最新更新日:2024/06/11
本日:count up125
昨日:107
総数:618763
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年音楽 リコーダー演奏

画像1 画像1
 今日の課題曲は「オーラリー」でした。

 リコーダー3年目ともなると、さすがに指使いもなめらかでいい音が出せるようになります。音楽室に心地よい音色が響いていました。

6年社会 テスト 江戸幕府と政治の安定

画像1 画像1
 今日は1組が「江戸幕府と政治の安定」のテストを行っていました。

 江戸幕府が幾度もの危機を乗り越え、なぜ長期にわたり政治を安定させることができたのか理解できたでしょうか?また、安定した政治の中で生まれた文化を知ることができたでしょうか?
 そしてこれから学習していきますが、江戸幕府が倒れた原因は何なのでしょうか?学びを深めれば深めるほど、次から次へと疑問が湧いてきます・・・。
 「なぜ?」「どうして?」「わからない」が知的好奇心の源です。問題はそれを放っておくか、なんとか解決しようとするかです・・・。「なぜ?」「どうして?」「わからない」と思うことをぜひ楽しみたいものです。

運動会 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨で運動場が使えないので、体育館で応援練習をしました。練習時間はそれほどとっていませんでしたが、応援団を中心にペア学級での練習をしっかりと行ってくれたおかげで、全体の練習ははじめてでしたがとても上手にできていました。毎日遅くまで残って全校のために練習をしてくれている応援団員の人たちに感謝です・・・。
 来週もはっきりしない天気が続き練習が思うように進めないかもしれませんが、効率的に練習を進め、与えられた時間のなかで最高のものを作り上げていきたいと思います。ご家庭でも励ましをお願いします。
 

9月21日(金) 秋の全国交通安全運動(〜30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日に引き続き雨・・・。厚い雲に覆われた薄暗い朝だ。子どもたちは傘をさしての登校ということで、天気の日の2倍3倍の注意が必要だ。今日から30日まで、秋の全国交通安全運動が行われる。地震・大雨・土砂崩れ・河川の氾濫などの自然災害が最近頻発しているが、最も身近なのは交通災害であることを忘れてはならない。これからどんどん日が短くなり、帰宅時間にはもうあたりが薄暗くなってくる・・・。交通事故の被害者や加害者にならないように、時間に余裕を持って行動することに心がけたり、不要不急の外出を避けたりして予防に心がけたい。また、子どもたちの自転車の乗り方についても、再度家庭でも指導していただきたい。
 また、地域の方には何気ない登下校中の子どもたちの見守りをお願いしたい。
 

きれいな「秋」を

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月19日、志村先生に書写指導をしていただきました。4年生は書写競技会で「秋」を書きます。とめ、はね、はらいや書き順の大切さなどについて指導していただきました。どこから筆を入れるのか、どこで筆を終えるのかなど細かい部分も教えてただきました。今後も練習を重ね、きれいな「秋」を書けるようなっていきましょう。

名画のモデルになってみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、体を使って絵画の世界を表す活動に取り組みました。作品の形や感じたイメージをもとに、体を使って楽しく表現していきました。「そこはもっと手を上にやって〜」「もっと話しかけている感じをだして〜」などいろいろ声をかけながら楽しんでいました。

Ciao 防災カルタを作ろう

絵札を見て五、七、五 で文字札を作りました。
悩みながら考えました。
友達と一緒に考えました。
防災について考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年書写 温故知新 志村先生のご指導

画像1 画像1
 6年生の書写競技会の課題は「温故知新」です。
新明解四字熟語辞典(三省堂)によるとその言葉の意味は、
「前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。古いものをたずね求めて新しい事柄を知る意から。▽「温」はたずね求める意。一説に、冷たいものをあたため直し味わう意とも。「故ふるきを温たずねて新あたらしきを知しる」または「故ふるきを温あたためて新あたらしきを知しる」と訓読する。
 ということだそうです・・・・。
 今日の書写もまさしく「温故知新」。今までに学習したことを思い出しながら、そして今日志村先生から教えていただいたポイントをしっかりと頭において真剣に作品と向かい合うことができれば、新たな新境地に到達し、素晴らしい作品が書けるに違いない。頑張れ6年生!
画像2 画像2

5年理科 テスト 花から実へ

画像1 画像1
 5年生は「花から実へ」のまとめのテストを行いました。
 高学年になるにつれ植物の作りについてよりくわしく学んでいきます。
 三ツ渕小学校の6年間で生活科や理科で育てる植物は・・・
 「アサガオ」「キュウリ」「ナス」「オクラ」「エダマメ」「トウモロコシ」「イネ」「パプリカ」「ヘチマ」「ホウセンカ」「エンドウ」など・・・

 花や実のつきかたなどで仲間分けできることに
みんな気づいているかな?
 中にはオスの花とメスの花があるものもあるんだよ・・・。
 よーく観察するとたくさんの発見があります。
 これからも、新しい発見を楽しんでください。

 

2年算数  十の位が0のひっさん?

画像1 画像1
 2年生はひき算の筆算に挑戦中!
 今日はめあては「十の位が0のひっさんのしかたを考えよう」でした。

 103−67 の筆算です・・・。

 「あれ、ひくとき十の位からかりてくることできないぞ???」

 大人にとっては簡単な問題かもしれませんが、
    2年生にはやる気の起こるジャンプの問題になるのです。

6年国語 新出漢字

画像1 画像1
 「未来がよりよくなるために」「平和のとりでを築く」で新しく出てくる漢字は、「善」「純」「遺」「傷」「若」「巻」「射」「補」「盟」「貴」「模」「認」という漢字です。6年生になると漢字の画数も多く、難しい熟語に使うものになってきます。指を使っての空書きで、筆順もしっかり覚えておいてください。筆順が違うと草書で字をくずすことができなくなるんですよね・・・。

5年国語 進出漢字

画像1 画像1
 これから学習する「和語 漢語 外来語」にでてくる新しい漢字。

過  家で過ごす 車が通過する
雑  道が混雑する 雑木林の中
略  文を省略する 計略にかかる
能  可能なこと 才能を生かす
版  本を出版する 版画を刷る
 
 新しい漢字も気になるけど、和語 漢語 外来語 って何か気になる。

9月20日(木)の給食 しそふりかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、献立の中でいつも1番おいしいと答える人が必ずいる「ごはん」、入っている・いない、入っている数が多い・少ないで時々もめ事が起こる「うずら卵入り春雨スープ」、人気の定番メニュー「酢豚」、給食ではじめて食べたと言う人がほとんどの「冷凍みかん」、世間一般的には<ゆかり>と言う名前での認知度の方が高い「しそふりかけ」、そしていつもの「牛乳」でした。
 今日もまたおいしくいただくことができました。給食に感謝です。

1年書写 おおきなかぶ

画像1 画像1
 1年生の書写競技会の課題は、1学期国語の教科書で学習した「おおきなかぶ」の一節、「おじいさんは かぶをぬこうとしました。うんとこしょ、どっこいしょ。」です。
 今日はひらがなの一つ一つの形を確認しながら、マス目の中にどんな形で書くとかっこよく見えるかを確認してから練習しました。
 とにかく、書写はお手本をよーく見て、丁寧に書くことが大切です。時間に余裕があれば、毎日家でも練習してください。

1年 牛乳ヒーロー・ヒロイン

画像1 画像1
 創造力を育むために低学年が取り組んでいる「牛乳ヒーロー・ヒロイン」の絵画作品づくり・・・。
 一つのものから、いかにしてイメージを広げていくことができるかという力は、これからの時代の必須能力となります。AIや機械なんかに負けてなるものか!

5年書写 希望 志村先生のご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の5年生の書写競技会の課題は「希望」です。

 今年は書写の優秀作品が「教育展」に出品されます。

 今日は昨日の3・4年生に引き続き、5・6年生が書道の達人・志村松琴先生にご指導をしていただくことができました。
 
 心地よい緊張感の中、集中して作品作りに取り組むことができました。教えていただいたことをしっかりと作品に表すことができたら入賞間違いなし?

2年国語 大すきなもの教えたい

画像1 画像1
 2年生は作文の勉強です。自分の伝えたいことを「はじめ」「なか」「おわり」に筋道立てて構成し、友だちに「大すきなものが」しっかりと伝わる文章を考えていました。
 2年生になると文章の構成力もつき、簡潔で分かりやすい文章が書けるようになります。お家でも、どんなことを書いたのかたずねてあげてください。そして、ほめてあげてください。それが学ぶ意欲につながっていきます。

3年理科 テスト

画像1 画像1
 3年生は植物の成長のテストをしていました。

 1学期からホウセンカを中心に、成長の様子を観察してきたので、そんなに難しい問題ではなかったようです。
 理科の学習では、実験したり観察したりして、自分の目で確かめることができるので、学習したことをしっかりと覚えることができるようです。

 つぎは、どんな実験や観察をするのかな?楽しみだな・・・。

4年国語 課題についてまとめる

画像1 画像1
 4年生は自分で問題意識を持った課題についてまとめるために、コンピューター室のインターネットを使って調べていました。2組さんは、人々が抱えているしょう害と、それを克服するための方策などについて調べていました。
 バリアフリー 点字 補聴器 義足 義手 コンピューターソフトなど、いろいろなことを意欲的に調べていました。
 4年生にもなると、コンピュータの扱い方にも慣れており、手際よく作業を進めていました。

6年理科 月の形の見え方

画像1 画像1
 6年生は「月の形の見え方」について勉強しています。月は毎日形が変わっていきますが、本当に月の形は変わっているのでしょうか?それとも、何かの影響で形が変わったように見えているだけなのでしょうか?
 月の見え方がなぜ変わるのか?ということについて調べていきます。今日は自分たちが観察した日の月の位置や形を、2学期から導入された電子黒板に描き込んでいました。

 太陽 地球 月 衛星 光 地球の自転と後転・・・・いろいろな要素が複雑に絡み合っているんだよね・・・  
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287