最新更新日:2024/06/01
本日:count up87
昨日:125
総数:645421
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

【福祉実践教室】5年生 パート2

 こちらは、高齢者疑似体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【福祉実践教室】5年生 パート1

 福祉実践教室がありました。ボランティアの方に来ていただき、福祉について学びました。実際に体験をしてみて、身体の不自由な方の大変さに気づくことができました。今後の福祉の学びに生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検 〜河内屋方面〜

河内屋方面に校区探検に行きました。県道155号線を走るトラック、目の前に広がる田んぼや畑の多さにしっかりと気づくことができました。子どもたちは田んぼにいる、おたまじゃくし・カブトガニ・タニシの卵などを見つけてとても喜んでいました。交通安全にもしっかり守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1組と2組の交流】〜4年生〜

14日の昼放課に、2組のドッキリ会社が計画したお化け屋敷に、1組を招待しました。練りに練ったお化け屋敷で、どの子からも笑顔があふれていました。写真は、1組が2組にお礼に来た場面です。1組と2組の交流もどんどん深められるといいですね。
画像1 画像1

第1回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成30年度から市内全小中学校でコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)がスタートします。子どもたちのために学校と地域が目標やビジョンを共有し、協働活動を進めていくことを目的とする国の制度です。めざすのは「地域とともにある学校づくり」。学校ごとに学校運営協議会を設置して進めます。
 村中小学校でも6月14日(木)に第1回学校運営協議会を開きました。コミュニティ・スクールのスタートのあたり、7名の協議会委員の方々と学校の代表とで、学校の状況についての情報や、学校運営の目標・ビジョンを共有しました。授業参観や給食試食会も実施。村中小開校150年目となる2020年に向けての活動についても話し合われました。
 地域と学校が協働し、子どもたちの豊かな成長を支える風土づくりをめざすコミュニティ・スクールですが、村中小学校区ではもう実現されていること。今までも、これからも、地域とともにある村中小学校です。

緑の羽根募金ありごとうございました

 5月に行った「緑の羽根募金」では、15,458円集まりました。愛知県緑化推進委員会より領収書が届きました。募金に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

PTA救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)、小牧市消防本部より消防士さんら4名の方に来ていただき、PTA安全委員会主催の普通救命救急講習会を開きました。
7月からのプール開放事業に備えての実施で、26名の方が受講しました。
心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方など内容は盛りだくさんでしたが、参加された皆さんの熱心な受講ぶりが光る3時間でした。
会の最後には消防士さんより一人一人に修了証をいただきました。

愛知県小中学校PTA連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火)愛知県小中学校PTA連絡協議会が、日本特殊陶業市民会館フォレストホールにて開催され、村中小PTAからも代表2名が参加しました。
平成29年度実施の第36回愛知県公立小中学校「PTA新聞コンクール」において、村中小学校PTA新聞が「愛知県小中学校PTA連絡協議会奨励賞」を受賞し、本会にて表彰されました。

モンシロチョウになったよ

みんなが大切に育てていたたまごや幼虫が、どんどんとモンシロチョウになっていきました。逃がしてあげる時には、しっかりと「ありがとう」と「さよなら」を言うことができました。無事に育って本当に良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室にやってきたお客さんの前でがんばった算数】〜4の2〜

11日の5時間目、たくさんのお客さんが教室にやってきましたね。学校中の先生もいらっしゃって緊張する中での算数でした。
みんな一生懸命大きな数について考えたね。

0〜9までの数字を全部使って、13けたの数をつくるとき、3番目に大きな数は何なんだろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(月)は学校訪問。県教委や市教委の先生方に子どもたちの学習ぶりを見ていただきました。
3・4時間目に公開授業。全員の先生が参観しての5時間目の授業は4年生算数「一億をこえる数」。
「大きな数のつくり方のしくみを知り、“大きな数マスター”になろう」とのめあてに向けて、張り切って課題に臨む中で、しっかり聴き合い、じっくり考える子どもたちの姿が見られました。

あまやどり

画像1 画像1
10匹以上の黒い糸トンボが集団であまやどりをしています!

野菜の世話 2年生

大切に育てている野菜が大きくなりました。トマトのわき芽をとったり、雑草をぬいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの支柱立て 【1年生】

 あさがおがのつるが伸びてきたので、支柱を立てました。あさがおの世話を続けて頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちをうつして 【1年生】

 積み木の丸や四角や三角の面をうつして、絵を描きました。「まるは、雪だるまみたいだね。」「おうちができるね。」などと言いながら、活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

村瀬先生のお話会 【1年生】

 火曜日、村瀬先生のお話会がありました。
 村瀬先生からお話を聞くのは初めての1年生。
 みんな、あっという間にお話の世界に引き込まれてしまいました。
 楽しかったね。
画像1 画像1 画像2 画像2

村瀬先生のお話会 2年生

雨が出てくるお話でした。「雨の音を手で表現してみよう。」ということで、小雨から大雨、どしゃぶりまでを手であらわしました。真剣にお話を聞き、言葉遊びと手遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 2年生

PTAの方に「もったいない ばあさん」と「あるのかな」を読んでいただきました。毎日のように、こどもたちから「もったいない、もったいない」と聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせも最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
あじさい読書旬間が終了。最終日の今日もPTAの方たちに読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいた本は次のとおりです。

4年1組『赤ちゃん誕生』
4年2組『じゅげむ』
5年1組『おおきな木』『平和って、どんなこと?』
5年2組『青い鳥』『あまのじゃくなカエル』
6年1組『それでもぼくは ゆめをみる』
    『世界がもし100人の村だったら』
6年2組『つまんない つまんない』
567組『おおきなかぶ』『バルバルさん』

楽しいお話、考えさせるお話、自分を振り返りたくなるお話等々。
すてきなお話のプレゼントをありがとうございました。

今月の歌

画像1 画像1 画像2 画像2
「口を大きく開けまして」

歌詞同様、大きな歌声が響いてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285