「まくら」です・・・。さあ、この枕がこれからどんな形に返信していくのでしょう?お父さん、お母さん、作品展を楽しみにしていてくださいね。

10月12日(金)の給食 パン?orライス?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、思わす名前を聞くと踊りたくなる「ツイストロールパン」、えだまめがいい仕事しておいしさを増していた「ポークビーンズ」、中に何か入っているのかな?と期待したけど何も入っていなかった普通の「オムレツ」、味付けで好き嫌いが分かれたちょっぴり酸っぱさのある「だいこんサラダ」、パンには当然バッチリあう「牛乳」でした。
 今日は「好きなのはパン?orライス?」とたずねながら教室を回りました。するとほとんどのクラスでパン好きな人の方が多いという結果になりました。ひょっとするとごはんの日の方が多いからかな?自分が子どもの頃は給食では「食パン」しか出なかったので、「ごはん」の方が好きでした。自分たちが食べていた給食のパンを今の子どもたちが食べたら、どう思うのでしょう?お父さん、お母さん方は給食は「パン?orライス?」

2年生活 私たちの町

画像1 画像1
 知っているようで知らないのが自分たちの町のことです。2年生は町探検に出かけて、自分たちの住んでいる町についての理解を少しずつ深めています。
 どうやら22日にけいか園とかめよしてる、25日になり田ようぎょ園とみつぶち北ほいく園に出かけるようです。
 今日は出かける前に、自分たちの知っていることについて話し合っていました。この中で最近繰り返しテレビで報道され、有名になっているのがなり田ようぎょ園です。たぶん今三ツ渕で一番全国に知れ渡っているところかもしれません・・・。、

3年国語 モチモチの木

画像1 画像1
 3年生は4年生の「ごんぎつね」と並ぶ名作、「モチモチの木」の学習に入りました。主人公のおくびょう豆太の言動や情景描写をしっかりと読み味わってほしいと思います。
特に最初に読んで感じたことと、読み深めていった後に感じたことの違いに注目してほしいと思います。
 この作品もずーっと教材として取り扱われいるお話です。たぶんお父さんお母さんも一度は読んだことがあると思います。ぜひ、お子さんと一緒に読んでみてください。

3年体育 ボール運動

画像1 画像1
 3年生はボール運動に挑戦していました。
 使うボールは柔らかいソフトボールです。
 ドッジボールを投げたり捕ったりするのには慣れてきましたが、
 ボールの大きさが小さくなるとかなり勝手が違うようです。
 特に捕るのに苦労していました。
 ぜひ、休みの日にお子さんとキャッチボールをしてあげてください。
 何事も経験です・・・。

 

4年算数 「商」に注目!

画像1 画像1
 1組さんのめあては「商が4になるわり算をあつめてみよう。」、2組さんのめあては「見当づける商に注意しよう。」でした。
 この勉強が今まで学習してきたこととどのようにつながっているか、これから学習していくことにどのようにつながっていくかを考えながら学習していくと面白さが倍増するかもしれません。
 算数は生活の中で使えることばかりです、難しそうなことが簡単に解決できるようになります。将来楽がしたい人ほど、今算数の勉強をしっかりやっておいてください。中学校までの義務教育9年間で学習する算数・数学の内容ができていれば、生活の中で困ることはないと思います。5年生になったとき、きっと今日の学習を思い出すときがあると思います・・・。
画像2 画像2

5年図工 図工競技会に向けて

画像1 画像1
 5年生は図工競技会に向けての下準備を進めています。

 今日は下絵を描いていました。

 描いているのは、「自分」です・・・。

 最終的には多色刷り版画で自分を表現することになります。

 さて、生き生きとした動きのある自分を描くことができるでしょうか?

10月12日(金) 変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 異常な10月の暑さも一区切り・・・?今日は肌寒いくらいの朝となった。中には「さむい・・さむい・・・」と言いながら登校してくる子どももいた。
 登校風景に大きな変化が今日は見られた・・・。長袖の羽織り物を着て登校するこどもが増えたということだ。昔は衣替えの日が10月1日と決まっており、中学校だけでなく会社などでも一斉に冬服に変わっていた・・・。そのことに対して何の抵抗感もないくらい涼しかったのだろう・・・。
 今年もどうやら心地よい涼しさの秋は短そうだ・・・。これから冬に向けて加速していきそうだ。学校で楽しく学ぶためにも、健康管理には十分気をつけさせたい。

10月11日(木)の給食 組み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、栄養豊富な「麦ごはん」、子どもたちにも意外と人気のある「わかめスープ」、わかめスープにこれ?と私のような年寄りははてなを感じる「ドライカレー」、そしてやや季節外れ感の出てきた「冷凍ミカン」、そしてどんな献立でも違和感なく飲めるようになってしまった「牛乳」でした。
 「わかめスープと」「ドライカレー」の組み合わせ、みなさんはどう思われますか?ちなみに子どもたちは何の違和感もなくおいしいそうに食べていました。

実りの秋・・・稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5番バッターは、初心者の1年生でした。稲刈りは当然初めてで、鎌も持ったことがなければ、稲を刈ったこともありません。
 ということで、初心者の1年生には超ベテランの6年生がサポートして行うことになります。1年生は稲刈りという未知の領域に興味津々、おにいさんおねえさんの優しいサポートで安全安心・・・。遠くから見ていると一瞬親子のように見えるペアもありました。ほんのちょっぴり刈り取っただけですが、1年生にとってはインパクトのある体験だったと思います。

 そしてラストバッターは当然6年生。1年生のサポート終了後、残っている稲を全て刈り取るという使命があります。でも、身体も心も、そして稲刈りの技能もこの6年で大きく成長しています。自分たちでどんどん進めて行き、あっという間に残っている稲を刈り取ってしまいました。さすが6年生です。

 1年生から6年生まで、みんなとても楽しそうにこの稲刈りに取り組むことができました。この稲刈りは生涯忘れられない思い出として残っていくと思います。

 三ツ渕小学校伝統の米作りは昭和52年から始まりました。今年で、42回目となる伝統行事がこうしてまた行えることをうれしく思っています。これも田んぼボランティアやPTA委員さん、そして地域の多くの方のご支援ご協力があってのことです。
 今日、無事稲刈りを終えることができたのも、みなさんのおかげと、心から感謝しています。本当にありがとうございました。
 

実りの秋・・・稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
 稲刈りの3番バッターは4年生。稲刈りも4回目となると、自分たちだけでてきぱきと作業を進めていくことができるようになります。稲刈りの仕方がしっかりと頭の中でイメージできているため、作業に無駄がなくなってきます。経験することの大切さを改めて感じさせられます。4年生はもう稲刈りのベテランです。

 そして4番バッターは5年生・・・。5年生ともなると稲刈り職人の領域に入ってきます。自分たちでどんどん作業を進めていけます。また、中には匠の技を持っている児童もおり、人間コンバインと言ってもいいような速さで刈り取っていく児童もいました。
 
 稲刈りに子どもたちの6年間の成長を見ることができます。

実りの秋・・・稲刈り1

画像1 画像1
画像2 画像2
 三ツ渕小学校の名物行事「稲刈り」が行われました。

 トップバッターは今までに稲刈りを2回経験している3年生でした。2年生でしっかりと修行したため、とても手際よく稲刈りを進めることができました。また、気合いもしっかり入っていたので、予定していたよりたくさんの稲を刈り取ることができました。

 2番バッターは2年生。稲刈りの経験はあるとは言え、1年生の時は6年生に手伝ってもらってほんの少しだけしか刈り取っていないので、今年が稲刈りの本格的デビューということになります。1人でやるのを楽しみにしていた人も多く、みんな夢中になって稲刈りに取り組んでいました。来年度の課題は稲の束の結び方でした。そこを改善すれば来年は今年の2倍くらいのスピードで刈り取ることができると思います。

 3番バッターは4年生でした。4年生ともなると稲刈りにも慣れてきて、自分たちでてきぱきと作業を進めていくことが
 
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287